子供を楽にさせてあげたい
中1の次男の反抗期がGWくらいから始まりました。
最近は、楽しくやっていた部活や家でも笑顔がなくなり、監督にもぶっきらぼうな態度を取り、見て分かるほどの機嫌の悪さです。周りの子に気を使わせてしまっています。誰とも遊ばなくなりました。
部活も人数がいない為、彼がやらなくてはいけないことが多くなり、プレッシャーも感じているし、思ったようにプレーできない、自分の理想とかけ離れてしまっていることにもがいているのだと思います。
家でも、三人兄弟の長男と三男が仲が良くなり、疎外感があるのではないかと思います。
正常な成長だとわかってはいるのですが、苦しんでいるように見えて、私も苦しいです。
時間が経てば、笑い話になるのでしょうが、穏やかに心を保つには何を心がけたらよいでしょうか?
自己肯定感が低く、人との関係を続けられない
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
温かい食事に、優しい眼差し。一番の味方でいてあげてくださいね
どうか、この葛藤をバネに、彼の力に変えてほしいわね。
親としては、お子さんが苦しんでいる姿を見るのは辛いですね。代わってもやれないしね。それでも放っておけない。大事な子だからね。
大丈夫?の声かけも気遣いも、もしかしたらプレッシャーになるかも。
親がしてあげられることは、直接のアドバイスよりも、一番の味方でいてあげることじゃないでしょうかね。
そして「お母さん」だからしてあげられることは、温かい食事に、優しい眼差し。
家の中でも、ちゃんと彼の居場所を作ってあげてくださいね。
私ね、何かあったら、息子を買い物に誘うんですよ。近所のスーパーとか薬局とかね、30分ほどですけどね。息子の好きな物を買いながらね。行きは無言でも、帰りにポツリぽつりと話してくれます。2人で買い物に行く時は、和解の時間。そんな習慣になっています。私はそうやって、環境を少し変えながら、向き合う時間を作っています。
彼の心を信じましょう。
人には、越えるだけの力が備わっているんです。だから、見守り伴走していく気持ちで。
質問者からのお礼
ありがとうございます!
ご飯を頑張ります!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )