hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親の意見を無視したい

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

現在離職中で実家暮らしです。WEB系の副業をしながら派遣の仕事をしたい、そして一人暮らしがしたいと親に相談したら、猛反対されました。一人暮らしで正社員でないということが不安定なので許せないらしいです。確かに派遣は正社員と比べると待遇も劣るし、私もきっと派遣社員で一人暮らしは想像を超える大変さがあると思います。けど私はそれでも正社員というきっちりした枠組みに入ることをしたくありません。親を説得できないとなったら、親の意見を無視して副業しながら派遣として働けるように頑張っていっていのでしょうか。意見を頂きたいです。

2022年9月8日 21:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

素晴らしい行動力!

みー様、はじめまして!よろしくお願いします。
みー様のお悩み!
すごーくわかります。
年齢的にも一人暮らしがしたいですよね。私はとても良いこと、自然なことだと思います。経済的な「自立」精神的な「自律」目指すところはそこですよね☆
自分でお部屋を探してコーディネートしたり、お友達を招いたり、休日はゴロゴロできるし最高ですよ笑

私が思うに親御さんを無視するのはあまりよろしくないかな、と。後々、関係修復が難しくなりますから。人生、何が起きるかわからないので「適度な距離」が大切です。
親御さんにはプレゼンみたいに安心資料を揃えて見せたら納得するかもです。
不動産屋さんでもらった資料やハローワーク、webでいくら稼げるか…それらを見せてやり繰りできるから大丈夫だよ、とお伝えする。
それから、キャリアプランがとても大切です。お若いので「いつまでに」どんな資格を取るか。ファッションに関連する資格もたくさんあるから、webと統合すればオリジナルになって行きます。
そんなことをキャリアコンサルタントさんと話してから報告するとより良いのではないかと思います。
キャリアコンサルタントさんには性格や正社員は避けたいことを打ち明けて「こんな働き方もアリ」だということを二人三脚で親御さんを説得したら安心されるかもです。もう、副業は当たり前の時代ですし、お母様からしたらSNSで集客なんて想像を遥かに越えていて不安でしょうが…。
誰もコロナ禍、こんなに長く続くなんて予想もしていませんでした。
私はみー様の行動力、素晴らしいと思います!
大切なのは健康。
失敗したら実家に戻ってオッケーです。誰も責めないです。
私も何回引っ越したかわかりません笑
陰ながら応援していますね。ありがとうございました^⁠_⁠^

薫衣きみこ

2022年9月9日 6:13
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。
誰かに聞いてもらうことで、少し気持ちが軽くなりました。
アドバイス通り、安心材料を提示できるように、頑張りたいと思います。
回答を頂けたお陰で、そんな選択肢もあるのかと選択の幅を広げられた気がします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ