hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何事も悪く考える

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

以前よりお世話になっております。
ありがとうございます。
今の悩み事を聞いていただきたく、存じます。
わたしは、物事や、人に対して悪く考える所があります。
例えば、人に対してなら、悪いところばかりみては、悩んだり距離を取ったり。
物事だと、自分が不安になると、その場でへこんでしまったりします。
大切な人と会うとなると、すごく構えて、疲れたり。
時間が長いなぁと感じたり。
そのくせ、人には嫌われたくないと思う自分がいます。
家族は優しく、接してくれますが、余計に自分が身勝手に思います。
家族にも優しく接したい、人前で、へこんだりしたくないんです。
精神的な病気を患っているのですが、少しはそうゆう部分が出ている気がします。
どういう心持ちでいると、不安にならず、大切な人との時間を、楽しめるのでしょうか?
わたしがわたしを大切にできないからでしょうか?
よろしければアドバイスをいただきたく思います。

2022年9月22日 10:03

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「気」を「元」に戻すと書いて「元気」

拝読させていただきました。

精密な心理カウンセリングを受けると世の中の人々全員が何かしらの精神病の診断を受けます。

・色んな思考をもっているだけなんだと思うこと。
・みんなの普通(基準)は異なるのは当たり前なんだ。
・人は過去に起きたことを善悪ともに復習する習慣性をもっている生きものである。
・過去に起きた善悪の認識作用により、まだやって来ない未来を過去からの引き出しにより、未来を勝手に不安にさせてる脳作用をもっている。

少し述べましたが、悪い出来事(思い出)は誰にでもあり、その出来事は人によって受け止め方もまったく異なります。
ただ仏教では『性善説』を主としますので、悪を起こすことによって自心は穢されたと認識し、過去を悔やむようになっています。だから、人間は失敗を繰り返さないように"学ぶ"ことを常としています。

人の習慣も善し悪しです。自分の「心」が不安定なときは、他人の粗探しをしては不幸を願い、引き摺り下ろしてやろうと煩悩が働きだします。
まず自身がネガティブ思考の習慣化されているのであれば、相手の幸せを願うことを考えるのはもっと先でいいのです。
ネガティブ思考を変えようとしなくてもいいのです。ネガティブ思考に意識を赴かなくていいのです。
最初の思考は「ものごとを損得」としてすべての事象をとらえていってみてください。何をするにでもです。物理的・精神的にも。

はじめの段階で、仏教でいう利他の実践をする手前に、まず自己を整える作業からが肝心です。いわゆる身支度です。

本来の安定した自分を「0」として考えてください。
マイナス思考のとき、不調なときは
心が「ー1」です。
さらに重なると「ー2」です。
逆に調子が乗ってるときは
心が「+1」です。
さらに上がると「+2」です。

人の心はいつも揺れ動いています。
その揺れが激しいと不安定となります。
いつも心を「0」地点に居させることが禅定というものです。
仏教では「0」数字のゼロをサンスクリット語でスーニャといいます。経典にはハンパなくスーニャがでてきます。漢字で表すと「無」になります。

マイナスになったり、プラスになったり揺れ動く心(気持ち)をゼロ(0)に戻すことを『元気』といいます。

紙などに書き出してみてください。簡単に自己の心の状態を把握できます。

取り急ぎまして。参考程度にしてください。

2022年9月22日 18:49
{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

「考えすぎる・行動できない」問答一覧

休み方が分からない

つぶやきにも書いたのですが、私は休み方が分かりません。 休む行動をしていると頭の中で様々なことを考えてしまい、頭の中がぐちゃぐちゃになります。 例えば ・今日のミスはもっと確認したら防げたな ・相手に迷惑かけたな、余計な手間かけさせてしまって申し訳ないな ・呆れて物が言えない状態にさせてしまったかもしれない ・相手の態度が素っ気なかったかも、やっぱりミスしたのが良くなかったな。嫌われたかもしれない ・休むってなんだ?心身を休めるにはどうしたらいいんだ? ・好きなことしてるけど、このままでいいのかな ・時間を無駄にしてしまったかもしれない。こうしている間にもできることはあったはず ・でも何かをやろうとは思えない。身体を動かすのも億劫 ・そういえばやらないといけないことあるのに全然動かないな。どうしよう ・生きるのしんどいな ……と、いったように何も考えないということができません。 私はよく周りから「頑張りすぎてる」「真面目なのはいいけど休まないとしんどいよ」とよく言われます。 ですが頑張り過ぎてる自覚がないし、休みもとっているつもりです。美味しいものを食べたり、眠ったり、買い物したりと一般的に言う休むという行為をしてるのですが、どうやら周りから見ると休んでないみたいです。 ぼーっとしても上記のようなことばかり考えてしまいますし、休むということがよく分かりません。 「なにもしない」ができないんです。 休むという概念は一体どんなもので、休まった心身というのはどういった状態なのでしょうか。 私に合った休み方は見つかるのでしょうか。 ご教授のほど、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

やるべき事に踏み出すことができません

いつも癒しをありがとうございます。 前回からの続きになるのですが、 またお話を聞いて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 弟が亡くなって7ヶ月が経ちました。 弟や父の相続放棄(負債)が終わり、整理についてはひと段落しましたが、弟が亡くなったことを福島に住む父方の叔父に未だ報告できておりません。 父の生前、実家とは疎遠状態(おそらくお金絡み)で、よく弟に「田舎にだけは連絡するな」と口うるさく言っていたこともあり、これ以上迷惑は掛けられないとの思いから父が亡くなった時もハガキ一枚で報告を済ませた程でした。 そのことに対しても後ろめたい気持ちがあります。 父の実家の方で母の遺骨もお世話になっているのに、私が遠方に住んでいる為、お墓参りもままならずな状態です。父や弟も母の納骨以後、田舎を訪れたことはありません。 それが今回、弟が亡くなってしまったことで、これまでのことや母のお墓参りを兼ねて、叔父の所へ報告に行きたい…行かなくてはと思っているのですが、私自身がまだ立ち直ることが出来ていないこともあり、まず叔父に話すタイミングをどうするか?で迷っています。 家族との毎日の生活は、いつも通りに過ごせていても、頭の片隅には弟のことがあるのです。 なんで亡くなってしまったのか?私が追い詰めてしまったこともあるだろう…と思うと泣けてきます。 もし叔父の所へ報告に行けたならば、 今すぐには無理でしょうし、現実的には難しいのかもしれませんが、いつか母の遺骨をこちらに持ってこれたら…というのも話をしてみたいとも思っています。 家族でただ一人遺された者として、やならくてはいけないことははっきりとしているのですが、精神的になかなか前に進めず辛いです。 どうか良きアドバイスを頂けたらありがたいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

子連れ移住 踏み切れない

高校卒業と同時に都会に憧れ、上京。 大学→就職→結婚→こども→転職… 望んだ都心での生活。10年間で様々な 経験をしてきました。気づけば30歳手前。 私の地元の田舎に移住するには今しかないのではないかと、夫婦で話していますが、決断できません。 妻も同い年ですが、勤務時間も、給料も私より高く、いわゆるバリバリ働いていてくれる人です。 現在家族3人(私・妻・子供保育園児2歳)で都心で暮らしていて、子育ての手助けをしてくれる家族もお互い近くには住んでいません。 もちろん私もフルタイマーなので、平日は子供と会えても1時間ほど。逆に土日は妻の仕事が忙しく、私が毎週子供と2人きり。 子供が生まれて2年間、とにかく、仕事と家庭を両立させることに必死で、あまり記憶が残っていません。コップ一杯に注がれた水はなんとか表面張力で保たれ、今にもこぼれそうな状態です。 ・自分達の仕事の忙しさ ・忙しさからくる普段の余裕の無さ ・手助けしてくれる人が周りにいない中で核家族でいること などが、今後さらに子供が成長していった時に、子供の人生を制限したり、寂しさを感じさせてしまうのではないかと夫婦で考え始めました。 私は地方田舎の出身で、何回か家族で帰省をしたことがあります。私の兄弟の家族もいたり、私の両親もとても協力的だったりと、みんなで育てていける環境があるのではないかと思っています。 しかし、保育園、仕事、住む場所、妻にとっては新しい環境、私も社会人として地元に住んだ事はないので、本当に仕事していけるのか、まだ2歳とはいえ、今の保育園での人間関係(仲良しの友達や先生)もできてきています、これらを全てリセットしてまで、移住する価値はあるのか 色々と考えれば考えるほど、尻込みしてしまいます。 もう少し子供が大きくなってからでは、移住の負担は、さらに大きくなってしまうと考えていて、保育園などの都合的にも「もし移住するならあと1年以内に…」と妻と話しています。そうなると夏までに遠方の保育園の見学にも行かないといけないのか… 典型的な考えすぎて行動できなくなるタイプだと思います。全てをとれないことは承知ですが、何か移住に向けて良い考え方はありませんでしょうか?よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ