自己紹介
祈るこころに佛心が宿る。
変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。
選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。
※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
オンライン個別相談
回答した質問

迷惑を掛ける事が少なかったのです。
拝読させていただきました。
この度は、ご祖母様のご逝去に際しまして謹んでお悔やみ申し上げます。
「薄情者」なのでしょうか?
とあり、疾患やサイコパス的があるなど自身に対し、人格を疑...

上には上がいる。
拝読させていただきました。
説明文でおっしゃるところまではネットでも拾え、正解です。
不動明王は元々インドではあまり人気を博さなかった仏(明王)です。仏像は大半がやさしいお顔立ちをしてい...

学校とは平穏な人生を送るための訓練場。
拝読させていただきました。
まず人の苦悩はどこからやってくるのか?それはすべて「迷い」からです。それを「無明(むみょう)」と称します。
まほろばさんは、迷っているからこそ苦悩に転換し...

「とにかく自分らしく」それのみです。
拝読させていただきました。
世の中は不条理であり、矛盾ばかりですよね。本当にそう思えます。
綺麗事ばかりいう人たち、正義を振りかざす人たちなど、さまざまです。
世間や他人を信じてい...

花の香りのような存在と把捉してみてください。
拝読させていただきました。
仏教視座からお伝えいたしますと、幽霊は存在しません。
なぜならばすべてを「一切皆空(空)」と見做し、顕在される事象は個々が感受する脳作用と心作用が創りだした観...

信じるものが善ならば、前に進んでみましょう。
拝読させていただきました。
「クレリック(cleric)」聖職者を基本的に意味します。世にいう"天から声"などが心に聞こえたりすることは、普遍的にはスピリチュアル的な範疇として把握されるも...

新しい体験を施すことに思案してみてください。
拝読させていただきました。
安易には解決できない問題ですね。
染み付いた汚れが取れないように、薫習という癖の習慣化された暴力・暴言は、当人からは普通のこととなり却って指導などすることで逆...

明るい未来を見据え、過去は過ぎり捨てる習慣を。
拝読させていただきました。
ご出産おめでとうございます。
まだ二ヶ月とお首も座っていない状態ですので目も離せなく色々と普段できていたことができずと考えることも増えていると思います。また睡...

中村元 氏 著『バウッダ』でしょう。
拝読させていただきまきました。
数多と存在する経典群には未だ解明されていない経典も山ほどあります。
中村元 氏は、日本第一人者でもあることから、『バウッダ』こそと拝読させていただき、...

自分の無理はどこが目安なのかを知ることです。
拝読させていただきました。
何も間違いはありません。世間の在り方と自分の在り方を照らし合わすことで"間違っている認識が自分の気持ちを苦しめているだけ"なのです。
完璧な人なんて、この...

他人と比較で自己標準意識を保っているのでしょう。
拝読させていただきました。
「答え」から申しますと仏教では釈迦はこのように説きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▪️他人のしたこと、しなかったことを見るな。自分のしたことと...

人の表現の在り方には上手と下手がある。
拝読させていただきました。
答えから申しますと。
「Jane Doeさんに勝らない相手が自分(相手)に腹立てているだけです。」
これが至るところの真理です。
Jane Doeさん...

世の中は理不尽・矛盾だらけですよね。
拝読させていただきました。
今、ギリギリの状態で立たれている気持ちとお察しいたします。
本当に花浅葱さんのおっしゃる通りに、「全て自分のせいということはない」ということが理解もしくは納得...

心理が見え隠れするSNS
拝読させていただきました。
ゆゆ。さんのおっしゃる通りそのものです。全文がそのまま受け取れるほど共感できます。
今やスマホなどネットツールから縁を繋いでいくグローバルな時代ですので、...

『般若心経』で十分ですよ。
拝読させていただきました。
僧侶、篤信者などいろいろな見解もあるでしょうが、『般若心経』だけでも"心を込めて"唱えれば大丈夫です。
『般若心経』は、『八千頌般若経』また同類同義とする...

「聖道門」と「浄土門」を理解していく。
拝読させていただきました。
私は真言宗なので仏教といえども教義は多少なりとも異なります。
まず、日本仏教には大きく2つ分けて考えると「聖道門」と「浄土門」に分類されます。
・聖...

経験を積んでいくと後悔と思えたことは学びとなっている。
拝読させていただきました。
ちーさんは、人を思いやり、何事においてもチャレンジャー精神を持つ飛躍タイプの性質をもっていると察しました。
「こうしておけば良かった」と後々に思い返す考え...

信用とは期待することと似ています。
拝読させていただきました。
「信用」とても深く、とても意味の無いものでもあります。
信用は取り方によれば期待することにリンクすることですので、期待する思いから「信頼」「裏切り」と新たな思...

人生の経験値を高める機縁であったと把捉すること。
拝読させていただきました。
心というものは常に留まることはなく、常にコロコロ動いています。人はその心を制御したり稼働させたりしながら理性という自身を大人という人へと認識しながら成長していき...

まだまだ間に合いますので安心を。
プロフィールを拝見させていただきました。
今やまだ油断できない感染症(コロナ)、また現在流行のインフルエンザにノロウイルスなど罹患していないと思って新年会や飲み会、栄養ドリンクや市販薬など...