hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

気持ちの切り替えが上手になりたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

私は気持ちを切り替えることが下手です。一つのことをやり終わって、次の別の作業に移行したいときに、次の作業の頭ではなく今やり終わった作業の感想・振り返り・関連する情報などで頭の中がいっぱいになってしまいます。

そういうとき、新たに音楽を流すことで切り替えられるよう心がけていますが、もっと素早くパッキリと切り替えることができればいいのにと思います。
お坊さんにも色々な方がいらっしゃると思いますが、気持ちの切り替えに何か心掛けると良いことがあれば知りたいです。

2022年10月8日 14:08

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

やり終えた作業に「ありがとう」を。

りんご 様 相談ありがとうございます。

まず、プロフィールに書いてある個性を強み・長所と思って活用するように心がけましょう。
そのうえで、気持ちを切り替える・作業を切り替えるには、
自分自身に思いやりを向けて、優しく扱い、頑張っている自分にOKを出して、褒めて、そして、頑張ってやり終えた作業やそれに対する気持ちや感情に、出てきてくれてありがとうと言って、どこかに置いておきましょう。
イメージでいいと思いますが、目の前の棚や机の上に一旦置いておくということを、行うとよいでしょう。心にクリアリングスペースを作るという感じです。
「ありがとう、またあおうね」と心で言って、
深呼吸を何度か繰り返し、背伸びをして、少しすっきりした気持ちになったら、次の作業に取り掛かりましょう。
前の記憶が出てきそうになったら、「まだ早いよ、もうちょっと待ってね」と言ってもう一度、棚や机の上に置くイメージを持ちましょう。
何度か繰り返せば慣れてきて、上手にできるようになると思いますので
根気よく実践してみてください。

そしてもし、辛さや苦しみが先に立つようでしたら、もっと癒しが必要ということなので、マインドフルネスや瞑想などして、心を落ち着ける練習が必要かと思います。その時にはまたご相談ください。
参考にしてくださいね。一礼

追伸:早速にお礼メッセージありがとうございました。難しいときはどうぞメールでもいいのでお伝えください。気持ちを吐き出すということも、切り替えるのに役に立ちます。ご縁に感謝申し上げます。再礼

2022年10月8日 18:45
{{count}}
有り難し
おきもち


お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございました。
やり終えた作業を机の上に一旦置くイメージでというのも素敵ですが、さらにそこに「感謝」を共にする考えが新鮮に感じました。「ありがとう、またあおうね」の気持ちで、それぞれの作業や記憶と気持ちよく離れること、やってみます。
強み、活用していつもすっきりした気持ちで生活していきます。

「気持ちを切り替えたい」問答一覧

嫌な気分をすぐに切り替えるには

30代女性です。 結婚していて、妊娠中です。 夫とは普段とても仲が良いのですが、たまに些細なことで喧嘩をします。 内容については話し合ってお互い謝って喧嘩自体は収束するのですが、その後にお互い気分を切り替えられず、楽しい気持ちになれない日が続きます。 特に私は、夫に対してイライラして不機嫌になるというよりも、喧嘩は解決したのにイライラを抑えられない自分と、せっかくの2人の休日が台無しになったこと、その後数日楽しくない日が続くことに対してイライラ状態が続いてしまい、結果として一週間くらい楽しくない日が続きます。 喧嘩をしても、すぐに気持ちを切り替えて楽しく過ごせる人が羨ましいです。 どうしたらそのようになれますか? 最近些細な喧嘩の後一週間かけて元どおり仲良くなったところで、また同じことが起こる。。というのが続いていて、疲れています。 妊娠中で、夫婦で出産までにやらなければならないことも多いし、夫婦2人の時間も少ないので1日も無駄にしたくないのに、このようなことで一週間嫌な感じになるのが悔しくて涙が止まりません。 自分がどうしたら良いのかもわからないし、夫も「どうしたいの?何をしたらいい?」と聞いてくれるのですが、夫に何かして欲しいわけではなく、私の気持ちの問題なのです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

アドバイスお願いします 気持ちの切り替え

わたしはこの春から福祉業界で就職の支援員をしています。今月、先々月と利用者の方より言い方が高圧的、関わりを少なくしてほしいと言う旨のクレームを受けました。 自分の関わりで利用者の方に辛い思いをさせてしまったと思うと胸が引きちぎれそうです。その利用者の方を心から応援しており、一生懸命支援しただけに、今まで自分が行動してきたものが利用者の方にとっては逆効果だったのではないかと悲しくて悔しい気持ちです。 また二十数年生きてきて高圧的とは真逆の印象と家族や友人、同僚には言われてきました。自分の理想の姿ともかけ離れており、衝撃的でショックを受けました。 他のスタッフからは客観的に見てあなたの対応に間違いはなかった、そのような印象は受けないとフィードバックをもらっていますが、また誰かを傷つけやしないか、他の利用者に対してもこんな自分に支援されるのがかわいそうだと思ってしまい、なかなか気持ちの切り替えができません。 くよくよしてても仕方がない、冷静に分析して改善してかねばと思いますが… 現在自信をかなりなくしており、こんな未熟な私ですが、気持ちの切り替え方、明日からの頑張り方についてアドバイスいただきたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

転職→精神疾患で休職、途方に暮れています

はじめまして、いつも拝読させていただいております。 とても私的で拙い内容ですが、毎日死にたい気持ちでいっぱいになってしまうため、なんとか気持ちを切り替えたく、少しでも楽になりたいと思い投稿させていただきます。 私は半年前、転職をきっかけに上京をしました。昨年4月、奨学金の返済を完了し、大学卒業20年の節目を迎え、「本当にやりたいことをやろう」と一念発起し40代で転職の決意をしました。 ですが、転職活動は難航し不採用通知の連続で、その数は80社以上にのぼりました。 7ヶ月が経過し、ずっとやってみたいと思っていた「社会の課題を解決する」分野の団体から採用のご縁をいただきました。上京する決意をした途端、母が手術・リハビリが必要な事態になりました。私の家は所謂「機能不全家族」でした。そのなかで母は人生をかけて私を守ってくれた唯一の存在でした。とても迷いましたが、丁寧に話し合い、父の了解も得て、断腸の思いで田舎を後にしました。 「ここからは新しいチャレンジ。やりがいを持って、仲間と一緒に働ける」とワクワクしながら気概をもって新天地へ臨みましたが、いざ蓋を開けると対処できない出来事の連続で混乱してしまいました。 まず、自分の仕事のポジションが団体代表の独断で決まったことであり、他のスタッフからは「必要ない」と面と向かって言われてしまったこと。業界事態が未経験で慣れないことばかりなのに代表から「(いまのスタッフで)できていないこと、とりごぼしていることをあなたにしっかりやってほしい。やってもらえなければあなたに来てもらった意味がない」と入職して2日目で言われたこと。更には、サポートしている代表に特性があり、言うことがコロコロ変わり、代表自身が忘れてしまっていることもすべて私の責任にされ、ときにはあまりに心無い暴言を吐かれ、毎日身を削られる思いでした。 「諦めずコツコツ真面目に続けていたら、いつかは掛け違えたボタンが合わさるかな」と一縷の希望をもち、なんとか半年間頑張りました。ところが、心身が限界に達したようで先月から突然仕事に行くことができなくなりました。 主治医から適応障害の診断がくだり自宅療養をしていますが、この先のことを考えると不安で不安でたまりません。一日中自分を責めてばかりです。気持ちを切り替えられるような御言葉をいただけましたらどんなにか有り難いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

とても涙もろくなりました

何度も質問にお答え頂いてとても支えになっています。 いつもありがとうございます。 過去の質問にもあったようにこれまで色々あって、状況的には落ち着いたのですが、すっかり気が抜けたような感じになっています。 仕事は年内での退職が決まっているので、成果を上げるために躍起になる必要はないのですが、それでも忙しい業界ではあるので日付が変わるギリギリの残業なども度々あり、今の疲れた心にはしんどいものがあり毎日何とか耐え抜いています。 また上記の通り年内で退職するため、今後のことについて考える必要があるのですが、疲れ切っているのかじっくり考えることが難しく、ちょっと求人を見ては休み、ちょっと今後の展望を考えてみては寝込み…と非常にスローペースです。 本や映画を見て現実逃避する時間も多いです。 人間関係でゴタゴタとしたことも含め私がこんなふうに気が抜けた状態になってしまっているのを見た友人に「仕事が辛すぎたんだよ、疲れて何もかも上手くいかなくなることはあるよ。今は心を休めることが最重要だからとにかく気分が良くなることをしまくってほしいし、次の仕事も残業がないとか、自分に少しでも負担がないところを選ぶのがいいと思うよ」とアドバイスをもらいました。 早く次を見つけなきゃと焦る気持ちと裏腹になかなかスムーズに動けずにいる私を肯定してくれたようで、涙が出ました。 とにかく涙がいっぱい出るんです。 この文章を入力している途中も涙が込み上げてきました。 テレビやネットで素敵な話を見ても涙が出ます。 ハスノハで他の皆さんの質問に投げかけられた温かい回答を読んでも涙が出ます。 もともと感動しいな性格ではありますが、最近はちょっとしたきっかけで漫画のように大粒の涙がボロボロ出るんです。 下手したら、職場にいる最中でも、休憩中にふと友人から届いた優しいLINEを見て込み上げてしまいトイレに駆け込むなんてことも… さすがにずっとこうだと困りますよね。 何だか状況報告に近くなってしまいましたが… できるだけ早く元気になって前向きに過ごせるようになりたいです。すぐに涙が出る状態もできるだけ抑えていきたいです。 何か、こんな私に、お坊様的におすすめな気分転換の方法や考え方などがあったら教えていただけませんか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

フラッシュバック、気持ちの切り替え

お読みいただきありがとうございます。   私は二児の母です。   子供の暴力行為を対処したあと、私自身が自分の気持ちを切り替えるためにどうすればいいのか悩んでいます。   4才と2才の兄妹です。 兄が妹を叩いてしまうことがあります。   そのたびに止めるように言い、 なんで叩いてはいけないのか話し合い、   息子なりに「痛いから」「悲しいから」と言うので、少しは分かってはいるのだと思いますが、それでも妹を叩きます。   まだ子供なのですぐには行動を変えられないことは分かっています。 そのたびに、話し合うしかないと思っています。   話は私の幼少期に遡りますが、幼少期に虐待されて顔の形が変わるくらい殴られたり、失神するまで殴られたりした等の経験により、そのような暴力行為を見ると恐怖が蘇り、息が苦しくなります。   そのようなこともあり当時の恐怖心や嫌悪感から、息子の顔なんてみたくないと思ってしまいます。(息子にはそんなこと言わないし、態度にも出さないように気をつけています)   優しくしたくてもすぐには切り替えられず、大人気ない自分に嫌気が差します。   そこで、どのようにフラッシュバックに対処し、どのようにして気持ちを切り替えられるのか、もし宜しければ教えていただけたら幸いです。   宜しくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ