hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心の切り替えが下手すぎて落ち込む回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

いつもお世話になっております。自分の心の切り替えについて少し考えることがあり、お坊さんの意見もお聞きしたいと思いご相談させていただきました。

現在大学4回生です。ゼミは研究の中間発表を行うのですが、毎回厳しい指摘ばかり受け、自身の発表日が近づくとストレスで不眠気味になったりします。
そんな状態でアルバイト先の雑貨屋で業務をしていたのですが、案の定レジミスを連発してしまいました…。
店長からはお叱りと共に体調の心配もされたので、先程の状態を伝えると「バイト先に自分の都合を持ち込まないでほしい。体調が悪い時は事前に自分でスケジュールを調節して」と返答がありました。
お金をもらって働いている身としてとして当たり前のこととわかっています。歳の近い同期も当たり前にそれができています。ただ、やっぱり自分の心の切り替えはまだ難しいところがあります…。悲しい時や焦る時は、それで頭がいっぱいになってしまいがちです。
また、休みと仕事をメリハリをつけて体を回復させようにも、発表資料のどこを指摘されるんだろう…と考え出したら不安になり、自分を追い詰めてでも資料を作らないと…と脅迫的になってしまい眠れません。そしてバイトでミスして、自分が情けなくなって更に眠れません。
何か解決できる策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2025年4月17日 22:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

頑張る先に目的を。ご褒美があってもいいんじゃないかしら。

プロフィールにも書いてあるように、複数のことを両立していくのは、難しい面もあるんじゃないかしら。それは、あなたには出来ないと言いたいのではなく、注意散漫してしまうとせっかくの頑張りが定まらないように思うからです。

研究での指摘に、あなたは何が問題なのかを理解できていますか?そこが出来ていないと、ただ書き換えたり、また新たな課題になってしまったとプレッシャーになるばかりで、身になっていきません。実際にアルバイトにまで影響が出ているでしょ。そこでのミスは、自己嫌悪になってしまいますよね。

まずは学業を優先して。もう4回生、大事な時期ですからね。指摘も納得が出来るまで、何度も教わり学びましょうね。将来の力になっていきますからね。
バイトは、負担になっているなら、もう少し日数を減らしたり、無理のない職に変わっていくのも有りじゃないですか。

無理をして両立することが凄いのではなく、自分に合ったペースで頑張れる場所に出会うほうが、あなたは伸びると思うわよ。

そして、頑張る先に目的を持ちましょう。給料日に好きなコスメを一つ買おう!行きたかったお店でランチをしよう!とかね。ちょっとしたご褒美があってもいいんじゃないかしら。だから私は頑張れるんだ!って、励みを見つけましょうね。そうすると、気持ちも前向きになっていけるわよ。

2025年4月18日 0:27
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

その場から離れたらリセットしましょう

拝読させて頂きました。
あなたは現在大学4回生でゼミの研究発表で毎回厳しい指摘ばかり受けてしまってストレスで不眠気味になっているのですね。そんな状態でアルバイト先でもレジミスを連発してしまって失敗しとても落ち込んでしまうのですね。あなたはどうすれば気持ちの切り替えができるのかと悩んでいるのですね。詳細なあなたのことや周りのことはわからないですけれどもあなたのそのお気持ちを心よりお察しします。
そうですねそういう状態の中では余計にプレッシャーも感じるでしょうし、ストレスになってミスもしてしまうでしょうね。できれば速やかに気持ちを切り替えれば相互に失敗もなくなっていくとは思います。
私もとてもプレッシャーに弱いですしけっこう引きづる方ですからなかなかうまく気分を切り替え出来ない方です。とはいえお勤めなどしっかりとやらなければならないことも多々あります。
ですから一旦その席でも場所でも出たらできるだけ引くずることなくリセットするようにしています。或いは多くの人が見ている前でもゆっくりと一呼吸してその間は周りの方々のことはほおっておきます。5秒でも10秒でも周りの方々のことはほおっておいてゆっくりと呼吸してみてそれから言葉は発しないでゆっくりと見回してみます。そして気持ちをリセットするようにしています。
人間ですから間違いもミスもあって当たり前です、それを減らしていけばいいのです。
いずれにせよちょっとその場から心を離してみて見回してみましょう。世界はゆっくりと回っています、ゆっくりと時間を刻んでいます。
あなたがこれからの未来に穏やかにゆっくりとお向き合いなさり、心おおらかにじっくりと様々なことに取り組んでいくことできます様に、心から豊かに充実した毎日を生きることできます様に、切に祈っております。そしてあなたを心より応援させ頂きます。
またあなたの想いをお聞かせくださいね、あなたを心よりお待ちしております。

2025年4月18日 9:12
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ