hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

誠実に生きる為に

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

例えば誠実さの1つとして人への感謝を忘れないことが挙げられると思います。
しかしながら未熟な自分は、頭ではその事を理解しているつもりで、かつ感謝しているつもりでも、(大小含めて)実感として心からの感謝を感じていない時が多々あります。

実感がないという感覚の例を挙げると、
「日々こうして生きていられる事が幸せな事で感謝の心をもちなさい」という言葉を聞いた時、そうなのだろうなとも思いますが、心の底から感謝しているかと言えば嘘になると思います(そもそも心の底からという感覚も分かっていないかも知れません)。

このようなのは自分の何が足りていないからのでしょうか?また感謝の念を感じるようにする事は努力によって身に付けていくものなのでしょうか?あるいは生まれたときからのその人の性質として感謝を感じれるような心が備わっているのでしょうか?

ご教授頂ければ幸いです。

2022年10月14日 21:31

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何と正直な。私も似た感覚があります。

 「心の底から?」とか「本当に?」と問われると、私結構グラグラしちゃうんです。まさしく「心の底からって?その実感あるの?」って。
 それに対して私が行っていることは、主に二つです。
1)形はとにかく整える。「感謝の心」というと、そのものは目に見えないので、その発現であろう「ありがとう」とか「相手をしっかり見る」とか「笑顔で接する」とかを意識する。これ結構仏教的で、「仏様の真似をする」「行動で示す」ことが仏様に近づく道とされてるんですよ。
2)心なんて余りあてにしない。その代わり、「少なくとも今、自分なりに最大限考えて、一番良いと思えることをしよう」と思っています。その都度「優しい人だったら、きっとこうするだろう」「誠実な人だったら、きっとこうするだろう」とリアルタイムに考えて行動する。もちろん過去の経験も参照しますよ。

「努力」について言及されていますが、人間の行動パターンはやり取りによって学習されるもの。「ありがとう」と言った結果が良いもの(喜んでもらえた、得した、メリットがあった)であれば、また似たシチュエーションで同じ行動をするようになります(強化されます)。その積み重ねが、人の心をつくって行くのだと思います。現実そうでないのに、教条として「人には感謝すべき」を注入されると、おかしなことになりそうです。

2022年10月15日 10:16
{{count}}
有り難し
おきもち


一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

そうですね

拝読させて頂きました。
あなたのお考えやお気持ちとてもわかります。私もそう思うことありますからね。
あなたのお考えやお気持ちお察しします。

私達はこの命を頂いたことや日々命を頂きながら生かされていることを当たり前のことの様に思っていたり当然だと思っていたりします。それは大なり小なり万人がそう思っていると思います。

とはいえ普段そう思っていたとしても何かあった時に、例えば様々な災いにあったり、病気や事故にあったり、大切な方々が亡くなったりしたときにはじめてその存在や有難さに気がつくものです。逆にそうならないと心から実感して有難みは分からないのかもしれませんよね。

ですがやはりふと我に返って自分のことや周りのことを見つめ直してみると、改めて今頂いているご飯を見つめ直してみるとその有難みに気がつくこともあるかと思います。

ですから日々その様な気づきもあるかもしれませんよね。その様に誠実に自ら向き合っていくことがとても大事なのかと思います。

あなたがこれからの未来を自分や周りとのご縁の中で生きることに誠実にお向き合いなさり、そのご縁に感謝なさりながら人として健やかにご成長なさっていかれます様に、皆さんと一緒にお互いを思いやり尊重なさりながら心から豊かに幸せに生き抜いていかれます様に切に神仏やあなたのご先祖様方や万物にお祈りさせて頂きます。そしてあなたを心より応援しています。

じっくりとあなた自身に誠実に生きて下さいね。心より応援してますね!

2022年10月15日 17:01
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お教え頂きありがとうございます。

形はとにかく整える。という事と特に「少なくとも今、自分なりに最大限考えて、一番良いと思えることをしよう」という事にとても得心を得ました。ある人(あるいは事柄)に心からの感謝を感じているかわからない、または、感じていなかったとしても、その人に自分なりに最大限考えて(無理なく)一番良いと思えることをするというのは心掛け1つで出来そうな気がします。

努力についても、上述したような心掛けをし、実行していけば、そうすることが自分の中で自然になると思います。その結果、実感を伴った感謝の気持ちも自然と生まれてくるような気がしました。

とても勉強になりました。ありがとうございました。

Kousyo Kuuyo Azuma様、

お礼の言葉が大変遅くなり申し訳ありません。ご教授頂きありがとうございます。

今余裕がない状況かも知れませんが、日々の生活の中で毎日1つは何かを見つめ直すことが出来ると思います。

Kousyo Kuuyo Azuma様の祈りと応援を心の内に留めてこれからの人生を誠実に生きられるよう励んでいきます。

改めてありがとうございました。

「自分を・性格を変えたい・直したい」問答一覧

性格の悪い自分の考えを直したい

最近友達がよく”病んでいるアピール”をしてきます。 こっちから聞いたわけでも無いのに「精神薬飲んでる」「また心療内科に通院しなきゃいけない」と言ってきたり。SNSのアイコンを真っ暗にしてみたりといった風にです。 別に、落ち込んだり、辛いと思う事自体を否定したりするつもりはありません。 私自身も躁鬱や強迫性障害を持っているので悲しくなる気持ちはよく理解出来ます。 でも、本当に消えてしまいたい気持ちが分かるからこそ、すぐに死にたいと言ったり、SNSであからさまにかまって欲しいアピールをされると、何だか無性に怒りを感じます。 黙って耐える私が偉いとか、そんな事言うつもりはないです。 相手がどれだけ辛いのかなんて他人からは分からないですし、 それをどう表すかも人それぞれです。 そう分かってはいるのですが、どうしても怒りが湧いてきてしまいます。 多分、弱音を吐ける人が羨ましく、無意識に妬んでいるのだと思います。 (家族に本音を喋っても、大袈裟だと相手にして貰えなかったり、精神科に行きたいなどと言える感じではないので) もうこれ以上、こんな性格の悪い考えはしたくありません、辛い人がいるなら「大丈夫?」と手を差し伸べる事が出来る人間になりたいです。 私はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

自分本位な性格、他責思考を変えたい

 先日彼氏とお別れしたのですが、その際に彼をひどく責め立てて傷つけてしまいました。  もともとそこまで好きではなかったのに、告白されてなんとなく付き合い始めてしまったのですが、デートも連絡も億劫で適当に理由をつけて会う頻度を減らしていました。  そして、先日私が呑み会に参加して帰りが遅くなったことを咎められたことに腹が立って、「呑み会中に連絡されても迷惑。それだけじゃなく、毎日連絡するのもデートもめんどくさい、私は誰かと付き合うとか向いてないから別れよう」と言ってしまいました。 (そのほかにもあれが嫌だったこれが鬱陶しかったと、彼が好意でしてくれていたことを全て否定して、沢山傷つけることを言いました)  翌日流石に理不尽すぎたと思い、会って話をしたいと言ったのですが、「僕の気持ちが何も伝わっていなかったことがわかった。あなたは自分のことばかりでうんざりした。もっと愛し合える関係の人がいい、もう会わない。」と連絡が来てお別れすることになりました。  今回のこともそうですが、普段から他人の視点に立つことができず、自分が被害者だと思い込んで相手を責めて、結果相手から見切りをつけられてしまうことが何度もありました。  その度に後悔するのですが、日が経つとまたいろんな場面で自分は悪くない、相手が悪いと思ってしまいます。  今も傷つけてしまったことを後悔していますが、それ以上に彼氏から私の悪い噂が広がらないかとか、自分のことの方が気になってしまっていて、そんな自分がとても嫌です。  自分の、自分本位なところとか、他責思考を変えたいと思いながらも、気がついたら相手をひどい口調で責めてしまいます。  どうしたら自分を変えられるでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

自暴自棄をやめたい

嫌なことが起こると自暴自棄になってしまいます。 嫌なことが起こるとそのことばかり考えてしまったり、芋づる式に過去の嫌なことを思い出してしまいます。 (意図的に思い出しているわけではなく自然と湧いてきます) こんなにたくさん嫌なことがあるなんて、生きていても仕方がないという考えにおよんでしまい、駅のホームから走行中の電車に飛び込みたくなったり、車の運転中に赤信号を無視して事故を起こしたくなるのを理性でおさえこんでいるのが常です。 その反動なのか、自分を傷つける行為をしてしまいます。 具体的には暴飲暴食と、身体中をひどく掻きむしることです。 リストカットは他人から跡が見えてしまうのでなんとか思いとどまっています。 本当はやめたいです。 カウンセリング、心療内科に通ってはいますが薬が効く日ばかりではなく、いつか理性が壊れて自分で死を選んでしまうのではないかと怖いです。 いいことがある日もあるのは承知しているのですが、どうしても辛いことの方が上回るように感じてしまいます。 趣味も見つける気になれません。 もともと好きと思えるようなことも少ないです。 何かご助言いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分のことしか考えてない性格を変えたい

お世話になります。結婚10年目、今の夫とは再婚になります。夫は初婚です。私は47才、夫は44才で私の連れ子(現在、大学生の女の子)と小学校低学年の息子がおります。昨夜も夫とケンカというか一方的に言われました。結婚してから何度もケンカをしていますが、いつも夫に言われるのが「他人が何を考え、そう行動しているのかを見ろ」「俺が言ったことを受信しろ(受け取れ)、俺のことを人として見ていない」主にこれらのことを言われ続けてきました。 結婚9年目くらいまでは私も夫に反発し、なぜこんなに言われないといけないのかと夫のことを嫌な人間にしか見てこれてませんでした。しかし自分の人生を振り返ってみたら、夫の言う通り、私は自己中心的な考えをしてきたばかりに前夫とも離婚、気が付けばずっと続いている友人関係もない、職場の同僚でも好き嫌いが激しい等、思い当たる節がたくさんあり、夫の言うことは正しいんだと気が付きました。気が付いてから、自分を変えようとしてきたつもりですが、夫から見ると何も変わっていないそうです。私も夫に指摘されたら「またやってしまった」と反省するのですが、でもまたやってしまうのです。また自分を至らないところを直そうという気持ちより、夫の機嫌ばかりを伺って行動してしまっている自分がいることに気が付きました。 夫の機嫌のために自分が行動するのではなく、夫が言ったように、他人の言うことを受け取る(受け入れる)、もっと周りを見れるようになりたいです。47年、この性格で来てしまってましたので、急に変われるとは思っていません(夫もそう思っています)。でもこのままに自分ではいけないので変わりたい、やはり変わるということは苦しみを伴うものなのでしょうか?自分のことがイヤでイヤでたまりません。どうしたら変われるでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ