hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

変な人を引き寄せます。

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

変な人を引き寄せます。
接客業をしていますがとにかく不思議な人、変な人と沢山出逢います。
理不尽なクレームや、理解ができない御無体、しつこいお食事のお誘い、信用できないと罵倒されたのに数ヶ月後に信用していると言いまた戻ってくる、道を歩いていると変な人に腕を掴まれ勧誘を受ける、などなど。
私の接客に問題があるのかと思い複数の上司にも半年ほど色々な方との面談に同席してもらいましたが接客に問題はなく当たる人がすごく変な人だと言われました。
学生時代の居酒屋バイトでも私の出勤時には問題を起こすお客様が多くいました。
20歳くらいの時から始まり、変な人を引き寄せるよねと周りにも言われます。
色々調べてみると波動が低いとか、潜在的な気持ちの問題であるという記事をいくつも見つけました。
私は断り文句がはっきりと言えない性格で、友人からも温厚だと言われます。
なぜか秋口に入ると毎年、変な人に沢山当たってしまい疲れています。
なぜ私は変な人を引き寄せてしまうのか、性格のせいなのか、波動のせいなのか、理由や対処法など何かあれば教えて頂きたいです

2022年10月23日 0:50

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

表に出た情報しかわからない

ご相談拝読しました。変な人によく出会うとのこと・・・それは大変疲れますし不安になりますよね。お気持ちお察しします。

引き寄せますとのことですが、たまたま回数が多いこともあるのでしょうが、波動とか潜在的な気持ちのせいということはないと思います。そこはいかがわしい対処法に迷わされないためにも要注意です。

私見ですが、変な人って思ったより多いです。そして目立ちます。私も学生時代はアルバイトで接客の機会が多くありましたが・・・多いですよねえ。

もしもそうした方々に目を付けられやすいということがあるならば、それは潜在的な気持ちというよりは、表に出た情報、つまりは表情や態度や話し方などで、「この人ならば受け入れてもらえそう」と思われてしまっていることはあるのかもしれません。

現実的な対処法としてはハキハキとした態度で、出来ないものは出来ないとキッパリ言う。何かあればすぐに上司等にその場で対応をお願いするなどでしょうか。

人は心の中までは読み取れません。小夏さんがどういう行動を表に出すかを相手は判断します。変な人が多いことは割り切って認めて、その人と関わらなければならない時にはキッパリと線引きし、他者に頼る時はしっかり頼る。そうしていくうちにだんだんと気にならなくなっていくかもしれません。

小夏さんが安心して日々を過ごせるよう念じております。

2022年10月23日 7:54
{{count}}
有り難し
おきもち


はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

こんにちは。

地域を問わず若い女性であればそうした悩みは尽きないですよね。
今回仏教的な話は一旦脇に置いた話になってしまいますが、同じような田舎の人間としてあまり地元のことを悪く言いたくはないものの、実際現実として変わった方は多いと思いますよ^^;
なので御自身の波動が云々はお気になさらずに。

私も普段は普通に働いていて人と接するお仕事ですが、大半は普通の方々ばかりですが時折他所の土地や特に都会では絶対に通用しないオリジナルの常識を持った方や、所謂「ヤカラ」と呼ばれる人、頭がゆっくりした人など様々です。
私も行くとこ行くとこブラックやそういう人達が多い職場ばかりだったので一時期相当に悩みましたが、県民性の問題に気付いた時結構気持ちが楽になりました。

秋口といえば地方はお祭りの時期ですが、先日私の住む地域のお祭りが集団乱闘事件起こして全国ニュースで流れてしまいました。嘆かわしいばかりです。
この時期は特にそういう人達(しかもベロベロに酔ってる状態)がどこからともなく大勢現れますので、接客業の方は自然と遭遇率はグンとアップすると思います。

こうした地方では所謂当たり前の人ほどそういう強引な人たちに振り回されることは多いと思います。
私の場合は秋口だけに限らず年中遭遇しているので少し慣れてしまっている部分もありますが、対処法としては不特定多数の人と接するお仕事の場合は「そういう地域」なんだと割り切って毅然とした態度で臨むことも必要かと思います。

プライベートではメンタルケアのためにも家族や友人といった、当たり前の人間で構成されるコミュニティでの付き合いを大切になさってくださいね。

ストレスがたまったらグチくらいいつでも聞きますよ。

2022年10月23日 18:48
{{count}}
有り難し
おきもち


一般家庭から真言宗のお坊さんとなりました。 お寺はありませんので普段は普...
このお坊さんを応援する

「その他」問答一覧

朝ごはんを食べるべきか否か

いつもご説法ありがとうございます またご質問よろしいでしょうか? テレビドラマや現世でいらっしゃるお坊さんの体験談などに、ご飯をあまり食べないという記述やシーンを度々見受けるので、朝ごはんを食べずに、お昼ごはんはご飯いっぱいかおむすび2つ、夜はしっかり食べるようにいたしました。 メリットとしてはお腹のすいたあとのご飯というのがものすごくありがたいものに感じられるし、ご飯いっぱいへの感謝が感じられるようになりました。またそういう状態で仕事をすると、仏様への感謝の気持や、周りの人への感謝の気持も湧いてきたり、嫌なことがあっても何故か自分のことを振り返れたりします。精神的に成長していける期待感がすごいです。私はお医者様に痩せろと言われてるのですが、これをやり始めてとても痩せるようになりました。 デメリットとしては仕事がきつくなることです。業務はしっかりこなせるのですが、体力が有り余って他の人の仕事も余裕で手伝っていたのですが、すこし皆さんに頼るようになってしまいました。 その状態で、このまま朝ごはんを抜くことを続けるべきか、食べるようにするべきか悩んでます。 アドバイスをいただけると嬉しいです よろしくお願いします

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

調べたり見たくない事を調べたり見てしまう

今年後半から、怖いもの・人や動物(犬や猫などの)事故・事件・手術の画像や言葉 動画 閲覧注意や調べてはいけない言葉や動画などを調べたくない見たくないと思っていても見てしまいます今日も見てしまいました。 見てもずっと引きずって後悔するだけと思っていても、本当に後悔するの?見たほうがスッキリして楽になれるんじゃないのと考えてしまい結局調べてしまいます モヤモヤは消えますしかしその後見たくない調べたくないと考えても、どんな画像・動画だったか気になって再び見てしまいます、考えないように調べないようにと我慢したら体中が熱くなりストレスが掛かります。 前までの生活を思い出したら見てないときのほうがいいし楽しかったから戻りたいと思っています 普段毎日仕事の昼休憩に帰ってくる母にお昼ごはんを作っているのですが最近は質などが落ちたのか疲れてるの?と聞かれました、その時泣きそうになりましたが、親に心配をかけたくないから泣くのを我慢し親が再び仕事に行ったらすぐに泣いてしまいました。 今まで見たそういったものを完全に忘れ二度と思い出したくありません。 昨日夢でお父さんが自分の腕を掴み自分はそれを振り払い逃げお父さんは自分の名前を切ないような声で呼び待ってくれと言いながら追いかけてきました 起きたとき最初は怖いと思いましたがそのうち物凄く悲しくなりました 逃げた自分は普段気持ちの制御が出来ずに調べたり見たりしてしまっている自分でお父さんはそれを制御しようとしている気持ちのように思ったからです。 こういった悩みが一年に1 2回ありますこういった悩みがいつまで続くのか、来年もあるのかと考えるとつらいです。 最近はずっと神様や仏様やお釈迦様 お天道様に忘れ思い出さず見ない、興味を持たないようにさせてくださいと願うばかりです ですがそれをすることで余計に記憶に刻み込まれるようにも感じます。 どうすれば最初に言ったようなことに全て忘れ思い出さず興味を持たず調べず見ないようにできるのでしょうか、 また神様や仏様に願うのは罰当たりなのでしょうか。 すぐに何回も質問出来る訳ではないので長文になってしまい申し訳ありません。 回答よろしくお願いします

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ