hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

周囲の親族の子供への対応について

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

娘が小学校4年頃から不登校気味になりました。後からわかったのですが、私の母は私の娘にお母さんから何か言われたら自分に言うように言ってたようで、私には情報共有もなく、娘にお母さんはダメだと良く言っていたようです。
学校に行かないことで将来を心配してしまい、たまに喝を入れてしまうのですが、娘は私に何か嫌なことを言われると両親の家に行きそのまま1年近く帰って来ませんでした。両親は娘を帰そうとせず、親子の縁を切るとまで言われ弁護士やら児童相談所やらにお世話になりましたが、絶縁した状態で6年生の初めに戻ってきました。
中学生になり、1学期後半に不登校気味になりました。夏休みは2人で旅行などにもでかけ楽しく過ごしていたのですが、2学期になり登校をしぶってばかりいる娘にせっかく夏休みに勉強して取り戻しかけたから頑張って行くようにはっぱをかけたら、登校途中で学校に行かず、そのまま義家族のところで2ヶ月ほど過ごしています。
友達のような関係の独身の叔母がいて日頃からかなりお互い依存していました。
両親も義家族も娘を大事にしすぎて、娘に対して嫌なことは言いません。私の元に帰そうとともしません。
一生懸命一人で育ててきたのですが、悲しい思いや切ない思いがあふれてきます。
娘に嫌なことは言わず好かれるだけの周囲の大人の存在にも困っています。
私への気持ちは何もないのかと娘に対しても不信感まで出てしまいます。
娘は早めに巣立ったと割り切るしかないのか、これからどう過ごして行くのが良いのか悩んでいます。

2022年10月27日 19:05

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

親子(祖父母)関係の修復が、娘さんとの距離や信頼も安定させる

あなたが、親であり母なのにね。
両方の祖父母を頼ったとしても、親である あなたにも伝え共有して、みんなで育てていくということをしてほしかったですよね。帰さない、帰らなくていい、ここで暮らせばいいと、親から引き離すことが、本当に子どものためになったのでしょうかね。

娘さんの心配もありますが。親子の縁を切るとまで言ってくるなんて、一体なぜでしょうか。あなたが、子どもに虐待の恐れがあるという心配や、教育や扶養していけないと考えているのでしょうか。
親子(あなたと親)の関係性にも問題があるように思います。意思疎通が出来ていないということ。いくら孫可愛さでも、ここまでする理由はなんなのでしょうかね。あなたが、親として信用されていない(親側は、そう思っている)ようにも感じます。

時間もかかると思いますが、親子関係の修復が、娘さんとの距離も安定させると思いますよ。また、娘さんも成長すると、頼る先が広がっていきます。祖父母からも巣立っていくでしょう。まだまだ子どものようにも思いますが、祖父母が可愛がってばかりなのであれば、あなたは、一人の人間(大人)として扱ってあげてくださいね。叱ることが逆効果になることも。信じて見守ることも必要かもしれません。

2022年10月28日 17:29
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
姉妹2人なのですが、私が近くに住んでいるため両親の面倒もみてきました。旅行や食事に連れて行き、車の事故の際は電動自転車を用意したりしてきましたが、ありがたくは思われていないようです。理由は分かりませんが、母親は私のことをダメな人間にしてしまったと言っているようです。高校時代に学園祭の準備で帰りが遅くなって理由を話してもしばらく家族全員から無視され続けました。虐待はしていませんし、経済的にも自立していますが、旦那さんがいないこともあり、昔から子育てに口出しをしてきました。虐待はしていないのですが、周囲には娘が孫を虐待してといいふらしていました。母親と会わなくなりほっとしている自分もいます。
何もしない姉の方が気が合うようです。姉からも旦那を早く亡くしてひとりで好き勝手やってみたいな家族とは思えない手紙が届きました。一人で育てる苦労も分かってもらえないようです。
母親も自身の親と絶縁のような形だったのですが、代々続けてしまいました。
家族との修復は難しい状況なのですが、叱るのではなく娘を信じるということを意識するようにしたいと思います。
ご回答いただけたことに本当にありがたく嬉しく思います。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ