hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

娘との関係について回答受付中

回答数回答 4
有り難し有り難し 21

娘が二人います。長女は小さい頃から繊細で気難しいところがあり、自分の思ったようにいかないと癇癪を起こすような子で育てるのに苦労しました。
長女が中3の頃から態度がエスカレートし、家族と関わりを持たなくなりました。年頃かと見守っていましたが、もう3年になるのできっかけを聞いたところ、私の言動で傷ついたからとのことでした。私も悪気があってしたことではないのですが、傷つけたことに関しては謝罪をしましたが、態度が変わる気配はありません。
今も必要最低限話す事はなく、親のサインが必要な時など以外は話しかけて来ません。
関わりを持たないことに慣れて、その方が楽だからとのことです。
そんなに私が嫌なのであれば、大学進学を機に家から離れることもできるのに、それは嫌なようで自宅から通いたいそうです。
娘の心理がわからず、今後どう接したら良いのか悩んでいます。

2025年3月27日 9:46

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

甘えも見え隠れ。出来ない要求にはNOを、娘さんに考える力をね

干渉されたくないけれど、親から自立していく選択は、まだ考えていない。都合よく、親への甘えも見え隠れしますね。

今は(親なら見捨てないだろう)とワガママが言えますが、社会に出ると 通らない理不尽さにも遭っていくでしょう。

まだ未成年、子どもですから、親の保護の元で好きなように過ごされたら良いと思いますが。あなたも親として、出来ない要求にはNOを伝え、娘さんに考える力をつけてもいましょうね。自分の思いを通したり、人を動かしたいのなら、周り(親)の理解や協力、そして日頃の態度が影響することを学んでもらいましょうね。

2025年3月27日 12:36
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

分からない、という前提で暮らす

 こんにちは。全体としては、お子さんが自立してゆく過程なのだろう、と感じます。何があってもエンエン泣いている赤ちゃんから、自分の意見を言うようになる幼児期、様々な経験から手数が増えていく児童期を経て、「もう親の持ち物じゃない。親の言うとおりでもない。自分のことは自分で始末します」という過程の終わりの方ですね。
 「親は子どもを傷つけない」というのは理想的だし、そう努めるべきとは思いますが、それは飽くまで理想論であって、現実はボロが出る。子育ては「願っていること」と「実際の行動」の二つの面があるのであって、それに気づくのも子供の育ちの一つ、「親ばなれの一つ」だと思う訳です。
 そういった、大きなストーリーの中で考えてみませんか?
 「あなたも自立に向かってやっているのね。私は賛成だし応援するよ。自立という共有する目的に向かって、母親としてはどんな関わりを持ったらいいかな?」という感じ。向き合うのではなくおなじ目標に向けて協力する。
 取り敢えず「何もしなくていい」とか言うかもしれませんが、であれば(予告せず)お小遣いもなし、ご飯も作らず、洗濯もしない。「今までは言わずとも代理にやってあげていた」事を可視化するのも自立への道ですよ。あなたご自身が「自立した娘は何ができるだろう、なにを自分でやるだろうか」を想像しなきゃいけません。
 子どもに振り回されるのはおしまい。一人前の女性になっていくんだ、子育てのしあげだと思って臨んでください。

2025年3月27日 12:34
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

ご相談いただきありがとうございます。

娘さんの態度から、完全に心を閉ざしてしまっているわけではなく、まだ何かしらの繋がりを求めている可能性も感じられます。たとえば、大学進学で家を離れる選択肢があるにもかかわらず、自宅から通いたいとされるのは、家族との接点を完全には断ち切りたくないという心理があるのだと思います。

ということは、娘さんは態度上は距離を置いているように見えるものの、実際は家族との繋がりを完全に断ち切っているわけではないでしょうから、まずは「無理に関係を修復しようとしすぎず、相手のペースや気持ちを尊重する」ことを大切にしていきませんか?
まずは、「自分自身と娘さんとの関係性を整理してみる」娘さんとの関係性が悪なった出来事を教えてもらえたのなら大チャンスです!
伝えてくれたということは、娘さんの中にふぅさんとの関係を変えていきたいという期待が含まれてたはずです。そこで、「娘さんが傷ついた言動はどのようなものだったのか」「どの部分に傷つく言葉や行動があったのか」「小さな傷つきはなかったか」など娘さんの想いに寄り添う深堀と、その出来事が起きたときのふぅさん自身の感情や思いがどうだったのか「どこに怒りをかんじていた」「娘のこの言動に悲しみを感じていた」みたいに、客観的に分析することで、同じ対応や状況になりにくくなるのではないでしょうか?

あとは、「娘さんのペースを尊重する」ことです。
心苦しいかもしれませんが、娘さんが自発的に関わりを持ってくれるまで、無理に話しかけたり、詰め寄るのではなく、相手のペースに合わせた対応を心掛けてみませんか?
但し、まったくコミュニケーションを取らないのではなく、返してもらえなくてもいいので、あいさつや、短いメッセージや手紙など、負担にならない形で連絡を続けていくことが必要だと思います。

色々申しましたが、一人ですべてを対応していく事は大変ですので、カウンセラーや第3者の力を貸してもらうことも考えてみてください。
少しずつ関係改善に向けた小さなアクションを重ねることが大切です。焦らず、相手の気持ちと自分の成長を見据えた対応を心掛けてくださいね。

2025年3月27日 12:35
{{count}}
有り難し
おきもち

これからもお見守りなさって下さいね

拝読させて頂きました。
あなたが娘さんとの関係でお悩みなさっておられるのですね。詳細なあなたと娘さんとの関係性はわからないですけれども、あなたのそのお気持ちわかるように感じます。お気持ち心よりお察しします。
娘さんはあなたから言われたことで傷ついたとのことでしょうからなかなかあなたを許せないのかもしれませんし、気持ちを切り替えられないのかもしれません。
とはいえどお家を出ていくには至らないのでしょうからこれから娘さんのお気持ちを少しずつ聞いていくこともできるでしょう。そして少しずつコミュニケーションを取っていきましょう。
親子の間では色々ありますし、思い違いや行き違いや甘えもあります。親も完璧ではありませんからね。
娘さんが成長なさっていく中で社会性を身につけていけば自ずと変わっていく場面もあるかと思います。
朝ドラみたいに簡単に変わることはあまりありませんからね。
あわてることなくゆっくりとお子さんをお見守りなさっていって下さいね。
あなたや皆さんがこれからもお互いのことを心から大切になさり尊重し思いやりながらご縁を深めあっていくことできますように、皆さんがこれからも仲良く助け合い心から豊かに幸せを分かち合い生きることできますように、お子さんが沢山の方々と関わりながら健やかにご成長なさっていくことできますように切に祈っております。そして皆さんを心より応援させて頂きます。至心合掌

2025年3月27日 10:41
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

たくさんの温かいお言葉ありがとうございます。
私自身、複雑な家庭環境で育ったこともあり、娘に自分と同じ思いをさせてしまったのではないかとかなりショックでした。
娘は今思春期真っ最中でもあり、難しい年頃でもありますが、私がしてしまったことはきちんと謝罪し、娘のペースに合わせて見守っていこうと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ