娘の言動
20歳の娘16歳の息子がいます。
娘は寝たら起きない、面倒なことは後回し、ちらかし放題、お風呂は朝入るといったような感じで、
息子は同じ時間に起き、家を出てきっちりと毎日生活したいタイプ。
そんな息子は姉を理解しがたく毛嫌いしております。
今朝も朝出る時間がかぶりそうだから、事前に5時50分にはお風呂から出て、洗面所を空けておいて欲しいと娘にお願いしました。
5時には起きてお風呂に入るから大丈夫とのことでしたが、起きてお風呂に入ったのは5時25分。結局50分少し過ぎには出てきましたが、息子は朝から暴れました。
どっちもどっちなところはありますが、みんなで暮らしている以上最低限のルールは守ろうよって思います。息子の肩を持つと、息子に甘いと娘に言われます。
同じように育てたはずなのに、なんでこんなにも違うのかと。
大学の夏休みが始まり、朝このようにかぶる日が週に2.3日あります。必ず大学に行く、同じ時間に起きるなら合わせるけど、行かない日起きない日もあるのになんでこっちが合わせないといけないのかという息子の言い分。
私と息子が似ているので、息子の意見の方が理解できてしまい娘に対してどうしたらいいかさっぱり分かりません。
ほうっておけばいいのかもしれませんが立場的に息子の方が弱いし、うまく言葉にできず物に当たってしまうこともあるので、心配です。
娘を家から放りだせばいいのですが、金銭的にも現状難しいです。
朝が来るのが本当に恐ろしいです。
何かアドバイスをお願いします。
ネガティブ思考 よかったことより悪かった、嫌だったことに目がいってしまう
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
家族に対しての甘え。口うるさくても、しっかり叱ることも大事。
そうですね〜息子さんの苛立ちも理解できますよね。
なかなか予定通りにはいかなくても、例えば時間が被ったり、待たせてしまったのなら、ごめんねと一言を添えるとか、先にどうぞと譲るとか、相手(弟さん)の予定もわかってあげないとね。小さな不満も積もり積もると、困った時、家族であっても助けてもらえませんよね。
成人した娘さんも、まだまだ家族に対して甘えがあるのでしょう。口うるさくても、しっかり叱ることも大事だと思いますよ。社会人になって、家庭も築くことになれば、自分中心では社会は回らないのです。家庭内でも、自分の都合ばかりを押し通していては、迷惑になることは気づいていただかないとね。
親の口煩さが、自分のための優しさであったと、いつ気づいてくれるのやら〜ですよね。
冷静にお見守りなさってみてはいかがでしょう
拝読させて頂きました。
なるほど、娘さんと息子さんにはさまれてあなたがお困りなさっておられることとてもわかるように感じます。あなたのお気持ち心よりお察しします。
親子兄弟間ですからどうしても感情的になってしまってケンカになってしまうことはあるでしょうね。
親の立場としてはなかなか難しいかもしれませんが、姉弟で直接しっかりと話し合って決めさせることが望ましいのではないかと思います。
それぞれに成長しておられるでしょうし、それぞれお互いのことを尊重し合いながらしっかりとルールを決めていくことが本人達の為になります。
ですからそのようにうながして様子を見てはいかがでしょう。
いずれ成長していけばそれぞれに社会に出て他人と一緒に行動したり生活しなければならないです。早いか遅いかの多少の違いですからね。
落ち着いて冷静にお見守りなさってみて下さいね。
娘さんや息子さんがこれから沢山の方々との関わりの中でお互いを尊重し合いながら健やかにご成長なさっていかれますように切に祈っております。至心合掌






 個別相談可能
個別相談可能


 午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )