hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

進路について

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

大学一年生です。
現在、カウンセラーになるために心理学部に在籍していますが、進路を変えようかと迷っています。

幼少期から今まで辛いことが沢山あって、ずっと耐えて苦しんで生きてきました。(詳しくはプロフィール欄を見て下さい)
環境から身につけてしまった自分を追い詰め辛い方向に持っていく考え方の影響で、苦しみが増えたりずいぶん楽しい機会を逃してしまったと思います。
高校三年生の時、ついに今までのストレスが決壊し、重い精神病を発症しました。その時出会ったカウンセラーさんが随分私の心の整理を手伝ってくれて、私はそのことがきっかけでカウンセラーに憧れるようになり、進路を決めるのに少しの時間しかなかったこともあり、心理学部に決め、無事大学の心理学部に合格しました。

大学に通い始めた頃、我慢して耐えて頑張って心理の勉強をしていました。私のように心に沢山の問題を抱えた状態だと、心に向き合う心理学の勉強をすると、自然と自分の心を追い詰めることになります。でもその時は、自分が凄く辛くて苦しくてもこんな大変な状況を克服して自分が立派な心理士になれば、誰かの力になれる、それが私の人生の唯一の正しい道だと思い込んでいたのです。美化していました。
私は最近、薬のショックで死にかけたり、余命5年の大病であると誤診されたりすることがあり、自分の人生を振り返り生き方について真剣に沢山考えました。
このままでは死んだとき辛い思い出しか残らない、思い残しばかりになってしまう。そんな危機感がします。
心理職は、普通の仕事に就くよりもずっと自他の心に向き合い続けなくてはならない仕事です。心理職に就けば自分の幼少期にも向き合い続けなくてはならないでしょう。私は凡人です。心に向き合うのが苦しいのに、どうしてその仕事に就くのか?自分が辛くて苦しくてどうしてその状態で誰かの力になれるでしょうか
私はもう随分回復して、心理の勉強をしなければ鬱でもありません。

私は自分が幸せになれる進路に進みたいと思うようになりました。
人生を幸せに生きたい。もう苦しむのやめよう。わざわざ自分が苦しむ方向へ行く必要なんてない。

アドバイスや、意見をお聞かせ下さい。

2022年11月4日 21:39

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の人生は自分が主人公

まどか 様 相談ありがとうございます。

自分の人生は自分が主人公。あなたの学びたいことを学べばよいと思います。
一度きりの人生、思い切るときは思いきるということも必要ですから。

だとしても、自分の過去に向き合うことはやがて必要になるでしょう。
それはあなたの成長の為です。ただ、今はその時じゃないのでしょう。

もし過去の辛い記憶や苦しい記憶、また親子の関係を振り返るとしたら
あなたが、安心や落ち着きを感じて、安全感を感じて、それに満たされるときに振り返らないと、トラウマ・フラッシュバックに辛い思いをするだけとなるでしょう。また、心理の援助をしてくれるカウンセラーやセラピストと一緒に振り返ることで、さらに安心して過去を取り扱うことが出来るでしょう。

あなたがおっしゃる通り、心理職の人は基本自分の過去と向き合う必要があります。しかしそれは、ちゃんと安心安全感の中で、対処方法を知って、自分自身がどのような道筋をたどって今ここに居る。そしてそのことにより、このような心理的対人援助が出来ますよ、という目的のためだと思います。

以上は私の感じたことです。参考にしていただいて、
どちらのどのような方向に進むかは自分で判断していただいて、自分らしい人生を歩んでください。もし辛いことが続くなら、マラソンでいう給水所的な感じで、癒したり応援したりすることは私でもできると思います。ご検討ください。
一礼
追伸:お礼メッセージありがとうございました。もし心理の方でこのままいくとしたら、コンパッション・フォーカスト・セラピーかエモーション・フォーカスト、そしてAEDPとか、あとはソマッティク心理など学ぶといいんじゃないかと思います。なんて大きなお世話でした。失礼しました。
気にせず、自分の好きなものを探してください。再礼
追追伸:どんなに不安が強くても、希望は必ず見つかるし、希望は捨てない。きっと大丈夫。そんな辛い経験をしたからこそできることがある。少しずつマイペースでいきましょう。あなたはあなただから。この欄は字数制限があるのでここまでです。宜しければメールをください。その時々に応答させていただきます。合掌再礼

2022年11月4日 23:42
{{count}}
有り難し
おきもち


お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

釋 孝修さま 

お返事を下さりありがとうございます。
すぐに結論を急がず、心理の道へ進んだ場合、違う道を選んでそちらへ進んだ場合、どちらもできることをしっかり吟味して、ゆっくり考えて決めようと思います。
また、今は自分の好きなことを探して取り組んでみたいと思います。
また辛くなったら、こちらで相談させて頂くと思います。
ありがとうございました。

追記ありがとうございます。
ソマティック心理学おもしろそうですね!教えて下さってありがとうございます。自分のために心理学をやるのもいいですね。
蛇足なのですか、担当のカウンセラーに「わたし心理士無理かも」と話したら「そうだよね、ちょっとその状態では難しいかも、自分のことよく見れてると思うよ」って。悔しいです😄
でも今のわたしの状態は電車も乗れないし、不安が強くてなにも出来ないから、仕方ないのかな…お礼コメントなのにすみません、悲しくなって、何か一言頂けましたら嬉しいです…

力強いお言葉ありがとうございます。そのことを信じて、今はあまり考えすぎず自分の目の前のことをひとつずつ取り組んでいきます。お心遣いありがとうございます。お言葉に甘えてまた行き詰まったり心に迷いや辛さが出てきた時は、メールをさせて頂くかもしれません。
前を向ける言葉を下さってありがとうございました。

「受験・テスト・進路」問答一覧

不器用な私で最近嫌になります

こんにちは、私は一度就職して専門学生になったニ十代後半の女性です。 私は前から行きたかったデザインの技術系の専門学校に去年から入学し、通っています。 通えたのはいいのですが、あまりにも不器用で自分が嫌になりつつあります。みんながすぐできることができるのに時間がかかったり、すぐに覚えられなかったり様々です。 元々、不器用だとは理解してましたがここまで不器用だと自分が嫌になります。 性格も大雑把です。繊細な作業が求められるのに致命的な性格だと改めて理解しました。 細かい作業が好きなくせに、性格が大雑把で手先が不器用。 自分で行きたかった学校でしょ?とか言われると何も言えませんが、元々自信がなく自己否定気味なのがさらに拍車がかかってつらいです。 つらいけど、やりたい、でもつらい、辞めたい、見切りをつけたほうがいいのか?まだやるべきか?という気持ちが最近強く、自分が嫌いなため泣きそうになります。 みんなより自分は劣ってると考えてしまい、周りと比べるなと言われても、比べてしまいます。 私はこのまま進んでいいのか、それとも見切りをつけたほうがいいのか、どうしたらいいのでしょうか?または何かアドバイスが欲しいです。 大変読みづらくてすみません。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

優しさや期待が怖いです

はじめまして。少し心に余裕がなくなってきたので質問をさせていただきます。 私はとても人に恵まれていると思います。その分、周りの人の優しさが怖いです。 正直私は頭がいい方ではありません。受かるか受からないか分からないですが、国公立合格を目指してきました。 家系には大学受験をしてきた人は少なく、こんな私のような出来損ないでも大学受験をするというだけで、まるで神童のように接してくれます。会えば「いつも頑張って偉い」「こんな賢い子はいない」という風に持ち上げてくれます。 その優しさや期待はとても嬉しいです。こんなに応援してくれている人がいるというのはこの上ない幸せなのですが、その応援してくれている家族を裏切る怖さや、残念な顔にさせてしまう不安でいっぱいです。 クラスの友達は推薦で合格し、気付けば同じように国公立受験するのはほんの数人になっていました。共通テストも全然うまく行かなくて、推薦で行った友達に嫉妬する毎日で、そんな自分が情けなくて大嫌いです。死ぬとか勇気は全くないですが、消えたいと思ってしまいます。 正直、期待されているというより、身の程知らずな自分が勝手に期待を負わせてしまった、というのが正しいです。 もう第一志望の受験が迫る中、あまり心配させてはいけないと思い家族の前では不安は見せないようにしています。でも大学に受かったらという話が盛り上がり、受験が近づく中で家族の中でも期待が最高潮に膨らんでいるような気もします。絶対受かると言えない自分が情けないです。 「あなたが行きたいところにどこにでも行けばいい」と言ってくれますが、滑り止めの学校でさえ受かったかどうか怪しいです。期待が本当に怖いです。期待に応えられなくても、よく頑張ったからそれでいい。と言ってくれる気はします。けどそんなことは建前であることくらい分かります。高額の受験料、これもうどうしたらいいんかなぁってなってます。 優しさや期待が怖い、贅沢な悩みだとは思っています。こんな出来損ないでも、ここまで大切に育ててくれた人たちを誰も悲しい思いにはさせたくないです。優しい言葉から逃げたいです。もう申し訳ない気持ちでいっぱいいっぱいになっしまいます。 どうか気持ちが少しでも楽になるお言葉をもらえと嬉しいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ