hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

主人を再び信じるには

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

はじめまして。
2年の交際期間を経て、結婚5年目です。
昨年不妊治療を経て、念願の第一子を授かり、今年の春女の子を出産しました。
ところが、妊娠中昨年の秋に、主人の不倫が発覚しました。入籍前からコロナ禍までの約5年間、関係は続いていたようで、結婚式直前も会い、新婚旅行のあとには、会社に泊まると嘘をつき、旅行などにも出かけていたようです。。
それでも子どもが産まれる事なども考え、夫婦関係は続ける選択をし、主人からも謝罪を受けました。相手の連絡先もすぐに消してくれましたし、スマホのロックも無くし、いつでも見ても良いと言われました。
それでも私は度々フラッシュバックなどで苦しんでしまい、その度に主人を責めてしまいます。
主人が嫌がるため、結局相手の女性にも文句の一つも言えていませんし、その度に「もう無理」などの、離婚を匂わすような発言をするので、私も強く言えなくなってしまいます。。
主人の主導で夫婦カウンセリングも行ってみるかどうかも話しましたが、発覚から1年が経っても、結局何も解決に向けて動いてはいません。。
そんな中でも普段は仲良く過ごしていますし、主人もよい父親をしてくれていますので、喧嘩しては仲直りの繰り返しです。

ですが、今度は風俗の検索をしているのを見つけてしまいました。。まだ本人には聞いておらず、実際行ったのかどうかまではまだわかりませんが、、まだ何も解決できておらず、まだ1年も経たないうちに風俗に行こうと思うことが信じられません。。
夫婦での性行為は2.3ヶ月に1回ですし、不倫の件で私が女性としての自信をなくしてしまったこと、その機会ももっと欲しいこともすでに伝えています。私から甘えに行っても、疲れているからとかで拒否されてしまいます。
私が度々責めてしまう、イライラをぶつけてしまうことでのストレス発散なんじゃないかと思うと、風俗のことを責めてしまうと、今度こそ離婚することになるのではないかと思い、怖くて言い出せません。離婚にならずとも、夫婦での性行為は今後無くなってしまうのではないかとも思ってしまいます。
離婚は避けたいのですが、今後どう主人の事を信用していけばいいのかも分からなくなってしまいました。まず私が再び信じるにはどういう心掛けをすればいいでしょうか。アドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

2022年11月7日 20:40

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夫婦は赤の他人との同居です

 ともさん、出産おめでとうございます。これからが大変ですね。ご自愛ください。
 (※今から回答に残酷な内容も含みますがご了承下さい)家族の悩みについて、私の反省でもありますが、結婚する前に確認をすべきでしたね。お互いの取説を作成して、結婚後のルールを作るべきでしたね。
 最近の研究で浮気する人は精神的な病を抱えている場合があると言われております。本来、愛という言葉は特定の人に向けるものでは無く、幅広いものい向けるものであります。その過程で恋がついてしまう事も無きにしも非ずです。その気持ちを抑えるのも不自然だと思います。私が思うに結婚制度自体もう多様性の時代に無理があります。未だに異性しか認めないし、人間しか認めないし、年齢の壁もある。一夫一婦。
 だからこそ、結婚後のルールが必要になります。「気持ち読めよ」とか「知っていて当然」とかで結婚はしない方が良いですね。
 あなたは連れ合いさんのことを信用していきたいと思っていますが、他人同士が一つの家に住むのだから信用という見えないものを信じるのは止めましょう。子育ては私がするから洗濯、ゴミ捨て、掃除、お風呂、後片づけはやってとか。色々指示すべきですね。連れ合いさんがした事は自分とやり方が違うからといって過剰に責めない。食器どこ?ここの掃除した?と会話をしている内に夫婦の会話も増えて、そのうちコツとかも聞いてくるし、スーパーのこの野菜が安かったなどと雑談も増えてきます。理想は家事をすることで浮気罪悪感も出てきます。家庭に居場所を作ってやってください。この回答参考にするかしないかはあなた次第です。

2022年11月8日 10:53
{{count}}
有り難し
おきもち

あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのでは...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お言葉頂き、ありがとうございます。
確かに私自身のルールを主人に押し付けていたところもあったのかもしれないと思いました。時間はかかるかもしれませんが、子どものためにも、もう一度、家庭がお互いにとって安らげる場所となるよう、頑張りたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ