hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供を産むか諦めるか

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

プロフィールにもあるように現在独身バツ2で2児の母親です。
躁うつ病があり薬を服用しておりましたがパートナーがおり子供を望んでいたため10月末に心臓に奇形が出る恐れのある薬の服用を中止しました。
しかしそこからすぐ11/8に妊娠していることが発覚しました。心療内科の先生からはもちろん大丈夫ですなどの言葉はなく心奇形の可能性は否めない。といわれました。
そこから追い討ちをかけるようにパートナーからあなたとは結婚してもうまくやっていける自信が無いなどいわれました。理由としては今いる子供たちを可愛いと思えない。ストレスがかかるのが嫌だ。ということ。付き合っているときも喧嘩が多く夫婦になっても喧嘩が絶えないのであればそんなの続くわけがないとのことです。そんなの子供がでから前からわかっていたことでしょうと思うのですが、、。
そして心療内科の薬の影響があったらどうするの?ということで出産には賛成ではないようです。

わたしはせっかく授かった命を自ら絶つなんてことができないんです。そんなことしたらいつか後悔して自分の命を絶ってしまう日がくると思います。だけどパートナーからも別れを告げられたとして一人で子供を産んでも心奇形がでたりしたら家庭は大変なことになると思います。

お腹にいる子はどうすべきだと考えますか?最終的に決めるのは私ですが人の意見が聞きたいです。乱文で申し訳ないのですがどうぞご意見多くいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

2022年11月19日 18:40

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ことは急ぎますが、慎重に

といまる さん
こんにちは

拝読させていただきました。
子どもを産むか諦めるか、非常にナーバスなことで、苦しくお辛いですね。

命にかかわり極めてナーバスなことですので、とても安易な意見は言えないものと思います。
それを踏まえて、ひとつの意見として、
いま何ケ月かはわかりませんが、状況からすると出産は慎重にということになるのかもしれません

>わたしはせっかく授かった命を自ら絶つなんてことができないんです。そんなことしたらいつか後悔して自分の命を絶ってしまう日がくると思います。
それはそうですが、といまるさんの命(2児の母)も2児の命も尊い命、すべてが尊い命です。
>だけどパートナーからも別れを告げられたとして一人で子供を産んでも心奇形がでたりしたら家庭は大変なことになると思います。
私には、といまるさんの親御さんを含めた家族や親類のサポート体制などがわかりませんので、一概には言えませんが、といまるさんが予測されておられるように、家庭が大変なことになる可能性はあると思います。

>最終的に決めるのは私ですが人の意見が聞きたいです。
そうですね、ことは急ぎますので、できるだけ周りの方で新味になってくれる方々に相談されるのが良いと思います。いづれにしてもできるだけ後悔がないよう、いまは辛いですが、いまできることをされるのが良いと思います(hasunohaに相談されたのもひとつの手段ですごく良いと思います、いまは世間的を気にしている時ではないのかもしれません)。

応援しています。
一つの参考となれば幸いです。  

2022年11月19日 21:58
{{count}}
有り難し
おきもち


慧徳
真言宗 僧侶。スピリチュアルケア師。 みなさまのお悩みに日々、寄り添えれ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

貴重なご意見を聞かせていただきまして本当に嬉しく思います。
現在妊娠6週半ばです。
そして本日母親に妊娠の報告をしてきました。
あなたが産んで育てるんだから反対はしないよ。体に気をつけてね。と優しい言葉をもらいました。
これから必ずと言って良いほど大変で苦しいことが続くと思いますが一人で育てていきたいとようやく決意できた気がしています。

ありがとうございました。

「出産・子供を産むことの悩み」問答一覧

子供は諦めるべきなのか

こんにちは。今年7月で40歳になる女です。 付き合って1年、同棲して1年になる 同じ歳40歳の彼と婚約中です。 結婚したら、私は子供が欲しいのですが、 彼は欲しくありません。 当初は子供がいたらいいねと思い描いていましたが ここ最近経済面で子供は無理だと痛感したからだそうです。 二人で合わせていけばどうにかやっていける収入をもっていますが、先々給料は上がらないし転職するにしても彼は持病持ちなので受け入れてもらえることが難しいということだからです。 私も、年齢的に子供は諦めるべきかと感じていますがなにかどこかで諦めきれません。 マッチングアプリで出会った彼でしたが、 お別れして別の人を見つけるのは、どうだろうと思いました。 彼とは子供が欲しいかだけでもなく 生活スタイル、価値観もお互い合わない部分があるとわかっています。 長年していたサイクリングの趣味があるのでそこに戻り、そこで新たに相手を探して、結婚して出来れば子供が欲しい相手が見つかればな思いますが、 そう都合もいいわけでもないしその頃にはもう年齢も過ぎてしまいそう、でももしかしたらスピード婚もあるんじゃないか、趣味も今より沢山できるじゃないかと無謀にも思います。 私は人生振り返ると人生設計をきちんとしてこなかったのです。 子供が欲しければもっと前から計画していれば思わなかったはずです。 同棲するまではほぼ40年間実家にお世話になっていました。 貯金も好き買って使っていたのでそれにしてもあまりありません。 学生時代の部活、20代の就職先、サイクリングの趣味、30代で失恋、不倫、どこか反比例することをしていて今に至ります。 そんな人生だったから彼と会えたけど、このまま進むべき彼と結婚して子供無しの生活をしていくのか、 それとも趣味に戻って子供を夢見て新たに進むか。。 彼からは、あなたは何がしたい?とたまに問われ時間ばかりが過ぎていく中、まだ迷い中です。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3

妊娠して中絶を悩んでいます。

わたしは38歳、未婚のシングルマザーで7歳の娘がいます。 
このたび、妊娠が発覚しました。 
お相手は恥ずかしながら既婚者です。産むなら養育費を払うと言っています。 
 私自身、結婚願望がなく、パートナーがいれば良いと思っています。 
産んでも罪、中絶しても罪なのだろうと思います。 お金は問題なく、育てられるますし、シングルでも大丈夫だと思っています。 
ですが、自分で会社経営をしていて、今が大事な時期です。 2人目が欲しいと思ってました。 
赤ちゃんを見たい。 
絶対に可愛い。 
年齢的にも最後のチャンスです。 しかし、現実を見れば、生まれてくる子どもと自分が健康である保証もなく、子育ては大変で、仕事が停滞するのは目に見えています。 
仕事と命を天秤にかけるのかと思われそうですが、仕事も娘も守らなくてはなりません。 自分の子供が可愛いのも、子育てが尋常じゃないくらい大変なのも、経験上、理解しています。 病院に中絶の予約をしようと思っています。 
思ってはいますが…心が揺れて…涙が出て、なかなか病院に連絡できません。 
自業自得だと思っています。 
タイミングさえ良ければ産みたいし、赤ちゃんに会いたかった。 
赤ちゃんに対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。 仕事と命を天秤にかけるわたしは最低なのでしょうか? 
お金が大丈夫であれば、産むべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

子どもをもつべきか、もたないべきか

前回は別の内容で相談させていただきました。本当に心が救われました。ありがとうございます。 再びの相談になります。 度々の相談で恐縮ですが、ここ数年ずっとモヤモヤしており何かいいアドバイスを頂けると幸いです。 タイトルのとおりですが、私自身が子どもを持つべきか、持たないべきなのかわからずにいます。 結婚して1年が経ち、年齢も2人とも今年で30代に突入します。 お互い子ども好きなタイプではなく、結婚前からそこまで子どもを持つことについて話し合うことがありませんでした。 私自身も自分が子どもをもつイメージが全くできず、お金もかかるし正直自分が育てられるのか不安しかありません。 その一方で、子どもなしで2人だけで暮らしていくのもどこかで寂しくなりそうな気もするし、年齢的にも高齢出産は避けたいのでタイムリミットが迫っていることに焦る自分がいます。また今まで色々な質問等をみる限り、子どもがいるからこそできる人生経験ができるということについては少し羨ましさや興味があります。 ただ、「私は子どもがほしい」とまではっきり主人に言えるまでではなく、今は心の内にとどめています。 というのも、主人も子どもはいてもいなくてもどちらでもいいという意見で どちらかというと私に任せるというような感じだからです。 結局、2人で相談して決めないといけないのはわかっています。 でも私もほしいのかほしくないのかわからない状況でどう主人に相談するのがいいのかわからないです。 また、もし主人に「子どもは要らない」と言われたらそれはそれでショックを受けるかもと思っています、、、 ずっと避妊しているので、実際自然に妊娠できるかどうかはわかりません。 ちょうど周りの友人も妊娠・出産する子が増えていて、その影響でモヤモヤしているのかもしれません。 本当に子どもを望んでもなかなか授からない方もいる中、こんな甘い考えで子どもを持とうと決めるのもよくないとは思っています。 ただ一度夫婦で話し合って考えるいい機会にしたいです。 内容が支離滅裂で申し訳ないのですが 子どものいる人生、いない人生のどちらでも一歩踏み出せる助言をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

命の選択ができないです

付き合って7年、結婚して1年の夫がいます。 家を買い一緒に住み始めて4ヶ月ほどで、夫の友人付き合いの多さや残業でほとんど家にいない状態が続きさびしさからケンカが増え離婚の話も出てくるようになりました。 そんなときに妊娠が発覚し、離婚の話し合いがまとまらない状態で妊娠したことを伝えました。 夫はその事実でかなり精神的に不安定になってしまい、離婚しなければ2人はずっと同じケンカの繰り返しで幸せにはなれないから離婚はした方がいいと思う、2人で育てられないのだから子どもも諦めてほしいと告げられました。 私は夫婦という関係で縛りつけておくことはしたくないと離婚はしてもいいと思っていますが1人でも子どもを産んで育てていきたいと意志が固まっています。 話し合いを試みる中で、夫は「子どもが産まれてくることが1番辛いことで、子どもが産まれてしまうなら自分は死んでしまうだろう」と言うようになってしまいました。 子どもも諦められないですが、夫が自殺を仄めかしていてそれが本当に起きてしまったら、と自分はどちらかしか選んではいけないのか、2人とも生きていってもらうことはできないのかと考えても考えても答えが見つかりません。 これから私が何か行動することで、2人の命を失わずに済むことはできないのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

これから生まれてくる子の存在

初めてご相談させていただきます。 同棲中のパートナーとの子を妊娠しました。 相手はバツイチで、元奥さんが2人の子を養育しています。 子どものことはとても可愛がっていて、私と同棲するようになってからも、月に数回は会っているような状況です。 今回私の妊娠が判明し報告したところ、喜ぶどころか冷たい反応を示しました。 そもそもは、避妊をしなかったというお互いの責任もありますが、「子どもがもし出来たら?」という私の問いに、彼からは「責任もって育てる」との返答を何度かもらっていました。 籍を入れる前に妊娠、という考えがそもそも甘いのではと言われるかもしれませんが、私自身が30代後半と年齢的にもリミットが近づいており、子どもを授かりたいと思う気持ちもあったというのは事実です。 (フルタイムで仕事もしており、生活は自立しています) しかしここにきて、彼からは「(前妻との)子どもがいるのに、生まれてくる子を大事に出来るのか」「障害の有無はいつ調べられるんだ」「(私の)コミュニケーション力不足で、大事なことを話さないままこんなことになった」と言われ、私自身もショックを受けています。 子どもを授かったことを素直に喜びたい反面、相手を説得できるだろうかと不安に思う気持ちもあり、今頭の中がごちゃごちゃです。 おなかの子には何の罪もありません。まだ初期ですが健診の度に、元気に育っていますよとお医者様からお声掛けいただいて、安堵する気持ちと、命を無駄にするようなことは出来ないと私は思っています。 もしこのまま彼が、おなかの子の父親になる覚悟が決まらないなら、私一人でも産んで育てようと思っています。 大人の勝手に子を巻き込むことを申し訳なく思いますが、それは浅はかでしょうか。 私にとってはかけがえのない子であるのですが、彼にとっては邪魔な存在なのでしょうか。 厳しいお言葉でも構いません。何かお力添えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

子供を産むことについての罪悪感

最近疑問に思っている事です。もしよろしければご意見をお聞かせください。 道徳的な視点から見ると、私は子供を産むべきではないと考えています。なぜなら、生まれた子供が幸せになる保証がないからです。 年間80万人が自殺をしているそうです。辛い思いをしている方はもっと多いと思います。自分は幸せだと胸を張って言える方はとても少ないのではないでしょうか。 多くの人にとって人生は苦しみの連続です。この世が天国のような場所ならどんどん産めば良いのですが、生憎そうではありません。多くの問題を抱えていると思います。 反抗期の子供はよく「産んでくれなんて頼んでない」と言いますよね。親は論破したり否定しようとしますが、私は正論だと思います。否定する意味が全く分かりません。自分で勝手に産んだのは事実です。謝る以外の選択肢はないように思います。 結局は愛する人との子供が欲しいとか、自分の子供を持ちたいとか、この限りではありませんが親のエゴで子供が生まれています。 エゴや愛を免罪符にしているとしか思えないのです。 人生は全て苦痛だと言ってるのではありません。もちろん幸せな事もあります。でも苦しい事の方が多いです。 絶対に幸せに出来る、生まれてきたことを後悔させないという保証がない限り、子供を産むことはとても無責任ではないでしょうか。

有り難し有り難し 52
回答数回答 3

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ