子供が出来るのが怖いです回答受付中
いつも親身にご回答頂きありがとうございます。
最近夫がそろそろ子供が欲しいとよく口に出すようになりました。
お互いに適齢期になり産休育休が取りやすいタイミングから逆算すると確かにちょうど良い時期なのだと頭では分かっているつもりです。
しかし気持ちが追いつかず、不安が勝ってしまいます。
自分の生い立ち(両親は授かり婚でした。そのためか喧嘩が絶えず私さえ居なければ良かったのにと言われたり、置き去りにされたりしました)や収入、メンタル面、体型の変化等々考えてしまい、私は親になるべきではないと思ってしまいます。
夫は支えていくから大丈夫と言ってくれますが、自分の中で踏ん切りがつきません。
どうしたらよいでしょうか。
夫に嫉妬してしまう すぐに何でも悲観的に捉える
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ダウニーさん、こんばんは。
勇気を出してのご質問をありがとうございます。
丁度よい時期だと頭では分かっているのに妊娠・出産が怖いし不安なのですね。
たくさん悩まれたのでしょう、苦しかったですね。
一番気になったのは
「自分の生い立ち(両親は授かり婚でした。そのためか喧嘩が絶えず
私さえ居なければ良かったのにと言われたり、置き去りにされたりしました)」という所です。
それらが心の傷になっていないだろうか?と気になりました。
また、その体験が育児に影響しないか不安になられていないかな?とも思いました。
一番にはその話を夫婦でゆっくり話し合うことが大切で、心の癒しに繋がるだろうと思います。
旦那さんの育児協力などもスムーズになる可能性もあります。
夫婦でしっかりと話し合い、それでも専門家の助言が必要だと感じたときは、幼少期のトラウマケアを受けたら良いのではないかなと思います。
カウンセリングは時間もお金も掛かりますが、出産してから受けるのはもっと大変ですから、先手を打つのは賢い選択ではないかなと思います。
hasunohaにも臨床心理士の先生がおられますからZoomもできますよ。それから妊娠、出産の準備に入っても遅くないと私は思います。
決断するのはダウニーさんです。
焦らず、旦那さんと話し合い、
これからも良い人生を歩んでくださいね。
旦那さんを信じて良いのでは
私は女性でないので恐縮ですが。
「自分の中で踏ん切りがつかない」のは、もっともなことだと思います。だって未経験のことですし、ご自身の思い出もあるでしょう。けれど。
お仕事をされている中で、タイミングが来ているなら、そして旦那さんが言ってくださるのなら、その言葉を信じて良いのではないかと思います。もちろんその前に、ある程度のリサーチは必要でしょう。生活がどうなるのか?旦那さんがどの程度協力できるのか。あなた方の親御さんは力を貸してくれそうか。
しかし、リサーチはそこそこな方が良いと思います。全てを想定しようとしたら、たぶん滅入るばかりでしょう。そして、世の中の情報は大概「こんなに大変!」というばかりで、「子どもがいることは、こんなにも楽しいよ。夫婦の仲が深まるよ」という話は少ないからです。現代、そういう話を出そうすると「リア充自慢うぜー」とか言われやすいですからね。全く余計なお世話です。
少なくとも私たち夫婦にとっては、子どもといる生活はとても面白く、活気あるものです。色々心配事はありますが、それさえも今となっては貴重な思い出です。
あなたは多分、子どもにとって親がどれだけ大切な存在なのか、よくご存知のはず。どう応えてあげると子どもが安心するかも。更にそして、「子どもに全力投球!」できなくても、実は結構しっかり育つものです。
未来のことですから、私から「絶対大丈夫」とは言えません。けれど「人からこれほど純粋に慕われ求められる」経験は、母子の関係より深いものはないと感じます(今の所)。そして、多分あなたは妊娠出産に耐えられるように、成熟している。
夫婦2人の世界と、子どももいる世界は、様々変わることがあるでしょう。それゆえの大変なこともきっとありますが、それだからこそ体験できることや感情も、あるのですよ。
決断のタイムリミット(暫定)を設定する
子供を望むか望まないかは、結婚生活にとっては重要な部分ですが、年齢というタイムリミットがありますね。
踏ん切りがつかないのは、タイムリミットまでまだ少しあるからではないでしょうか。
でも、例えば進学や就職等も、卒業という期日が目の前に迫ってきたら決断せざるを得なくなって、必ずしもベストではなかったとしても、その当時の判断としてベターな決断をしてきたでしょう。
ですから、産むか産まないかはどちらでも良いのですが、それをいつまでに決めるかという決断のタイムリミットを、まずあなた自身が考えてみて、できればご夫婦でも話し合ってみてはどうでしょうか。
夫にとっても、本当に子供が欲しいのであれば、そのタイムリミット以降にどうするかを考えさせてあげなければなりません。
産むのは女性なので申し訳ないですが、子供を望む権利は男女共にあると思いますので、配偶者が子供をの望まない場合には、例えば里親となって養子をもらうとか、代理出産とか、最悪離婚もあり得ます。
人生は意外と短いので、タイムリミットを決めて決断していかなければ後になって後悔する可能性があると思います。
もちろん、タイムリミットが近づいたときに「タイムリミットの延長」をすることはOKですので、絶対の期限ではなく、とりあえずの期限を考えてみてはどうでしょうか。