家族関係
いつも私の迷いに答え合わせをありがとうございます。
どれだけ救われているかわかりません。感謝の気持ちでいっぱいです。
今年は親族の死を経験するかつてない年となりました。
親戚づきあいが希薄で、自分の祖父母、いとこ、すべて交流がありませんでした。父とも子供のころに離れて暮らしていたので今回亡くなったと聞かされても実感がありません。
まだ泣いてもいません。泣けません。
弟の死はもう涙が枯れるまで、そして今でも泣きますし、思い出すし、後悔もあります。
私は父と私の関係性の人生の勉強をせずにいます。
こういうことは来世に持ち越すのでしょうか。
父に対してはなんの未練もありません。おそらく父もそうでしょう。
こういう希薄な親子関係というものは、今生での私の人生には必要なかったのかと考えています。
どのように考えればいいのかご教示いただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
心の「父」「母」「家族」がいてくださいますように。
それも自然な反応なのではないでしょうか。「親子」といっても、過ごした時間や交わした関わり、そういった総合的な環境の中で互いに関係性を深めていくものです。血縁というもので繋がってはいても、触れてきた時間がなければ、心は動かないものでしょう。
いろんな関係性が存在し、そこに正解も 優秀もないのです。あなたが考えたくなるときは、人生の問いにしていかれたらいいと思いますし、必要性を感じず未練もないと思うのであれば、今は「親子」を考えなくてもいいのかもしれません。
ふと考えたり、思い出すときは、その時の感情をそのままに受け止めていかれたらいいのだろうし、そんな親子の形があっていいのではないでしょうか。
私の前を歩き、人生のお手本になってくれる人、導いてくれる人、尊敬する人を「父」だと思いたいのなら、そんな存在の人を父と慕っていってもいいと思います。血縁に拘らず、あなたが迷った時、辛い時に、心の「父」「母」「家族」がいてくださいますように。そんな関係もまた素晴らしいものです。
質問者からのお礼
いつも優しく私の考えを受け入れてくださり感謝です。これからも頼ってしまうかもしれません。本当にありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )