hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

逃げる癖がついてしまいしました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

18歳男です
中高一貫の進学校に通っていましたが、部活も早い段階で辞め、一度は頑張っていた勉強もやめてしまい、とにかく嫌なことから徹底的に逃げる癖がついてしまいました。もうすぐ受験なのに今は無気力で何もできそうにないほどです。

少なくともこれまで生きてきた中で、向いていたことや、やりたいことは一つもありませんでしたし、これからも恐らくないと思っています。

意志が弱いように見えますが、少しでも嫌なことからは、逃げる方が大変なことだろうと徹底的に逃げるので、むしろ意志が強いのではないかとすら思えます。

これまでも今も、何もしたくない状態で生きていますが、学生のうちは勉強を、社会では働かなければ生きていけないことは頭の中では分かっています。

そこで、生きていくために、やりたくないことを無理にでもするためにはどうすれば良いでしょうか。それとも死んだ方が早いでしょうか。(言い方は悪いですが)

2023年1月12日 10:07

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

逃げても追いかけてる

そうだね
僕も逃げまくったね

いじめられたから中学校も不登校気味で高校進学もしませんでした

その頃は何からも逃げてました

でもだんだん癖になって
しまいには夢でもずっと何かに追っかけられるようになりました

あなたと同じ問題にぶつかったわけですね

問題は逃げても内面的な問題からは逃れられないという事です

やりたい事とはワクワクするような事という意味でしょうが
社会に定義された事に価値を見出せないなら
自分で何かに価値を見出すしかありません

ですから学校以外の何かに専念する事です
向いている向いていないは関係ありません
将来やお金の為でなく
あなたがやるべきと思った事に時間を費やす事です

適度な運動に料理に生活リズム
何かを作る事はとてもあなたの成功体験を増やしきっと役に立つ事でしょう

逃げても積み重ね
そういう人間になりたいなんて本当は思ってないはずなのに
あなたはそれを大変と位置づけ正当化しようとしています
これはとても危険な思考です

こういうのを魔が刺すとも言います

これでは自分で光を閉ざしているようなもの

今はまだあなたは子供です
本当の意味で大人になる為に
自分だけの価値観を育てる事です
そのためには自分で決めて動くという日々を
積み重ねる事です

逃げることの本質は
命と尊敬を守る事以外は
選択を拒否しているという事です

自分の人生を生きるという事は
選択し行動するという事です

信じてやれるなら必ずあなたの自信になります

何卒
何事にも前向きになる勇気を持ってください
それこそがあなたを照らす光です

合掌

2023年1月12日 11:38
{{count}}
有り難し
おきもち

山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロ...
このお坊さんを応援する

やらざるを得ない苦しみを待つ

ご飯を食べるのも面倒臭いですが、食べないと空腹で苦しくなるので、食べたくなります。
仕事もそうです。
仕事しないと食べていけない状況なら、貧しい国では幼児でも働きます。
だから、いずれ働きたくなるほどの苦痛が来るのを待つのも良いでしょう。
ただ、何事も、早めに準備しておく方が楽です。
近い将来の苦痛や課題を具体的にイメージしてみれば、動きたくなるはず。
つまり、今のあなたには、未来を予想するための情報・知識が不足しているのかもしれません。
たとえば、家のトイレットペーパーが明日には尽きると予測できれば、今日中に買いに行きたくなる。
トイレットペーパーの在庫に関する情報・知識があるから、動きたくなるのです。
新聞(ニュース)やドラマや小説、親戚の小言からでも良いので、他人の知識から情報の刺激(未来の苦痛のヒント)をもらいましょう。

2023年1月13日 12:52
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

「頑張れない・頑張って報われるか」問答一覧

努力しても報われず、人生がむなしいです

高校生の頃統合失調症を発症し、以来人生が閉ざされてしまったと感じながら生きています。 勉強が手につかなくなり、同級生が皆大学に進学していく中、ひとり専門学校に行き、卒業後技術者として働いてきました。 病気のことを言い訳にしたくなくて、障害をクローズにして一生懸命働いてきましたがうまくいかず、職を転々としてきました。 技術者としての自分に限界を感じ、現在は福祉職に転職。1年以上経っています。 僕は感受性が強いらしく、ネガティブな感情をいつまでも引きずってしまい、精神疾患の影響もあってか心身ともに疲れやすく、しばしば仕事を休んでしまいます。この状態がもう15年以上続いています。 職を転々としてきたことと、上記体調のこともあってか、一向に給料が上がらず、自分ひとりの生活を支えることすらままならない状態です。 努力してもこの先この状況がよくなるとは思えず、途方に暮れています。 どんなに努力しても、一生懸命やっても報われず、自分の人生に希望が持てません。普通に恋愛し、結婚し、家庭を持つのが夢でしたし、それが無理でもせめて車を買って維持できるような経済力になりたいと思いいままで生きてきましたが、もうそれもあきらめました。 自分の人生は変わってしまったと感じるけれど、病気のせいにしても仕方がない。精一杯生きて、一生懸命やって、これでよかったんだと思える人生に自分の力でしていくんだ、と思いこれまでやってきましたが、もう疲れました。毎日がむなしいです。 大した楽しみもなく、感動もなく、淡々と過ごす日々が続いています。 悲しくてももはや涙が出てきません。何もかも投げ出して、生きることに対して匙を投げてしまえたらどんなに楽か、と考えることもあります。 なぜ僕の人生はこんなにもむなしいのでしょう? 希望が持てないのは、自分の心や気の持ち方のせいなのでしょうか? いまの僕に足りないもの、変えていくべきものがあるとすれば、それは何でしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

頑張りたいのに体がついて来ずもどかしい

初めまして。以前からこちらのサイトを閲覧し元気を貰っておりました。 私は現在就活中で20歳になったばかりです。学業も、趣味も自分なりに一生懸命に頑張っています。 ですが、4月頃から絵描きの友人の発言などに劣等感を覚えることが増え、距離を置いていました。それでもいつも通り接していたのですが、忙しく余裕も消え、心のモヤモヤは晴れませんでした。変わったのは友人ではなく私の方というのもわかっていました。 この辺りから、違和感があったのを覚えています。 私は専門学生でイラストを描いたりデザインをするのですが、どうも他人と比較する癖が抜けずにいます。その癖はわたしを今までかなり成長させてくれたものですし、実際に他の人に成長したねと褒めてもらえることも増えました。嫉妬が原動力になっていて、その自覚もあります。 もうひとつ私の原動力であるものは尊敬できる人物(講師)の存在でした。昨年、ある1人の女性に出会い、その方が仕事に打ち込む姿に心打たれました。どうにか目をかけて欲しくていつも以上に張り切って作品を作ったり、指摘されたらそれよりももっといいものを作って見せに行くというのを繰り返していて、褒めてもらえることも増えて認められたと嬉しくなったのを覚えています。 前置きが長くなってしまいましたが、問題はここからで、今となっては認められることに必死な自分が苦しいです。 必死に目標としてきた人物がいて、周りの人に刺激されて切磋琢磨できていたものがプツンと切れてしまいました。 今ここにいるのはただ疲れきっていて、必死に課題をこなしたり、尊敬する人に食らいつきながらも、もうそんなのは全部投げ捨てたいと裏腹の気持ちを持った自分だけでした。 今までバーンアウト(燃え尽き症候群)になっても休む時間はありましたが、今は課題、就活、個人依頼などで休みがありません。 やらなきゃいけないことが沢山あるのに、成長せずにとどまっている自分にもすごく腹が立つし、何よりそういう前向きな気持ちや向上心に全く体がついてこないのがしんどいです。今にでも次のことをしたいのにどうして体は上手くついてこないんでしょうか。 休んだ方がいいことはわかっています。ですが、自分を納得させる言い訳が上手く思いつきません。 お力添えをお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

頑張りたい

ここのところ頻繁にお世話になり、申し訳ありません。 こちらでたくさんの智慧を頂き、お陰様で、死にたいという気持ちから、何とか生きたい、頑張りたいという気持ちになりました。 ありがとうございます。 暴言ばかりの息子も最近は暴言も減り、少しずつではありますが、関係も改善しつつあります。 ところが、頑張りたいという気持ちはあるのですが、私の注意力不足等で仕事ではあり得ないようなミスが続き、本当に私が悪いのは重々承知なのですが、仕事上のことだけでなく、私の性格も含めて、かなり辛辣な言葉で叱責されて日々怯えています。 今までの職場ではこのようなことはありませんでした。 自分ではちゃんとしたいのです。 頑張りたいのです。 どうしてちゃんと出来ないのだろう、うっかりするんだろう、集中力がないんだろう、ミスをしてしまうのだろう...と自分を責め続けてしまいます。 自分を変える為に色々と勉強も始めましたが、言われた言葉が頭の中でリフレインしてしまいます。 今までの質問にも書かせて頂きましたが、やはり私は生きる価値のない役立たずなのではないかと自問する気持ちと、今までの自分の考え方を変えて、頑張りたい、精一杯生きたいという気持ちが交錯しています。 こんな私にどうか喝を入れて頂ければと思います。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

頑張るのに疲れました

いつまで頑張ればいいんでしょうか。 何かを成し遂げれば、すぐに次が来て頑張ることの繰り返し。 また何かし終えても、一息つく間もなく、兜の緒を締めよ、人生は短い、今やらないともったいない、さらに力をつけませんか?とうわべだけの言葉で急かされ、また頑張って、頑張るために休憩して、また頑張る。 もう疲れてしまいました。 何もかもやめたくても、優秀な弟がいて、やめられません。 私が被った無駄を反面教師に、弟は要領よく歩いていきます。私の失敗を糧に、本当に行きたい大学を選んだり、良い物件を与えられたり、コロナの影響もなく友達と遊び、自由に学生生活を楽しんだりと、十分な教育環境も時間も活用して生きています。 せめて、無駄が多い分頑張らないといけないのに、私はなにをしているのでしょう。今だって、そのうち弟が全力で努力している時間になる。なのに私は無駄ばかり、今からやっても、弟には負けてしまう、それで一生苦しむのが目に見えています。 オンラインが続き、視力も精神力もかなり低下してしまいました。もう、勝てる部分は無くなりました。 こんな劣等の自分が大人になるのが恐ろしいです。たとえうまく社会に潜り込めたとしても、時間も若さも、見た目の自由も奪われる。 そして老いていって、現状を割り切り、これで満足だと言いながら死んでいくであろう自分が化け物に見えます。 お聞きしたいです。 いつまで頑張ればいいのでしょうか。 弟に嫉妬しない為にはどうすればいいのでしょうか。 自由を奪われて辛い気持ちには、どう対処すればいいのですか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

働くこと、やりたいことに誠実になるには

これまで、ずっとレールに乗ったように選んできた人生です。 小説家、は夢としても出版とか文章にかかわるお仕事に興味を持ってきましたが、 20数年前、親は将来性のない文学部に行かせる学費はないといわれ、受験勉強の時は、死ぬ気になってやらなければ将来つぶしの効く仕事に就けない、と好きだった書籍を処分されてしまい、この先大学入るまでトンネルで、なんだかまた抜けた先にもトンネルが待っていそうと、活力を失っていきました。 せっかく法学部なんだから司法試験を目指しなさいと言われた時はそれでも抗弁しました。 何故やりたくもないことでリスク取って弁護士の就職先を見つけるのが困難な時代にそんなことをいうのと。 発達障害もあり就職に失敗し、それでも数年間のニートみたいな公務員浪人を支えてくれた両親には感謝しています。 しかし、公務員歴17年、私の障害にとっては最も適性に遠い所にあるらしく普通にできることが数えるほどしかない中、パワハラもあり、よくしてくれる人にも愛想をつかされたりです。 それでも今は少しずつクレーム対応とか人の嫌がるところに活路を見出して、あれほど嫌っていた法学部で学んだ法律の知識で、「君は他の人と違ってまだ諦めてない、ってところがあるからこうして助けてあげるんだよ」などといううれしい言葉を頂いたりもしました。 しかし、それでもなんだか8時半から20時過ぎまでパートタイムで懲役刑と苦役労働をさせられている気分が抜けません。 官公庁もどこか全体主義に通じる正常と異常を隔てる不健全な空気があって仕事自体社会にいいのか逡巡してもいて動機が定まりません。 それでも、人のために奉仕したいという思いは芽生え、まして給料を頂いているのだからと前向きに取り組めるようにはなってきました。勤務時間がやりたいことへの時間とトレードオフなのは苦しいです。 しかし、やりたい事への努力が実が入らないことを責めてしまいます。 コロナ前に通信制大学で文芸創作のコースに入りましたが、好きな事に思い切り集中できてません。 もしかしたら思い切りやらないことで無意識的にじぶんで言い訳の材料を作っているのか、親からのかつての趣味への没入に対しての叱責が罪悪感なのか。 友人もなくワイドショーばかり見ている同居の父の意識はいまだに緊急事態かのようで頼むから外出控えてくれとカフェや図書館にも行けず友達も減りました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

生きる目的が分からないので頑張れない

21歳の大学生です。 約一年前からパニック障害となり、半年ほどは自力でなんとか闘病していました。発作の恐怖で友達にも会えず、外出もほとんどできませんでしたが5月ごろには徐々に外に出られるようになりました。 しかし9月ごろにかなり悪化し、心身ともに限界を感じ、もう死んでしまいたいというところまできたので、ここ2ヶ月ほど前から病院に通い始めました。そこから大学にも通えなくなりました。 身体的には少しずつ改善しているのですが、漠然した不安感に時々襲われ、気が狂い出して死んでしまうのではないかと感じとても怖くなります。以前は、またこれを乗り越えれば良くなる時がくる、普通の生活に戻れるという意思を持って望んでいましたが、ここ何ヶ月か外出したい、友達と普通に会話して楽しみたいといった気持ちが生まれてもパニックの症状で気持ちを何度も折られ、もはや生活に無気力になりました。 本を読んだり、散歩したりとできることをしているのですが、ここ最近は何に対しても無気力で生きる意味を感じられません。日中も寝る時も不安になり、何を希望に生きたらいいのでしょうか、、死んだからと言って解決するとは思いませんが、死ぬことばかり頭によぎります。 家族には治るから大丈夫と言ってもらえますが、私にとっては今この瞬間をどうやって生きればいいのかわからない、治るまで頑張れるのだろうかと思います。もしよければ回答お願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

人生頑張りたくない

適当に生きてきました。 20代も折り返してしばらく経ってしまった今更、上京したくなりました。(趣味の楽しさが東京が段違いだから) 今から頑張っても、この頑張りが無駄になったらと思うと怖いです。というか、そんなこと言っても実際はシンプルに頑張りたくないだけです。 転職するにも上京するにもそのために持ってるものがないし。もし上京したとして、その先がいいものじゃなかったら戻ることができないし。 東京に住んでる人が、お金持ってる人が羨ましいけど、そういう人たちはずっと頑張ってるんですよね、すごいな。羨ましいしそっちに行きたいけど、私は頑張れないし、頑張りたくないし、何を頑張ったらいいのかわからないし、頑張った先で悪いことが起こったら後悔しかしないんですよね。 結婚したいし子供欲しいけど、こんな隣の芝生しか見てないような私が子供を産んだらきっと毒親にしかならないし。 仮に今から転職と上京を頑張ったら、年齢的に子供はきっと産めなくなる。今まで目の前のことをふわふわと生きてきたツケが回ってきました。 きっと現状維持でも、転職とか上京しても、結婚しても、子供ができたとしても、選ばなかった道を思って後悔する。じゃあここで全部終わらせて、死んでしまいたい。何をしても、最後には後悔しか残らない。もう何も考えたくないです。 ただの愚痴です。すみません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ