hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

参拝方法、参拝後の過ごし方の疑問

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

大聖歓喜天さまについて質問です。
どこのサイトでも方法を間違えると怖いとか、参拝後もきちんとしないと災いが起こるなどと書かれています。参拝をする前に疑問を解消したいです。

不安①
仕事の都合で夕方~夜(17時以降から19時頃)しか参拝できません。それでも失礼にはあたりませんか
不安②
身だしなみは清潔にと言われますが、仕事終わりの姿のまま行ってもいいですか
不安③
そもそも願い事をしてもいいのでしょうか
不安④
1回参拝したら定期的にいきたいのですが、回数は月1でもいいですか。なかなか時間の都合でお伺いできないので。
不安⑤
参拝する際は毎回お供え物等を持って行った方がいいですか
不安⑥
参拝方法は、一般的な作法でいいですか。真言を唱えた方がいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

2023年1月17日 10:11

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何を望み、何を支払うのか

歓喜天が怖いと言われるのは、
『歓喜天を信仰しよう』とする人間の欲が深いことが多いからです。

歓喜天を信仰しようとする人は、『歓喜天は利益が凄い』と思ったからという人が多いのではないでしょうか?
この点は、富貴栄達を望む大黒天、稲荷、愛縁を望む弁財天にも近いものがありますが、自分が困っているときに祈りに行ったって神様は助けてはくれません。
“困っている”ということは、“やるべきことが明確”であるからです。

『人事を尽くして天命を待つ』という言葉があります。
利益を望むなら、自分にできることをすべてした後に神様に頼るのがよいのではないでしょうか。

多くを望むなら、多くを支払う必要があります。
あなたが不安に思っているほとんどのことが、非常に些細な問題なのです。

世界のほとんどのお祭りが“収穫祭”
つまり、
『たくさん実りました、ありがとう。次もよろしくね』
というお祭りですから、神様を祀るというのはそういうものなのです。

本当は、物事の結果を出した後に
『歓喜天様、ありがとうございました』とお参りしに行くのが良いでしょう。

総じて
『私は困ってるから助けてください』と言いに行くのは、どれだけ細かな礼を尽くしても失礼に当たります。

『あなたのおかげでやり遂げました、ありがとうございます』と言いに行くなら、細かな礼儀作法などなくても失礼には当たりません。

世の中で“歓喜天の御利益”と言えるほど結果を出している人には、そう言う礼儀をわきまえる人が多い、というだけの話です。

まずは、私生活でも、お祈りでもできることをやりましょう。
歓喜天は元来、とてもやさしい神様です。
あなたが御礼に行くのなら、神様はいつでも優しく聞いてくれますよ。

2023年1月18日 13:01
{{count}}
有り難し
おきもち

けいじょう
日蓮宗の僧侶、啓誠(けいじょう)と申します。 修行に失敗し、一度は腐...
このお坊さんを応援する

「お寺に参拝・訪問」問答一覧

菩提寺の般若心経会に参加したい

とあるお寺の檀家です。結論から申し上げますとタイトルの通り、初めて集会に参加する時の心得やマナーなどお答えいただければと思い相談します。 散歩をしている時に偶然見かけ、気になって調べてみたところ毎月一回開催されていることが分かりました。いつも閉じているお堂をその日だけ開放し、皆でお経を読んだ後ご住職のお説法を聞くという内容です。 少し聞いたお話がとても面白く、もっと聞きたいと思い参加しようとしましが、勇気が出ません。お金はどれほどいるか、数珠や経本は必要か、見た感じご年配の方が多く浮くのではないかと心配になりました。 ご住職に直接伺ったところ、お金や道具は特に必要ありません、いつでもお越しくださいとの暖かいご回答をいただくことが出来ました。ではそれで解決したではないかと思われるかもしれませんが不安で仕方ありません。   それは建前でやはり払わなければ失礼ではないか、自分のような仏教をあまり知ず信心深くもない人間が来てもいいのかという思考に囚われ、わざわざ休みを取っていったにもかかわらず引き返すことを3年くらい繰り返しています。 案ずるより産むが易し、とはよく聞きますがとても敷居が高いです。一緒に行ってくれるような友達や家族はいません。ですが一回くらいは死ぬまでに行きたいと考えています。   このようなくだらない質問で申し訳ないのですが、ずっと悩んでいます。お坊さん方は行事の際どのようにされてるか率直に聞きたいと思い書き込みました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

今日お参りに行く時の不安

いつも私の独特な質問におこたえ下さり、ありがとうございます。 お彼岸なのでお参りに行こうと思っているのですが、また不安なことがあります。 お寺の門から入ってすぐ横に、仏様がいらっしゃいます。 私はお寺で仏様に対して酷いことを考えることが度々あり、そちらの仏様に考えた時にも手を合わせて謝っていたのですが、 今日お参りに行く時にも門から出る前に「いつも失礼なことを考え申し訳ございません」と手を合わせた方がいいのか、素通りして良いのか・・・ 謝る時には 1 お辞儀をする 2 合掌して礼拝 3 手を合わせて謝る時に頭を下げる 4 合掌して礼拝 5 お辞儀をする で良いものでしょうか? 門の前で何度も頭を下げている姿を他の人に見られるのも恥ずかしいという思いもあります。お寺に行くのに罪悪感や気の重さを感じています。 また、お寺に行っても、いつも心が乱れていて、酷いことを考えるか謝るかばかりで、感謝の気持ちを伝えなきゃと思ってもその気持ちが不足していてしっかりと伝えられない私がお寺に行く意味は何だろう?そもそも行っていいものなのか?と考えています。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ