人と関わるということ
いつも私の心の弱さ、迷いに寄り添ってくださりありがとうございます。
人と関わると必ずいやな気持になります。
逆らわないように、かかわらないように、目立たぬようにしているにもかかわらず、嫌な気分になってしまいます。
電車に乗ればマスクをせず平気でいる人、座っていれば、吊革にぶら下がって接近してくる人。。。。会社でもなんだかいやだなと思うことが最近多発しています。
関わりたくないから一人体制でできる仕事を選んでいるにもかかわらず。。。。
なぜ人と関わると傷つくことが多いのでしょうか。
心構えをご教示いただけたら嬉しいです。
私にもよくないことがあることは承知です。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
本当は周りでいろんな人が暮らしやすい社会になるよう努めている
毎日お疲れ様です。
嫌だなと感じる人と何度も接すると、人と関わること、人混みに出ることも嫌になってきますよね。本当に、受けた印象、態度一つで こちらの気分まで左右されてしまいますよね。
いろんな人がいますから、私の側が、普通だ常識だと思うことでも、他人にはその価値観が当てはまらないこともありますよね。
出来るだけ、自分本位で相手を当てはめないように。また排除はできないですから、距離を取るのが一番ですね。
それでもね、嬉しくなったり楽しくなったり、ホッとするようなあたたかな喜びも、人から与えられたりするものですよね。
誰とも関わりたくない気分の時や疲れた時は、心地良いものに触れてくださいね。好きな香りや音楽や優しいものに触れながら、疲れた心身を休ませましょう。
また、気持ちに余裕が生まれたら、相手の行動に対しても理由があるのかなと、許容できるときもあるかもしれませんものね。他人の小さな優しさにも、目が行くかもしれません。本当は、周りでいろんな人が暮らしやすい社会になるよう努めているのよね。あなたも含めね(*´꒳`*)
質問者からのお礼
いつもお優しいコメントをありがとうございます。
私自身も精進して生きていきます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )