hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

愛する人との別れが怖いです

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

こんにちは。
いつも困ったときにはこのサイトを拝見させていただいております。

私には今結婚を前提にお付き合いしている方がいます。
私がこんなに幸せで良いのだろうかと思うくらい、今までの人生で1番幸せなときを過ごしています。

ただ、時々、この幸せはいつまで続くのだろうかとものすごく怖くなります。

きっかけは彼と同じ職業の方が仕事中の事故で亡くなられたニュースを見たことです。
それを見た時から、もし彼が急にいなくなってしまったら、死んでしまったらどうしようという不安を抱えるようになりました。
昔からなにかと心配症な方ではあるのですが、ここまでの不安・恐怖を抱くのは初めてで辛いです。

この不安をどう受け入れて日々過ごしていけば良いのでしょうか。

お坊さんの皆様、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

2023年1月31日 11:49

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

命は儚いものです。
仕事が何であっても。
だからこそ生きている今を大切にするのですよ。
二人でいる時間を大切にするのですよ。

2023年1月31日 13:34
{{count}}
有り難し
おきもち


私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

亡くなっても再会します

拝読させて頂きました。
あなたは素晴らしい出会いに恵まれてその人とお付き合いなさっておられる中でもしもその人が亡くなってしまったらと考えてしまうととても不安で心配で仕方がないのですね。あなたのその不安なお気持ちを心よりお察しします。
あなたが愛する人が亡くなってしまったらどうしようと心配なさることもとてもわかります。その様なことを考えてしまうと不安が不安を呼び心配で心配で眠れなくなってしまう程になってしまいますよね。そう思ってしまうのは決してあなただけではありません。今までも今もそしてこれからもその様な不安や心配にさいなまれてしまう方々は沢山いらっしゃるのです、人は大なり小なりそう思ってしまうものなのです。その様な不安や心配を誰しもが持っているのですからね。
愛する人やものとの別れは本当に辛く悲しいものですし、耐えがたい苦しみにもなるでしょう。出会いがあれば別れもあるのがこの世の常ですからね。
四苦八苦にも出てくる大きな苦しみなのです。ですから誰しもが味わうことでもあります。
その様な不安や心配や苦しみを抱えてしまう私達ですけれども、決して仏様は見捨てることはありません。仏様は必ずその様な私達をお救いなさって下さいます、そしてお導きなさって下さり、愛する人や大切な人と必ず再会させて下さいます。
例えその人或いはあなたが亡くなったとしても必ず仏様はお導きなさって下さり、仏様のもとにて大切な人達やご先祖様と再会させて下さいます。
ですからどうか安心なさって下さいね。あなたと大切な方々とのご縁は決して切れることはないのです。
そしてどうかその人との出会いを心から喜び、その人と一緒に生きることを楽しみ、その人と分かち合いながら仲良く幸せに生きて下さいね。
あなたがこれからもその人とのご縁を大切になさりながらお互いを思いやりながら心から幸せに生きていかれます様にと、お亡くなりになられた後もご縁が続き再会なさいます様にと切に仏様に祈ってます。至心合掌 南無阿弥陀仏なむあみだぶつ

2023年2月1日 20:54
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
先のことを怖がるのではなく、ご縁に感謝しながら今を大事にしていこうと思えるようになりました。
仏様のもとでまた会えるということもとても救いになります。

本当にありがとうございました。

「漠然とした不安」問答一覧

今後が不安

毎日不安でたまりません。今年の3月末に退職して転職活動をしていました。6月末頃に内定を頂いた会社がありましたが、働いていく自信がなく辞退、その後就職活動をする気力が無くなり昼夜逆転の生活が続いていましたが、このままでは人生ダメになってしまうと思い8月末から就職活動を再開して2社内定を頂きました。 どちらに行こうかかなり悩んで1社を選びました。ただ、どちらかに行きたいと言うよりもよりリスクの少ない方はどちらの基準でえらんでしまったのと、6月末と同じように、この後入社してから働いていけるのか、自分の人生どうなるのかと考えてしまい、不安でたまりません。 前職も同じ業界でしたが入社してから仕事が上手くいかず、その頃からちょっとしたことや特に初めて取り組む仕事に対して自分ができるのか不安感が強くなり、自分でもこれほどの不安感を感じたことがなかったので心療内科に通院しましたが、鬱や適応障害等には該当せず、強いストレスと言われました。自分なりにはなんとか頑張ってきたのですが、5年間勤め退職しました。 今の不安感も、前職と同じように不安になったらどうしよう、仕事が出来なかったらどうしようと考えてしまっていることが原因だと自覚しています。考え過ぎている、深く考え過ぎてしまっているとも感じています。次の職場での仕事や役割などまだ決まっていないのに、あの係やあの仕事が回ってきたらどうしようと考えてしんどくなってきます。 今日診療内科で相談してきました。先生から言われたのは、辞退して再度就職活動してもいいけど不安は無くならないし、不安とも付き合いながらやっていく方がいいのでは、仕事が出来る出来ないの判断は会社側がすることなので、出来る出来ないかの判断は自分が考えることではない、出来ないと自分で評価しないでいいと話されました。仰られた通りだと思います。 働かないと人生が送れませんし、生活がてきません。ここで踏ん張らないと人生が終わってしまうとも感じています。自分のこれまでの生き方、考え方が悪かったと感じています。強い気持ちを持たないとと思いますが、なかなかな持てません。 なんとかしていきたいです。人生踏ん張っていく心構えや不安に対する捉え方、深く考え過ぎてしまうクセ、踏み出す勇気の出し方など、何かよいアドバイスがあればお願い致します。手厳しいご意見でも構いません。人生やり直したいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

夫が大好きで生きるのがしんどいです。

夫のことが大好きでつらいです。 こんなことを言うと、惚気かと呆れられるかもしれませんが、生きるのが苦しくなるほど思い詰めてしまっています。 以前夫は出張ばかりで、1年の8割を一緒に過ごせない生活でした。 私の精神に限界がきてしまい、夫が辞める覚悟で職場にかけあってくれ、今は出張のないポジションに置いてもらって毎日帰宅出来る環境となりました。 私のせいで大好きな夫に負担をかけてしまったと泣いても、夫は「1番大切なのはあなただから」と優しく笑って抱きしめてくれます。 こんなに素敵な人と巡り会えた私はとても幸せだと思います。 しかし、ネガティブな性格が災いして「こんな幸せ続くわけがない」と思うようになってしまいました。 そんなとき夫が数日高熱を出してしまい、このまま死んでしまうのではないかという恐怖に襲われました。 大好きな夫を失うことがとても怖いです。 他に何もいらないから、生きてそばにいてほしいと願っています。 普通のことなのかもしれませんが、この考えのせいで普段の幸せを素直に受け入れられなくなりました。 常に夫を失うことへの恐怖に支配されている状況です。 急に涙が止まらなくなったりします。 不妊治療をしていることもあって、情緒が不安定になっている部分もあるかと思います。 しかし、この先に受け止められないくらいの不幸がくるのなら、幸せな今死んでしまいたいと思うようになりました。 夫と離れたくないがゆえ、夫に先立たれる前に死にたいのです。 どのようにすればこの考えから抜け出せるのでしょうか。 しんどくてつらくて気が狂いそうになります。 夫には全てさらけ出して、相談もしています。 それでも優しくされればされるほど好きになってしまい、つらいのです。 助けてください。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

コロナ禍での漠然とした不安感について

非常に漠然とした悩みですが、少し聞いて頂きたいことがあります。 コロナ禍で、本当に大変な思いをされている業種の人たちがいらっしゃる中、自分は十分にがんばれていないのではないかという思うことがあります。 大変な中、様々な工夫やアイデアで、この難局を乗り切ろうされている方をニュースなどで見ると、「すごいな」とか「なるほどそういうアイデアもあるのか」と驚かされることも多く、勉強になります。自分も勇気をもらい、がんばろうと思うこともあります。 その反面、自分は十分に頑張ったり、チャレンジできていないのではないかと感じることがあります。 私の仕事もコロナの影響を受けてはいますが、自分にできることを一生懸命やっていますし、家庭生活や子育てでもできる限りの努力をしているつもりです。 しかし、ふと漠然な不安感や虚無感、疲労感が訪れることがあり、疲弊することがあります。 もし、コロナ禍の経済的な影響がさらに自分の生活に拡大したら、自分は家族を守れるだろうか。もっと大変な状況にあっても、それを切り抜けようとアイデアや業態転換で乗り越えようとしている人たちと同じようにできるのか。 急に不安になったり、後ろ向きになってしまう自分がいます。 そういう自分と向き合う時、何かアドバイスを頂ければと思います。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ