hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心配症と不安(親の病気や死)回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

自分の性格は心配症です。
例えば車を運転していたら、この角から人が飛び出してくるかな?自転車に乗った人が急に来るかも?反対車線の渋滞した車の間から人が出てくるかも?と心配になります。

本題は、自分の親がもし病気になったら、亡くなったら耐えられないと、不安に襲われることです。

いま現在、両親はありがたいことに健康で生きていますが、急に病気にかかるかもしれない、急に亡くなるかもしれないと考えると、不安で仕方ないです。

歳を取ったことによる両親の体の不調が、もしかしたら大病(がん、心臓や脳の病気等)かもしれないと、急に不安で心配でたまらなくなります。

心配し出したらきりがないですが、最近はとても不安でたまりません。

もちろんいつか人間は亡くなりますが、自分が両親の病や死の時を迎える時、耐えられるのか、どう対処したらいいのか、分からずにいます。

大切に育ててくれた両親がいつまでも健康で長生きしてほしいですが、いつかはやってくる別れの時を想像すると、不安で仕方がありません。

どのような心構えでいるべきか、不安に襲われた時はどう対処したらいいか、教えていただけないでしょうか。

2024年6月17日 22:41

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今ある時間を、悔いのないように大切に、一緒に過ごしたい。

私も不安です。特に大切な人や両親を失ったら、私はどうやって生きていったらいいのだろう。
いつかはと思っていても、考えたくないですよね。親はいつでもそばにいてくれる、そう思っていたいですものね。

それでもこの世は、諸行無常。いつか、いのち終えていかなければならない。だからこそ、不安を膨らませるよりも、今ある時間を大切にと思っています。

私もね、親から調子が悪いと連絡があると、心配になりますし、堪らなく心細くなります。ですが、不安の中 時間を過ごすよりも、できるだけ親と大切な時間を過ごしたいと思い、連絡をしたり会いに行くようにしています。今までも、親からたくさんの愛情を受け、大切に育ててもらってきました。感謝でいっぱいだし、その想いはちゃんと親に伝えたい。

あなたは親との時間をどれだけ共有していますか?
不安になるほど大切な両親に、感謝を伝え愛を注いでいますか。

いのち終えていくことは、別れていくことではありません。先に仏様の世界に生まれ、導き待っていてくださる存在へとなってくださるのです。そう思うと、悲しい中にも、ずっと親子であり続けられるのだなと、安心でもあるのです。
だから私は、不安になるよりも、今ある時間を、悔いのないように大切に、一緒に過ごしたいと思っているのですよ。

あなたも、ご両親との時間を大切に。過ごす時間が、これからのあなたをずっと支えて続けていきますからね。

2024年6月18日 1:41
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

れいゆん 様 相談ありがとうございます。

「生まれるものは、必ずいつかは、死を迎える。
ありとあらゆるものはうつろいゆく、
そこにとどまることはできない。
思い通りにならないことに執着せず、
とらわれることなく、正しくものごとを見て
心を調えて歩め」
これが、仏教の基本的な心構えです。

「明日突然死ぬかもしれない
今この瞬間に、生きていることは
とても貴重な瞬間なのだ
今、このときを、貴重で大切な時とみて
正しく行動し、不安に打ち勝ち、
しっかりと歩め」
これが不安に打ち勝つ行動の心構えです。

不安に襲われたなら、未来のまだ起こっていない出来事の
とらわれを捨てて
今何が、正しい行動なのかとわかり、
ただ自分の悩みや欲にとらわれずに、その行為を行いなさい。

ということと思います。
参考にしてください。
一礼

2024年6月17日 22:58
{{count}}
有り難し
おきもち

お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

「生きるのが辛い」問答一覧

自分だけしんどいように思えてしまいます

30代中盤 女性 会社員です。 ご相談させて下さい。 主に仕事の話です。 会社が嫌になって辞めていく人や、産休・育休を取る人、妊活をする人、結婚する人のフォローや尻ぬぐいを、この10年頑張ってきました。 毎回、会社からのフォローはなく、ただただ残された人の負担が増えるだけの会社です。 「そのうちきっと、私も結婚や出産などの幸せを受ける順番が回ってくるはず」と歯を食いしばって我慢して頑張って、耐えてきました。 この春に後輩に第二子ができて、また一年間負担が激増する日々が始まりました。 さらに先日、同僚が妊活を頑張っているという報告を受けて、「そのうち産休を取るか退職するかだろうな・・・」と気持ちが沈んでいます。 私自身は家族かほしいという気持ちがあるので、婚活を頑張っていますが、全く上手くいっていません。 ・仕事が増えるという肉体的なしんどさ ・自分以外の人は、私が欲しいと思っている家庭をしっかり築いていて、しっかり幸せになっているように見える ・自分のライフステージだけ進まず(女性が私含めて4名なのですが、私以外は結婚しています)焦りや不安でしんどい ・それでも「出産頑張ってね」「妊活がんばってね」「体調がしんどい時はフォローするからね」と言わなければならない これらのしんどさをどう受け止めていけばいいのでしょうか。 この前は気持ちがしんどすぎて、心の相談ダイヤルにも電話しました。つながりませんでしたが。。。 ご相談する方が殺到している中、お手を煩わせてしまうのですが、何かお言葉を頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

生きるのがツライ

鬱のような状態から仕事を変えるべく、動いて一箇所決まりました。ただ、未経験だからと試用期間の条件を変えてきて、どうしたらいいのかわかりません。面接でも一人の人が対応があまりいい感じはしませんでした。ちょっと小馬鹿にするような感じでそれも引っ掛かっています。 この変更で、雇用が無理だったら2〜3ヶ月で無職になるし、何もできない人間なのと年齢で恐らく厳しいでしょう。 そして次の仕事も見つかるか、わかりません。これも年齢で引っかかります。 周りからはまずやってみろとしか言われなくて、その後どうすればいいか……と相談してもどうにかなるでしょ、でも養えないよとしか言われません。 とにかく崖っぷちな状態で心の中ではもう死ぬしかないかな?という状態です。 寝れなくて睡眠薬を出して貰っていたのでそれがあればいつでも死ねるかもしれない…とお守りになってます。 まだ生きているのは物の処分が終わっていないからで、これが終わればもういいかなと思います。 生きるのは本当にお金がかかるし、物をそんなに持っていないくても処分にお金がかかる。死ぬにもお金がかかる。心が辛いです。 正直、このまま仕事関係で先が見えないよりかはサクッと死んでしまおうかなとも思っています。 周りに相談しても、ただ、疲れて帰って来てるのに…と言われるのもツライです。 多分、私が空気が読めていないんでしょう。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

何事にもやる気が出ない

44歳の独身の女性です。最近何事もやる気が起きません。 4月より資格取得のため、学校に通い始めましたが学校は丸1日あり、仕事との両立も難しく常に体が疲れている状態です。 正直、試験に一回で合格する自信もありません。 また、仕事でも評価が悪くて上から期待されておらず、かなり落ち込みました。 複雑な仕事などもやらないといけず、この間は前任の年下に質問をしたら、 かなり感じが悪いことを言われて本当に腹立たしく、誰かに嫌なことを言われたりすると、最近本当にやる気がなくなります。 何のために働いているかと言えば、同居している親のためのような気もします。 経済的に親が私に依存しているとかは無いのですが、親としては、やはり独身の私が大手企業でそれなりの収入を貰って働いていると言うのは安心材料になると思っています。 でも、本当の私の気持ちは、責任もさほどなく 穏やかな職場で生活に必要なお金さえ貰えればそれでいいと思います。(そんな仕事があるかわからないのですが) この先、こんな状態で今の仕事を続けられるかもわからないし、自分の人生なんだったのかなと思います。 今更、親や誰かを責めてもしょうがないのですが、心が潰されそうになります。 残りの人生、もっと気楽に誰かと比べずに生きていきたいです。 取り止めもないご相談で申し訳ありません。どうしたら前向きに生きていけるのか教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ