hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

新しい仕事への不安

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

初めまして。新しい仕事への不安を感じており、相談させていただきます。

長年勤めていた会社の方針変更で急遽退職することになり
有給休暇消化中の1ヶ月間転職活動を行って
現在は内定をいただき新しい会社へ入社予定です。

新しい会社はコールセンター業務がメインで
緊急性を伴う内容でもあるため
電話先の方からきつく言われることもある、と面接時に教えてもらいました。

ストレス耐性があるという話を面接で話したのですが
精神的に弱い部分やHSP気質な部分があるため
上手く乗り切れるのか、入社前から既に不安に思い
現在も強いストレスを感じてしまっています。

ご縁があって雇っていただけたので精一杯頑張りたいのですが、
何か前向きに考えられるような気持ちの持ち方などがあればご教授いただきたいです。

よろしくお願い致します。

2023年2月2日 21:29

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

はじめまして。
ご相談いただきありがとうございます。

まずは内定おめでとうございます。
急遽退職となり、せっかくの有給もゆっくりと休む事ができなく大変でしたね。
新しい会社でのお仕事不安になりますよね。当然の事です。
緊急性を伴う電話なので相手も慌てている事が多そうですね。
理不尽なクレームもあるかもしれません。しかし、そのような方は文句を言いたいだけです。聞き流しましょう。どのような対応しても文句を言ってくる人は絶対います。そのような方に振り回される方が勿体ないです。
ちょっとしたことでも気になる性格のれい様なので、相手の気持ち、立場に寄り添ったれい様しかできない仕事、対応ができるはずです。
今、精一杯頑張りたいと思えてるので大丈夫です!
ですが、頑張りすぎず自分の体・心と相談しながらゆっくりと慣れていってほしいです。
前向きになれるアドバイスにはなっていませんが、心の底から応援しています。

2023年2月3日 10:07
{{count}}
有り難し
おきもち


仕事と割り切ること流すことです

拝読させて頂きました。
あなたが新しい仕事や職場のことについて不安になっていることを読ませて頂きました。あなたがその様に不安に感じることとてもわかります。あなたのそのお気持ちを心よりお察しします。
確かにその様に言われたた不安も高まると思います。具体的にどの様な対応が求められてくるのか、どんなきついことを言われるのかはわかりませんが心配になるのもとてもよくわかります。
私は以前ある大きな会社のカスタマーセンター長を務めておりました。そこはコールセンターですから沢山のお客様からのご連絡を受けて対応する部署でした。ですから大半はクレームの電話でしたので、電話に出ていきなり怒鳴ってくるお客様もおられました。その様な方々の対応するのは本当に大変なことです。全てとは言いませんがとても自分勝手な主張をしてきたり、大変わがままなことを言ってきたり、態度が悪いといきなり怒鳴り散らしたりする方々がおられましたからね。
私も大変苦労した覚えがありますね。
その様な仕事で大事なことはその言われたことについてそのまま受けないことです。できないことはできないということです。落ち着いてできることとできないことをできる範囲でお伝えすることです。
そして仕事として割り切って一切個人で抱えないことです。過大なクレームの場合は上司や管理者に対応してもらいましょう。決して自分で真に受けないことです、全て流してしまいましょう。自分で責任を負う必要はありません。
ですから仕事として全て流していきましょう。
そして精神的にも肉体的にも付かれますからどうか自分をいたわりしっかりとお休みなさって下さい。疲れをしっかりと取って癒してあげて下さいね。
もしも精神的にも辛くなってしまった場合には人に聞いてもらいましょう。決して自分でため込まずに人に話して吐き出してしまいましょう。そしてどうしても辛くなってしまったら仕事を一度離れることも充分ありですし、医師やカウンセラーや僧侶等にお話をなさってみてもいいと思います。
あなたがこれから心身ともに充実してお仕事にお向き合いなさり、毎日を健やかにご生活なさって下さいます様にと切に祈っています。そしてあなたを心より応援しています。
またぜひあなたの思いをお聞かせ下さいね。あなたを心よりお待ちしています。

2023年2月3日 13:21
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

釋透顕様、回答していただきましてありがとうございます。

「理不尽なクレームや文句を言う方に振り回されるのは勿体ない」という考え方、確かにそうですよね、自分にとってメリットのないやり取りでもありますし、その考え方で仕事に取り組もうと思います。

HSPの辛さや気になってしまう性格も考えた優しい励ましのお言葉にも救われます。

自分なりにできることを少しずつこなしていけるように頑張っていきます。
ありがとうございました。

Kousyo Kuuyo Azuma様、回答していただきましてありがとうございます。

カスタマーセンター長のご経験を含めたアドバイスでとても参考になりました。
真に受けすぎないことや仕事として割りきる気持ちで、新しい仕事も取り組んでいきたいと思います。

幸いなことに相談できる家族や友達もおりますので、辛い時にはたくさん話して少しでも気持ちをリフレッシュできるようにしていきます。

また何か相談したいことがある際にはよろしくお願い致します。

「仕事の悩み・不安」問答一覧

仕事 告げ口するか無かった事にするか

いつもありがとうございます。 今回もどうぞ宜しくお願い致します。 4月から給食調理員のアルバイトをしております。 職場の方に相談できず悩んでおります。 豆腐を検品中の事。 豆腐は大きなビニール袋に入ってコンテナの中に入って届きました。 コンテナ4つ分です。2人で2列2段に置いて手袋をして食缶に移しながら検品をしていました。1段目が終わった後、ビニール袋に入っていた水を捨てました。そして先輩がコンテナをどかし再度検品を始めました。 気になっているのはコンテナを触った手袋で再度豆腐の検品をやった事です。 この行動は衛生上問題はないのかと疑問になりこの先輩に直接聞きましたが「気になる様なら手袋変えても良い」「私たちには手袋を変える時間も惜しいのよ」と言われました。私は衛生上問題があるか知りたかったのですがきちんと回答を頂けませんでした。お仕事を始めてから間もないので正しいのかが分かりません。 やりがいはあるので仕事は辞めたくはありません。 この話を別の職場の人に話したら気まずくなるし、先輩をチクった事になり今後仕事が出来なくなると思っております。 私はとても細かいことが気になる性格です。以前、働いていた飲食店でも衛生上の問題で辞めました。 なので私の気にし過ぎ?なのか?とも思ったりもしますが、子供達が口にする物なので気を付けなければいけないと思います。 娘が通う学校で娘も食べる給食なのでとても不安にもなりました。 この事を上に話して事が大きくなるのも怖いです。 どうしたら良いでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仕事で将来どうなりたいかが分からないです

転職を何度かしている者です。20代ですがすでに3回程しています。 今月からまた新しい職場での勤務が始まりました。 以前の職場は非正規で、正規の社員になりたいと思い今の職場に転職をしましたが、時間が不規則で朝がとても早いのと休みが極端に少ない職場で早くも心が折れかけています。この先定年まで今のスケジュールで働ける気がしません。 今現在また休みが少ないのを理由に今度は休みがそれなりにある会社への転職が頭をよぎってますが、それだけの理由で転職をしてもまた失敗するんじゃないかと考えております。 これまでも「他に良い条件の会社があるのではないか」との思いで転職をしてきましたが、結局何かと理由をつけて今の職場から抜け出すための転職になっている気がします。 新しい職場でどうしたいかの展望が無いから長続きしないのではないか、このままではいけない気がしています。 ただ、条件面で休みが週2日欲しい、時間や勤務地が固定が良い等の希望はあっても、仕事自体においてどうなりたいかの展望が分からないのです。 凄く稼ぎたい訳でも、出世したい訳でもなく、特にやりたい仕事も無い、程々にのんびり暮らしたいくらいにしか思いつかないです。 今はサービス業をやってますが多分収入や体力的に20代までが限界だろうと考えていて、でも30代以降からどうしたいかが全く分からないです。自分はゲイだし結婚とかも人生には入ってこない、となると自分って何がしたいの?人生の意味とは?等と答えの出ないような事を延々と考えてしまい気が滅入っています。 もうそろそろ若いだけで転職を乗り切れる歳でも無くなってくるし、将来の展望をしっかり考えた方がいいと思うのですが、この先の方向性はどのように決めたら良いでしょうか?会社の条件も大事ですけど、それ以外の事も考えた方が良いのでしょうか…?何か助言があったらお願いしたいです。お願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

仕事関係者に合わない人がいます

仕事関係者に、合わない人がいます。 他社の担当者で、必ずやりとりが発生する相手です。Aさんとします。 私の会社がクライアントで、Aさんの会社に仕事を発注しているという関係性です。 Aさんは当社とは数年前付き合いのある担当者で、他の人とは特に問題なくやりとりしてきたようですが、私に対してだけ当たりがキツく、仕事を進めるのに支障が出ています。 私にも悪いところはあると思いますが、先日は電話口で怒鳴られ、恥ずかしながら泣いてしまいました。些細なことで怒り出し、手がつけられないような感じでした。 Aさんの会社の他の担当者はマナーを守った対応をしてくれるので、問題なくコミュニケーションが取れます。(こちらもクライアントだからと驕らず、丁寧な対応をしています) Aさんとうまくやり取りできないのは私のスキル不足、と我慢してきましたが、心労が重なり、一緒に仕事をしている後輩、先輩、上司に相談したところ、それぞれの立場からAさんの会社の人に連絡してくれ、Aさんを注意してくれることになりました。 皆、また何かあったら相談してね、困っていたら助けるのは当然、と言ってくれました。 優しく頼れる仕事仲間に感謝しているのですが、自分が情けなく、恥ずかしいです。 もうアラサーなのに、発注先の担当者とうまくやれず、人に迷惑をかけたことが申し訳なく、落ち込んでいます。 助けてもらう価値のある自分とは思えません。もはやAさんに電話をするのも怖く、先輩についていてもらったり、泣いてしまったりする自分が幼稚でどうしようもないと感じます。 また、話が大きくなってしまい、ますますAさんが意固地になるのでは、という恐怖もあります。 人に相談したのも間違っていたのでは、と思ったりもします。 何かお言葉を頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

仕事での評価について

こんにちは。 仕事のことについて相談があります。   世代交代で最近、経営者になった方の職場で3年ほど働いています。 部署のなかでは私が最後に入社しています。(経験年数は部署の中では真ん中くらいです)   経営者は従業員の仕事を、字で判断する人です。このようなことを書いているのはあの人の字だね、あの人の対応はすごいね、のように。(経営者が目を通す書類には、職員の記名はありません。)   同僚に態度が悪い人がおり、その人と私の字が似ており、よく間違われるのです。(仮にAさんとします)   Aさんが書いた内容で、私が呼び出され、なぜこのようなことを書くのかと聞かれることも多く、その度に、私が書いたものではありませんと訂正をしております。 実際に自分が書いた内容で呼び出されたものはありません。   先日、経営者から、従業員の仕事の評価発表がありました。私がしていることを、Aさんがしていることですばらしいことだと発表されてしまいました。私の評価は当たり障りのないものでした。   Aさんはこんなことしてない、と従業員の前では言っていますが、経営者には伝えていないそうです。   私も良いところを横取りしようとしていると思われそうで、経営者には、言っていません。   上司が経営者にあたるため、相談する人もいません。   発表されたのは一年前ですが、正直まだ心のもやもやがとれません。従業員の前で発表された内容も、続けるとAさんの評価になると思ってやめてしまいました。良かれと思ってしていることが他人の評価になり、Aさんの評価が私の評価になっているのでは、、と思うと仕事の質をあげようとがんばる意味がないと思ってしまいます。   経営者に言うべきか、言わないべきか、言ったとしてもこれからも間違われ続けて、自分の仕事が他人の評価になるのではと思うと、どうしたら自分の仕事として評価されるようにしていったら良いのか、とても悩んでいます。   今まで仕事で評価されることがなかったので、初めて評価されたものが他人の評価とされていることもとても悲しくて、、。   経営者は経営者として働いて間もない為、周りが見えていないところはあるように感じます。そこは他の従業員も感じているようです。   今後、どのような心持ちで仕事に向かったら良いかアドバイスいただけないでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

仕事の不安との向き合い

いつもお世話になっております。 私は去年の11月にタイに移住し、現在タイで働いています。 以前に日本ではIT系の仕事をしていましたが、タイ移住をきっかけに異業種異職種の営業職に転職しました。 私は英語もそこまで上手くなく、タイ語に至っては、当初は「サワディーカー」「コップンカー」しか知りませんでした。 しかし実際に入社してみると、社内のタイ人スタッフと英語でコミュニケーションはほぼ不可能、私の担当先の中にはタイ人のお客様がいらっしゃる状況に置かれました。(タイ人のお客様は英語で会話可) 仕事自体にも、難しさを感じることも多々あります。 まだまだ知識や経験などが圧倒的に不足していると痛感する日々です。 しかし、張り合いがあり、そつなくこなせるようになった自分を想像した時、とてもワクワクするものがあります。 前職では感じたことのない気持ちです。 しかし現状とあまりにも乖離がありすぎて、焦りや不安を覚えています。 タイ語は簡単な文章であればなんとかやり取りできるレベルになりましたが、仕事の話では到底太刀打ちレベル... スタッフが耐え兼ねて、先輩や上司に翻訳を依頼することがあります。 その時、自身の不甲斐なさとレベルに悔しさとやるせない気持ちになります。 前述のタイ人顧客の担当先は会社の利益の上位を占めており、言語を抜きにしても仕事自体が難しいです。 1年をかけて引継ぎ及びOJTなどを行って、私1人で担当できるようになることが目標となっております。 自身が実現したい目標があり、1年目から重要顧客の担当者にしてもらえて、嬉しさや充実感はあります。 しかし、それを実現できるか否か、仕事やタイ語に対して不安を感じ、時間の足りなさに焦りを感じております。 会社から一定の期待をされているからこそだと思いますが、ダメだった時のことを思うと、周囲からの評価や失望などをされるのではないかと思い、不安を感じています。 頂いたチャンスをものにしたい。 しかし、現状では圧倒的に実力が不足している自分がいる...。 努力して追いつけるのかどうか... 現状の出来ない自分に落ち込み、試用期間で首を切られるのではないか(既に終えて本採用になりました)など、期待と不安が混じる日々です。 漠然とした不安に対して、どのように向き合うべきでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

働くことの意味

自分はフリーターとして働いています。 以前非正規で公務員として働いたこともあったのですが、環境などから大きなストレスを受け、辞めました。 人の顔色などを伺う性格のためか、企業などで働くのも、窮屈に感じてしまいます。 やりたいことも数年探していますが、見つかりません。 今自分は、将来のことを考えなければ薄ぼんやりと幸せです。仕事もほどほどの量で、ストレスもあまりかかっていません。 仲の良い友人と会う機会も作りやすいですし、趣味の読書などに没頭する時間もあります。 しかし、将来への不安は常に自分を襲ってきます。 フルタイムで働くことがあたりまえで、ほとんどの人間はそうしなければ生きていけないのに、自分は何をやっているんだろうと感じます。 ひどい時には、もうどうしようもなくなったら、皆に失望される前に、惨めに苦しむ前にこの世から消えてしまいたいとさえ思います。 しかし逆に、フルタイムで働く人はずっと仕事に時間やエネルギーを差し出し続け、気がついた時には、人生は終わりに差し掛かっているのかもしれないということに怖さも感じています。 もう少し皆が、余裕を持って生きていける社会であったら良かったのにと常々思います。 以上のようなことを毎日毎日考え続けて、少し疲れてきています。 自分はどうしたら良いんでしょうか。 また、こんなことを考えてしまう自分は、怠け者で、ずるい人間でしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ