hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分がしてないことでも自分に返ってくるか

回答数回答 1
有り難し有り難し 24

発言したこと、行動したこと
自分がしたことは自分に返ってくるとのことですが、自分がしてないことでも返って来るのでしょうか?

私は、思い込みが激しいタイプです。
色んな出来事を自分のことのように話ししてしまいます。
ニュースをみて、これはこうだと思うとか
こうなんじゃないかと一人で考えます。

自分が自分じゃないかのようです。
色んな情報が頭に入ってきて
寝る時も怖い夢をみて、起きてる時も
変なことばかり考えています。汚言症なのかもしれません。

言葉の使い方で人生が変わるのでしょうか。

色んな出来事があり、自分一人ではどうもできない状態です。

人生を変えるにはどうしたらいいでしょうか。

ご教示いただきたく思います。
宜しくお願いします。

2023年2月19日 11:04

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

たくさんの情報を、自分の中で整理出来ていないのかなと思います

言葉の使い方で人生が変わるというのは、そうでしょうね。
与える印象が大きく変わるからです。

あなたもそう思いませんか。
優しい声かけや丁寧な言葉遣いは、ホッとしますし、相手に対して好印象ですね。冷たく厳しく言われると、怖くて近寄りがたいですよね。

相手に対して何を伝えたいのかを考えたら、楽しくお喋りをする目的なのか、意見を交わす場なのかで、話し方(言葉の選び方)も見えてくると思います。

いくらフレンドリーに接しても、会議の場では、緊張感に欠け 目上の人や仲間に対して失礼になりますよね。自分の立場も危うくなります。人生が変わるといってもいいでしょうね。

たくさんの情報を得ておられるのだと思いますが、自分の中で整理が出来ていないのかなと思います。
例えばニュースを見たら、今現実で起きたこと、周りの人の考えや意見、自分が感じたこと、自分が思うこと、見聞を深めて思う自分の意見。これらをちゃんと自分で整理していけたらいいですね。

混乱してしまうなら、ニュースを見るのもほどほどでいいのですよ。怖い夢まで見るのは、影響を受け過ぎているからでしょう。
映像としてではなく、文字から情報を得てもいいと思います。

他の人とも、いろんな話をするのもいいですよ。自分が発して、どのような反応をされるのか。相手の言葉に、自分はどう感じるのか。
そんな体験から、人は自分の発言や行動に気づいたり、学んでいくものですからね。

色んな出来事があり、自分一人ではどうもできない状態ということですが…
何か問題が起きたの?
トラブルを抱えているの?
具体的でもいいので、またハスノハで相談してね。
一緒に考えでいけたらいいなと思います。
一人で悩んでばかりだと、しんどいものね。

2023年2月19日 12:17
{{count}}
有り難し
おきもち


はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。

自分自身、学びが遅かったです。
夢であってほしいと願っています。
私のせいで起きた事だと、頭では思ってもどう行動するべきなのか自分でも混乱してる状態です。
運命を変えたいです。

「自分を・性格を変えたい・直したい」問答一覧

性格の悪い自分の考えを直したい

最近友達がよく”病んでいるアピール”をしてきます。 こっちから聞いたわけでも無いのに「精神薬飲んでる」「また心療内科に通院しなきゃいけない」と言ってきたり。SNSのアイコンを真っ暗にしてみたりといった風にです。 別に、落ち込んだり、辛いと思う事自体を否定したりするつもりはありません。 私自身も躁鬱や強迫性障害を持っているので悲しくなる気持ちはよく理解出来ます。 でも、本当に消えてしまいたい気持ちが分かるからこそ、すぐに死にたいと言ったり、SNSであからさまにかまって欲しいアピールをされると、何だか無性に怒りを感じます。 黙って耐える私が偉いとか、そんな事言うつもりはないです。 相手がどれだけ辛いのかなんて他人からは分からないですし、 それをどう表すかも人それぞれです。 そう分かってはいるのですが、どうしても怒りが湧いてきてしまいます。 多分、弱音を吐ける人が羨ましく、無意識に妬んでいるのだと思います。 (家族に本音を喋っても、大袈裟だと相手にして貰えなかったり、精神科に行きたいなどと言える感じではないので) もうこれ以上、こんな性格の悪い考えはしたくありません、辛い人がいるなら「大丈夫?」と手を差し伸べる事が出来る人間になりたいです。 私はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

自分本位な性格、他責思考を変えたい

 先日彼氏とお別れしたのですが、その際に彼をひどく責め立てて傷つけてしまいました。  もともとそこまで好きではなかったのに、告白されてなんとなく付き合い始めてしまったのですが、デートも連絡も億劫で適当に理由をつけて会う頻度を減らしていました。  そして、先日私が呑み会に参加して帰りが遅くなったことを咎められたことに腹が立って、「呑み会中に連絡されても迷惑。それだけじゃなく、毎日連絡するのもデートもめんどくさい、私は誰かと付き合うとか向いてないから別れよう」と言ってしまいました。 (そのほかにもあれが嫌だったこれが鬱陶しかったと、彼が好意でしてくれていたことを全て否定して、沢山傷つけることを言いました)  翌日流石に理不尽すぎたと思い、会って話をしたいと言ったのですが、「僕の気持ちが何も伝わっていなかったことがわかった。あなたは自分のことばかりでうんざりした。もっと愛し合える関係の人がいい、もう会わない。」と連絡が来てお別れすることになりました。  今回のこともそうですが、普段から他人の視点に立つことができず、自分が被害者だと思い込んで相手を責めて、結果相手から見切りをつけられてしまうことが何度もありました。  その度に後悔するのですが、日が経つとまたいろんな場面で自分は悪くない、相手が悪いと思ってしまいます。  今も傷つけてしまったことを後悔していますが、それ以上に彼氏から私の悪い噂が広がらないかとか、自分のことの方が気になってしまっていて、そんな自分がとても嫌です。  自分の、自分本位なところとか、他責思考を変えたいと思いながらも、気がついたら相手をひどい口調で責めてしまいます。  どうしたら自分を変えられるでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

自暴自棄をやめたい

嫌なことが起こると自暴自棄になってしまいます。 嫌なことが起こるとそのことばかり考えてしまったり、芋づる式に過去の嫌なことを思い出してしまいます。 (意図的に思い出しているわけではなく自然と湧いてきます) こんなにたくさん嫌なことがあるなんて、生きていても仕方がないという考えにおよんでしまい、駅のホームから走行中の電車に飛び込みたくなったり、車の運転中に赤信号を無視して事故を起こしたくなるのを理性でおさえこんでいるのが常です。 その反動なのか、自分を傷つける行為をしてしまいます。 具体的には暴飲暴食と、身体中をひどく掻きむしることです。 リストカットは他人から跡が見えてしまうのでなんとか思いとどまっています。 本当はやめたいです。 カウンセリング、心療内科に通ってはいますが薬が効く日ばかりではなく、いつか理性が壊れて自分で死を選んでしまうのではないかと怖いです。 いいことがある日もあるのは承知しているのですが、どうしても辛いことの方が上回るように感じてしまいます。 趣味も見つける気になれません。 もともと好きと思えるようなことも少ないです。 何かご助言いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分のことしか考えてない性格を変えたい

お世話になります。結婚10年目、今の夫とは再婚になります。夫は初婚です。私は47才、夫は44才で私の連れ子(現在、大学生の女の子)と小学校低学年の息子がおります。昨夜も夫とケンカというか一方的に言われました。結婚してから何度もケンカをしていますが、いつも夫に言われるのが「他人が何を考え、そう行動しているのかを見ろ」「俺が言ったことを受信しろ(受け取れ)、俺のことを人として見ていない」主にこれらのことを言われ続けてきました。 結婚9年目くらいまでは私も夫に反発し、なぜこんなに言われないといけないのかと夫のことを嫌な人間にしか見てこれてませんでした。しかし自分の人生を振り返ってみたら、夫の言う通り、私は自己中心的な考えをしてきたばかりに前夫とも離婚、気が付けばずっと続いている友人関係もない、職場の同僚でも好き嫌いが激しい等、思い当たる節がたくさんあり、夫の言うことは正しいんだと気が付きました。気が付いてから、自分を変えようとしてきたつもりですが、夫から見ると何も変わっていないそうです。私も夫に指摘されたら「またやってしまった」と反省するのですが、でもまたやってしまうのです。また自分を至らないところを直そうという気持ちより、夫の機嫌ばかりを伺って行動してしまっている自分がいることに気が付きました。 夫の機嫌のために自分が行動するのではなく、夫が言ったように、他人の言うことを受け取る(受け入れる)、もっと周りを見れるようになりたいです。47年、この性格で来てしまってましたので、急に変われるとは思っていません(夫もそう思っています)。でもこのままに自分ではいけないので変わりたい、やはり変わるということは苦しみを伴うものなのでしょうか?自分のことがイヤでイヤでたまりません。どうしたら変われるでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ