hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

弟子が師匠を超えるのは良いのか

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

友人が芸事をしています。友人は師匠と公演を行うことがあります。

私も友人を応援しに、何年も前から公演に行っています。見ての通り、技術も全て師匠が凄くて、友人はまだまだ未熟で劣っていました。

しかし、最近は友人が開花していき、師匠と同等かそれを超えてきていると思いました。
友人は良い評価をされるようになっていました。

この前、もう共に芸事はしたくないと、友人は師匠から言われて落ち込んでいました。
そう言われモヤモヤするし落ち着かないだろうなと思います。

出藍の誉れというものだと思うのですが、
弟子が師匠を超えるのは、あまりよくないのでしょうか。

友人の人間性はこれまで通りだし、悪い事もしていません。
芸事を辞めなきゃいけないか、師匠とは別れた方がいいのか、どうやって振る舞って良いかとか悩んでいます。

私も習い事をしているので深く考えてしまいました。
こういう時、どうすることがお互い良い関係でいられるでしょうか。

2023年2月24日 0:09

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

師匠の指導の賜物。共に修練を重ねていけたらね。

なるほどね〜
師匠が、認めたということでもあるのかしら。卒業しなさいという意味なのか…。

ただ、共にしたくないと言われると、拒否されたように感じてしまうし、突き放されるのは寂しいし悲しいわよね。
師匠の器、プライドの問題なのかな…。

師匠の指導の賜物なのだけれどね。師匠は経験も豊富でしょう。師匠も、自分を越えていく弟子を見守りながら、共に修練を重ねていけたらね。良き影響もいっぱいあると思いますけれどね。

師匠がどこまで付き合ってくださるのか、なのかもしれませんね。

2023年2月25日 1:01
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

一番弟子とはそういうもの

 禅の修行にも、同じように師弟関係が存在します。釈迦から達磨を経て現代に脈々と伝わる法の流れを受け継ぐ「老師」と、そこに全身全霊でもって日夜挑む「弟子」のとの間で今日も問答が繰り広げられております。

 老師が全てを教え切ったとき、弟子は晴れて「印可(免許皆伝)」を得て法嗣(後継者)となります。この師弟関係はどうかというと、実際のところ仲が悪いことも多く、性格も大きく異なる場合がしばしばあります。しかし、弟子の所作にはどこか師匠の「残り香」が残る。禅門の師弟関係とは、そういうものです。

 本当に道を突き詰めるのなら、「啐啄」というように卵の殻を外から突いて割れるのを助けるような優しい指導では到底足りません。獅子は我が子を谷に突き落とすと言いますが、それぐらい辛辣なやりとりがあって当然ですし、むしろそれで健全です。

 人対人という指導の中で、弟子だけでなく師匠もまた学びます。そのやりとりには、綺麗な面ばかりではなく、人間らしい嫌な面も出てきて当然です。師匠は弟子を指導する中で、弟子を鏡としてその中に自分を省みるのです。

 歳を重ねて心が凝り固まったり、身体が思うようにいかず老いを畏れたり、そういう思いと向き合わなくてはならないのですから、師匠の心中は事実複雑なものでしょう。教わり始めた頃は完璧に思えた師匠が、道を極める中で違った見え方をしてくるのは当然です。芸事の熟達とともに、お弟子さんは内面も確かに成長してきたということでしょう。

 弟子として師匠を立てる「義理」はありますが、これは「遠慮」とは違います。どうぞ師匠を超えて頂きたい。その上で、ここまで育てて貰ったという「愛」でもって師匠に向き合い、更に精進されますように。

2023年2月25日 9:45
{{count}}
有り難し
おきもち

宗派は臨済宗、前職は自衛隊員。 京都の専門道場で7年の修行生活を送りました。 禅僧として生きる中で学び得たこと、古則から学んだことを糧として、少しでも多くの方の心の支えになれればと思っております。

質問者からのお礼

大心様 中田様
お忙しいところ、ご助言をいただきありがとうございました。

友人と師匠のお付き合いは長いものであり、ずっと続いていくものだと思っていたので、悩むこともあるのだなと感じました。

年を重なるにつれて、友人からも「◯◯については師匠とは考えが違う」と言っていたこともあり、それぞれの存在が確立しているようにも感じました。

友人は師匠を信頼して尊敬しているので
自分が良い評価をされても悪い評価をされても師匠に冷たい言葉をかけられても
関係を崩そうとすることはないと思います。

これからも友人が師匠と向き合いながら、
お互い良い関係を築いていってくれたら良いなと思いましたし、
そう友人にも伝えたいです。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ