hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

父親の件で心が揺れています。

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

妊娠3か月の者です。ありがたいことに素敵な旦那とお腹の中の子と新しい人生をスタートしようという気持ちでおりました。

もともと、私の両親は私が3.4歳の時に別居になり、私は母親に引き取られました。父親の情報はほとんど知りません。(母親が父親の愚痴を言っているのは時々聞いていました。)
私の母親と結婚挨拶が済んでいますが、父親にも挨拶をした方がよいと旦那から提案を受け、今、父親と日取り等の連絡を取っています。

父親のGメールのアカウント名でググってみたところ、父親のブログを見つけました。興味津々にそのブログを見てみると、日常のことを綴られているのですが、「妻」と「娘」が登場しています。しかし、その「妻」と「娘」は明らかに私の母と私のことではありません。
母から別居の理由を教えてもらえていないし、別居が始まったのも30年近く前の話なので、父親が別の家族を作っていても、おかしくもない気がします。
しかし、離婚しているわけでもないので、ネットで調べると父親は重婚的内縁関係という状態になるようです。重婚的内縁関係自体は違法なものではないそうです。

私の気持ちとしては今とても揺れています。そもそもブログもフェイクを混ぜながら書くことも多いので、そもそも「妻」「娘」は捏造している可能性もありますが、ブログの登場回数も多く、仲睦まじそうで、顔は隠れていますが、「妻」「娘」らしき写真もブログに載っています。
戸籍上の妻と娘とは別居をしていて、楽しそうなブログを書いている父が許せないのかもしれません。
また、私は素敵な旦那に恵まれたので、私は浮気や不倫はしないと確信がありましたが、父親の血が流れているのであれば、将来が不安になってきました。

父親と旦那と私で結婚挨拶をする予定ですが、その日に父親のプライベートについて聞くのも筋が違うと思いますし、だからと言って、今更父親と二人で話をするのも気まずいです。

結婚挨拶の時の私の心持ちをどうしたらいいのかと、私と旦那とお腹の中の子の人生とどう向き合えばいいのかをご相談したいです。
まだ自分自身の気持ちの整理がつかず、妊娠中にストレスを感じたくもないし、自分がこれからどのような在り方であればいいのかが急に分からなくなりました。
お忙しい中、恐縮ですが、是非ともアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

2023年3月7日 9:47

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無理しない

ちょこちゃんさん、こんにちは。
素敵な旦那さんとお腹の中の赤ちゃんとの新しい生活、とても楽しみですよね。誠におめでとうございます。

人生の転機を迎え、30年近く続いてきた父親との関係に思い悩んでおられるようですが、もう答えは出ているのではないかと思います。

ちょこちゃんさんが第一にするのは、旦那さんと赤ちゃんと自分自身の幸せな以外にありません。

父親のプライベートに踏み込む必要も、30年の関係も変えなきゃいけないことはありません。あくまでも、父親は父親で、あなたとは関係ありません。

挨拶をするのも、ちょこちゃんさんの幸せな現状を報告するだけでそれ以上の必要もないではないでしょうか。

無理して気持ちの整理をしようとはせずに、急なこともせず、余計なストレスを感じないよう、いま大切なものに集中することがいいと思います。

笑顔の溢れる温かいご家庭をお築きになられますようお祈り申し上げます。

2023年3月7日 17:51
{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ぎそう様
ご回答ありがとうございます。

コメントを拝読すると、すっと胸のつかえが取れたような気がしました。

結婚や出産を機に、少しづつ両親との距離を取り、旦那側のご家族とご縁を強くしていこうと思いました。
また、自分たちの子供やパートナーの幸せに目を向けていきます。

とてもすっきりしました。
ありがとうございます。

「父親のこと」問答一覧

父の変化は私のせいなのかもしれない

いつもありがとうございます。 また、父のことで相談させていただきます。 母が亡くなり、施設にお世話になっているのですが、最近は時々妄想のようなことを口にしているようです。 若い時から、思い込みなのか常識から外れたことを口にすることがありました。 またお父さんの妄想が始まったとあまり関りを持ってはいませんでした。 母がそばにいたので母が常にたしなめていたようです。 今現在母もいなくなり、寂しい思いをしているとは思います。 私は月に3から4回は父に会うようにはしているのですが、歩くのがおぼつかなくなってきており、一人では外に出ないようにさせています。 もっと自由にさせていたほうが、父は元気でいたのではないかと最近考えています。 施設のほうからの依頼もあり、一人での外出をさせないようにする選択をしたために父の元気を奪ってしまったのではないかと考え始めました。 歳をとり仕方のないことだとはわかっておりますが、父に対して申し訳ないような気持ちになり、心の整理がつきません。 本当にいつも愚痴のような相談になり、申し訳ないのですが、父の老いをきちんと納得でき、私自身の心の整理ができるようにお言葉をもらえればと思います。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

父親を憎いが放っておけません

一昨年母が亡くなり、父と主人と私の3人で暮らしています。 母が亡くなりしばらくしてから父は引きこもりになり早1年半がたちます。 小さいですが会社の社長をしていますが仕事のこともほぼ放置し社員に丸投げしている状態です。私も事務をしています。  私が過去にうつ病になった時に「俺から言わせりゃ仮病、そんな辛いなら死ねばいい」と言われました。 そんな父の近くにいたら治らないと思い、家を出て一人暮らしをし、結婚して、15年ほどたちましたが母が亡くなり結局は父を放っておけず実家で暮らしています。 やはり父の性格は変わるはずがなく、私がやる事は父にとっては全て当たり前のようです。「ありがとう」「ご馳走さま」「お願いね」などの言葉は一切なく、それどころか文句を言われます。 機嫌が悪いと明らかに表情もムスっとしており、指摘したら「こういう性格だ」と言われました。それ以外にも気に入らない事があると物に当たったり大きな声で怒鳴ります。 私ももう耐えられなくなったので「住むところが見つかったら家を出ていく」と言うと物を投げつけ怒鳴られ、しまいに自分の手の甲にボールペンを何度も刺して「死んでやる」と暴れていました。完全に病気だと思いますが病院にも行ってくれません。 離れて暮らすのが1番だと思いますが何故か放っておけません。このままでは私が病んでしまいそうです。 現場へ行かなくてもせめて事務所には行ってほしいですし、暴れるのをやめてほしいです。自分だけが辛いという考えはやめてほしいです。1番辛かった時に「死ねばいい」と娘に言う事も信じられません。 私がしていることも全て当たり前ではないことを分かってほしいです。会社のことがあるから家を出ることも躊躇しているし、やはり放っておけない気持ちも消えません。 それでも家を出れば良いでしょうか?それとも私がもっと頑張って嫌な態度や言葉はスルーして賢く接するのが良いのでしょうか?後者ができればとてもラクだと思いますが許せない気持ちも消えません。でも放っておけない気持ちも消えません…。毎日その繰り返しで苦しいです。 何か良い方法はないでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

入院中の父が転院せず退院を希望しています

病院嫌いの父(79)が救急車で運ばれ、初めて入院しました。 付き添った母の話だと、病院の方からは疑いのある病名も聞かされていないのですが、ウイルス性の肺炎だけでなさそうなので、専門の科があるところに転院して検査・手術を検討したほうが良い。 ただ、またコロナが増えてきて転院先がなかなか見つからない。 見つからない時はこの病院でできる治療をして様子を見ます。とのことでした。 入院3日目、母に会って父の様子等の話を聞き『早く元気になって また遊ぼうね じぃじ がんばれ!』というメッセージと、子供達の写真を載せたカードを「明日渡しといて」と託して別れました。 その日の夜、父から着信がありました。 「俺、退院しようかと思って。 治るかもわからないのに、転院してまた検査で痛い思いをしたくない。 テレビもないし、お粥も頑張って食べても半分くらいしか喉を通らないし、動けないし、このままじゃどんどん弱っていってしまう」 私は泣きながら 「病院嫌いのお父さんが初めての入院だから、気が弱ってるのもあるんだよ。 子供達も『じぃじ、じぃじ』ってお父さんのことが大好きなんだし、頑張ってほしい。 七五三やランドセル背負った姿も見てもらいたいし、まだまだ長生きしてほしい」と伝えました。 すると父から「だからこそ元気なうちに退院して、孫達と遊んであげたい。 もうここまで生きたんだし、その時はその時だ。 まぁ、そんな相談をお母さんにしようと思ったんだけど、電話が繋がらないんだ」 その後、父と話したらしく母から着信がありました。 「『◯◯(私)は何て言ってた?』って聞いたら『お父さんの好きにしたら?って言ってた』って聞いたよ。だから『先生に退院したいって伝えてみたら?』って言ったんだ」 私の気持ちを伝えても、父は母に嘘をついたようです。 私が伝えた言葉を話すと 「検査がよっぽど辛かったんじゃない? お父さんの好きなようにさせてあげようよ。 今すぐ亡くなるって決まってる訳じゃないんだし、好きな物食べて飲んで、足は達者な人だから散歩して。 孫達と遊んでたら、入院中の今より元気になるかもよ」とのことでした。 父や母の思いもわからなくもない気持ちと、検査を頑張ってもらって、長生きしてほしいという自分の気持ちがせめぎ合っています。 退院してきたら今まで通り接することができるか自信がありません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

父への思い

毎回申し訳ありません。日々葛藤です。 弟が亡くなり、その後すぐに疎遠の父も他界し、人の死に一度も触れたことのなかった私は1年に二度も肉親との別れを体験しました。 弟は急死だったので、気持ちの整理をする前に目の前にしなければならないことや母を支えることなどで目まぐるしい日々が私を慰めてくれた気がします。 問題は疎遠の父への感情です。 亡くなったにもかかわらず、生前の彼の振る舞いが忘れられず、今でも私を苦しめます。もうなくなったのだから、いいじゃないの。。。許してやりなさいよという気持ちとは裏腹に、憎しみのほうが上回ってしまいます。 そんな時、弟だったらどう思うかな、私とは違って弟は優しいひとだからそんな気持ちはわかないんだろうな。。。。とか、いろいろな気持ちが混ざります。 父への感謝は、弟の死に対しての手続きを迅速にしてくれたこと。 そこは本当に感謝をしています。それなのに、憎しみの気持ちも沸いてしまう私の矛盾。 この気持ちの持っていき場がありません。 母と父はすでに他人。私のこの気持ちを話したところで温度差もあり、もう話すことはできません。 憎しみの気持ちはいつかは浄化するのでしょうか。 私の試練なのでしょうか? どうすればこの気持ちをやわげることができるのでしょうか。 自分もつらいし、娘に嫌われている父も少し気の毒になってしまう矛盾する自分の気持ちの持って行き場をアドバイスしていただけますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 こちらの場所があって本当に救われております。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

(愚痴)父の死が近づいている様です。

こんにちは。 どうしようも無い愚痴ですが、宜しくお願いいたします。 先日、私の誕生日を迎え、私の精神的な理由(不安障害)から疎遠になって貰っている姉(統合失調症)から、主人のLINEへとお祝いの言葉が届きました。 お互いに、誕生日だけは連絡を取りあっています。 その時、主人がLINEを私に見せようとしなかったので、何か有るんだなぁと気付き、「誰かに何かあったの?」と尋ねました。 すると、主人は、嘘が本当につけない人なので、しどろもどろになり、結局実父に死が近づいていると言う事を知りました。 おそらく、癌なのだと思います。 訳あって、私と姉は母の弟の養子になっており、父は違う市で生活保護を受けて暮らしています。 父を嫌った事が何度もありましたが、私も姉も、切り捨てることが出来ず、繋がりはあります。 死は、私にとっては凄く身近で、常に意識してしまうものです。 中一の時に、母方の祖母が癌で亡くなり、中二の時には、同級生がいじめで自死、私の母が借金苦で自死。中三の時には、母方の祖父が癌で亡くなりました。 その後も、父方の祖母、母方の叔母が亡くなり、姉も何度が自殺未遂を繰り返していました。 私自身も心を壊し、自死を考える日々が何度かありました。 そして、今、主人の父母が共に癌を患っており、母親は余命幾ばくも無い様です…。 人は、必ず亡くなりますね…。 分かっては居ても、自身の病気のせいなのか、凄く気が重いです。 父に会いに行くべきなのか…。 父は、市の無縁仏になります。 また色々と悩み、死について考えてしまう日々です…。 愚痴を読んで下さり、ありがとうございました。 精神的な病気には、薬の治療が一番なのでしょうが、何かお言葉を戴けましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

父との関りが辛くなりそうです

いつもありがとうございます。 昨年、母を亡くし父は施設にお世話になっております なかなか父の状態が安定せず、落ち着くことができません 先月は肺炎で3週間ほど病院に入院しました 肺炎は病院の治療のお陰でよくなり退院できることができました ただ、入院の間どうしても寝てばっかりだったせいか 歩くことが少々困難となり歩行器を現在は使っております また、少々認知?なのか、辻褄の合わないことを話すことがあります もう父も88歳になっておりますので、老いてくるのは仕方ないことと、 考えてはおります。 しかし、頭で理解しているつもりでも、感情では理解しがたいところがあり 自分で自分を持て余している状態です。 同じぐらいのお年の元気な方を見かけると、なぜ父は違うのだろうと考えてしまいます。 比べても仕方のないことだとわかってはいます。 自分の気持ちに折り合いをつけ、父のこれからのためにできることを探して 頑張りたいのですが、時々辛くなってしまいます。 いつもいつも、愚痴のような質問になってしまいますが、 何か前向きに心を保てるようにお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

母の死後、父とどう関わっていくか

2ヶ月前に母が癌で亡くなりました。母の亡き後、父との関係に悩んでいます。 私は既に結婚し、現在0歳の子の育児の真っ只中です。実家から近いところに住んでいます。 父とはもともと仲が悪いわけではありませんが、大事な話や悩み相談など深い話をするような仲ではありませんでした。 母が亡くなってから父と接する機会が今までよりも増え、父の嫌な面ばかり目につくようになりました。 闘病中に母がつけていた日記を弔問客に「泣けるから」と言って見せたり、家を片付けたいからと母の所持品を弔問客に渡そうとしたり、私からすると「え?」と思うことが多々あります。 今まで、父に対するモヤモヤは母に話していましたが、一人っ子できょうだいもいない私は、今となっては誰にも話せません。 また、私は、正直今は子育てで手一杯なのですが、初盆のことなど、当然のように父から当てにされています。 赤ちゃんを育てていることや私の状況や体調、予定などを父が配慮してくれる感じは薄いです。 父も父で、1人で心細いし、初盆などわからないことが多くて不安なのだと思うのですが、私も私で、自分の生活をまずは大切にしたいと思っています。 周囲の親戚や知人は、みんな「お父さんは大丈夫?」と聞いてきます。 私のことは大丈夫だと思われているのだなあと感じます。 でも、私だっていっぱいいっぱいの中、日々を送っています。 父のことは大切な家族だと思っています。 でも、自分を犠牲にしながら父と付き合うことはやめたいです。 父は、悪い人ではないのですが、自己中心的な面があり、会話のキャッチボールがなかなか成立しません。 また、どこで怒るかわかりづらく、私も変に気を遣って言いたいことが言えずにいます。 そのため、父から頼まれると断りづらく、断ったとしても父が不機嫌になる様子を見て、「ああ私が我慢すれば良いのか…」と思ってしまいます。 でも、このままじゃ身が持たない気がしています。 父は、私がこんなふうに悩んでいるとは全く思っていないと思います。 これから私は、夫と息子との生活を一番に大事にしても良いのでしょうか。 父とのちょうど良い距離感、付き合い方がとてもとても難しく、どうしたら良いかわかりません。 年齢的にも周りにこのような経験をしている友人などはおらず、ここに相談させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ