子供が欲しいか分からなくなりました
私は子供が昔から好きで結婚したら子供を産むのだと思っていました。
しかし、社会生活や仕事、人間関係が上手くいかず、うつ病になり発達障害だと診断されました。
主人は子供を欲しがっていますが、私の体の問題で不妊治療を受けています。
不妊治療を受けている中で、発達障害でうつ病もちの自分に子育てができるのか不安になってしまいました。主人は大丈夫と言いますが、何が大丈夫なのか具体的には言ってもらえないです。
発達障害は遺伝する可能性も高いと聞いていて、主人は多忙で泊まりの仕事も多く、私が1人で子供の世話をする事が殆どになると思います。お金も心配です。
こんな中途半端な気持ちで不妊治療をしていていいのかも分からなくなりました。私はどうしたら良いのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
夫さんは、もっと あなたの声に耳を傾けてあげてほしいな。
そりゃ不安になりますよね。
夫さんも、大丈夫と言うだけでなく、どんなところが心配で、そんなときはこうしていこう〜という会話が出来たら、あなたの不安も未来への迷いも小さくなっていくのにね。
子育ては、夫婦で一緒に取り組んでいくものだし、方法もルールも一緒に考えて決めていくものよ。その話し合い(確かめ合い)を重ねながら、未来を描くのです。
夫さんは、なんとかなるだろう〜くらいにしか考えていないのかもしれません。
「こういう時はどうしよう、こうなったらどうしていく?」と、具体的に子育てを話し合ってみましょうね。そうでないと、「不妊治療も子育ても、私一人で向き合わなければならないようで、前向きになれない」と、気持ちを伝えましょうね。
夫さんは、もっと あなたの声に耳を傾けてあげてほしいな。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません、主人と話し合って期限や金銭面、治療法については話し合いができました。
全ては解決していませんが、限りはついたと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )