性格の悪い自分の考えを直したい
最近友達がよく”病んでいるアピール”をしてきます。
こっちから聞いたわけでも無いのに「精神薬飲んでる」「また心療内科に通院しなきゃいけない」と言ってきたり。SNSのアイコンを真っ暗にしてみたりといった風にです。
別に、落ち込んだり、辛いと思う事自体を否定したりするつもりはありません。
私自身も躁鬱や強迫性障害を持っているので悲しくなる気持ちはよく理解出来ます。
でも、本当に消えてしまいたい気持ちが分かるからこそ、すぐに死にたいと言ったり、SNSであからさまにかまって欲しいアピールをされると、何だか無性に怒りを感じます。
黙って耐える私が偉いとか、そんな事言うつもりはないです。
相手がどれだけ辛いのかなんて他人からは分からないですし、
それをどう表すかも人それぞれです。
そう分かってはいるのですが、どうしても怒りが湧いてきてしまいます。
多分、弱音を吐ける人が羨ましく、無意識に妬んでいるのだと思います。
(家族に本音を喋っても、大袈裟だと相手にして貰えなかったり、精神科に行きたいなどと言える感じではないので)
もうこれ以上、こんな性格の悪い考えはしたくありません、辛い人がいるなら「大丈夫?」と手を差し伸べる事が出来る人間になりたいです。
私はどうしたらよいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
性格が悪いわけではなく、影響を受けやすくなっているからなのよ
感情の表現も伝え方も、人により違いますね。限界ラインも様々。私もいろんな人と接してきたので、そのタイミングや揺れは、その人 独自のものだと理解するようにしています。
ただ、自分自身もしんどい時には、相手の病みに影響を受けてしまいます。自分もしんどさが増したり、反対にイライラしてしまったり、心身が乱されてしまいますね。
あなたの心がざわついてしまうのも、無理はありません。性格が悪いわけではなく、影響を受けやすくなっているからなのよ。良いも悪いも、こうやって発散している人に、自分を無意識に重ねてしまうのかもね。
そんな時は、そっと離れましょうね。
この人は この人。私は私。
今は、私を大事にしよう。
それでいい。
話せる人には、話そう。
そんなふうに思えばいいのよ。
ハスノハへも、いつでもおいで。
こうして、ゆっくり話そう。
あなたの気持ちのそばにいたいわ。
質問者からのお礼
回答有難うございます。
影響を受けやすいだけ、と言われて少し安心しました。
人の事ばかり考えず、もっと自分を大事にしてみます。
返信が遅れてしまい申し訳ありません。本当に有難うございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )