ルールを守らない同僚が気になる
職場にルールを守らずに楽な仕事ばかりを持って行って成績を上げている人が複数います。
私は残っためんどくさい仕事や難しい仕事ばかりをしています。自然、仕事の処理件数はし少なくなりますし、ミスも増えます。
何度か上司に報告をして改善をお願いしましたが、形ばかりの注意しかしないため、同僚はルール違反をやめません。
さらに、上司はそのルール違反をしている同僚を優遇して仕事の権限を増やしていきます。
私は今、それが原因でうつ病になり、休職中です。
仕事を辞めるか悩んでますが、辞めても次の仕事を見つけるのは年齢やスキルの問題でかなり厳しいです。
私は我慢して今の職場で居続けるしかないのでしょうか?
あるいは、今後2度とうつ病にならないためにも辞めるべきでしょうか?
自分で考えるべき問題とは思いますが、答えが見つからず困っています。
うまく生きられません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
日常生活にも影響が。無理をせず、転職も視野に入れて。
都合のいい人っていますものね。自分はラクなことばかりをして、面倒事は他人任せって人がね。周りも振り回されたくなくて、見て見ぬふり。上司は、形だけの対応で、あなた一人に背負わせる。身を粉にして働く職員(あなた)を守りもしないなんて、いい加減な上司ですよね。やってられない気持ちになりますよね。
うつ病になるなんて、よほどのストレスであり、職場が改善を怠ってきた証拠です。
その上司と同僚がいる環境では、以前のようなストレスを感じるでしょうから、うつ病の原因がある場所に戻ることは抵抗がありますよね。
上司より上の立場の人に、改善されない問題を報告したり、あなたの出来る範囲の仕事量の振り分けを願えるように、申し出ましょう。
しかし、数人いるということですから、そのような体制体質の職場であれば、これからも変わらないのかもしれませんね。
なんだか、真面目に頑張る人を潰してしまうような会社は、本当に残念だわ。
うつ病は、日常生活にも影響が出ますよね。働いている時だけの問題ではありませんので、改善の見込みがなければ、無理をせず仕事を変わられるのも大事な選択だと思います。ゆっくりハローワークで調べながら(スマホでも探せる)転職も視野に入れませんか。最終的には、自分の心身を最優先に、労わりましょう。
質問者からのお礼
お返事が遅くなり申し訳ありません。
大変参考になりました。よく考えてみます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )