母の一周忌のその後の妹とのかかわり方
いつもお世話になっております
昨年母が10月に母が亡くなり9月に1年祭を考えております
すぐ下の妹が私には少々うざいです
昨年も何度も相談させていただいたのですが、なにせ自分だけが正しいとの思いの強い子です。
私は何もわかっていない、自分がいなければならない・・・
だったら、すべて自分が取り仕切ればいいのにと心の中で思ってしまいます
でも母や父を見るのは長女の役目なのだそうです
妹にとってはそうすることが私の罪滅ぼしだとでも思っているのかな?と思うこともあります
私の娘はたぶん1年祭には参加しないと思います
葬儀の際の娘に対する妹たちの態度は冷たいものがありました
前にも書きましたが妹はわたしたち家族が母を苦しめたと思っております
私もその妹の娘に対する態度を思うと、参加しなさいとは言いずらいです
事なかれ主義と言われるのはわかりますが、母の1年祭で波風を立てたくありません
父の様子もなかなか思わしくなく、5月6月と肺炎で入退院を繰り返しております
無事退院ができ、施設に戻っておりますが、体調が悪いと言っております
父のこともただ、「頼む、頼む」と言われており、なにか心が荒みそうになることがあります
心配なのはわかりますが電話であれやこれや指示されているようで、時々心がもやもやしてしまいます
父のこともなかなか落ち着かず、母の1年祭の準備を考えると気持ちが重たくなっております
いつもいつも申し訳ございませんが、なにか前を向いていられるようお言葉を頂けないでしょうか?
50代後半にもなり、自分の感情をコントロールできない自分に辟易しております
よろしくお願い申し上げます
家族同士がイマイチしっくりいかない。 夫と私の両親・私と娘。 なにかしっくりいってない家族関係です。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
拝読させて頂きました。
お母様のご供養のことやご親族とのご関係であなたがとても思い悩んでおられることを読ませて頂きました。詳細な経緯やそれぞれの方々のお気持ちは全くわからないですけれども、あなたがお悩みなさっておられることはとても伝わって参ります。あなたのお気持ち心よりお察しします。
毎日の生活のこともあるでしょうからあなたがその様に辛くお感じなさってしまうのも致し方ないかとは思います。
お母様がお亡くなりになられて一年が過ぎようとしておられるのですから、ひとまず一区切りとして落ち着いてお母様のご供養を粛々とお勤めなさることが望ましいのではないかと私は思います。
ご家族ご親族の方々それぞれの思いやお考えはあるかとは思いますが、目先のあれこれ意見よりもお母様を思う気持ちを優先なさって心穏やかにお母様のご供養なさってみて下さいね。
お母様はいつでもあなたや皆様をお見守りなさっていて下さるでしょうからね。
一年を過ぎてそれぞれに心を込めてお母様が安らかになります様にお祈りを捧げて下さいね。
あなたや皆様が真心を込めてお母様をご供養なさって下さいます様に、皆様がお母様に優しく見守られながら健やかに毎日を生きていかれます様にと切にお母様にお祈りさせて頂きます。至心合掌
質問者からのお礼
早速のお返事ありがとうございます
母の1年祭をきちんと納めたい、区切りをつけたい自分がいます
ただ残された父が最近、様子がますますおかしくなり、新たに悩みを抱えております
本当に人生とは思い通りにはいかないものですね。
まずは母の1年祭を無事に終えることだけを考えてもう少し頑張ってみます
また辛くなったらここで相談させていただきます
本当にありがとうございました