hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

辞めることは逃げなのか

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

以前相談させていただいた、子供の学校のボランティア活動について、再びお知恵を貸していただきたく投稿します。
小学校のボランティア活動と同級生の保護者の件で相談させていただきましたが(その節は大変ありがとうございました)、長男の保護者世代の卒業を機にメンバーが激減し、来年は在校生保護者は自分一人になってしまいます。代表は在校生のいる保護者が、という決まりもあり、ボランティアの代表をつとめることになってしまいました。
辞めるなら誰か新しい人を入れてから、といった風潮があるようで、卒業した方々を出戻りさせているようなところもあります。
コロナ関連で学校行事も変化し、友人知人と顔を合わせる機会も減ってしまい新たな人集めも上手く行かず、メンバーも増えません。卒業した方々が残留してくださりましたが、皆さん生活スタイルが激減した事で、小学校に出向ける人が殆どいません。現時点での在校生の保護者数名と都合の付く方に協力していただき何とか1学期の活動を終えましたが、2学期のイベントの打ち合わせが出来ないままでいます。イベントに参加できない方が多く、引き継ぎもされず、前代表の方がまだ自分が仕切りたい気持ちがあるような雰囲気で、自分は何のために所属しているのだろう、辞めたいけれどボランティア活動が途絶えてしまってはいけないから、子供達は活動内容を楽しみにしているという気持ちから継続してきましたが、自分が代表になった事で参加者が減ってしまったのか、新たな人を集められない自分の責任なのか、と自分を責める日々です。自分の体調悪化や下の娘の特性や療育、子供達の通院など、両立も正直難しいのが現状です。
でも、ここで自分が活動を辞めては周囲に迷惑がかかる、代表になったのなら放棄してはいけないのか、辞めたい思いと辞めてはいけないだろうか、という重圧で頭がいっぱいです。体調にも影響が出ています。
ボランティア活動、本来なら楽しく活動出来ることが大切なのに、ブラック企業にいるような気持ちです。
辞める勇気も出ない状況ですが、辞めるのは責任から逃げることになるでしょうか。

2023年8月17日 23:12

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私見になるかもしれませんが。

人はそれぞれ別々の人生を歩いていると思います。私が常に念頭においているのが、『目の前の人は他人である』ということです。他人とは自分とは違う環境に生まれ、違う状況を生きる人ということです。お話に当てはめるなら、あなたが大変だと思うことに対して、『本当に大変なのか』『大変なのはみんな同じだ』『頑張ればできるのではないか』そのように考えることがそもそも間違いであるということです。『次の人を決めてから辞めなければならない』風潮に関しては、たまたまそのように出来た環境が続いていただけなのではないでしょうか。
『辞めることは逃げることなのか』という問いに対しては私はあえて『はい』と答えたいと思います。けど、逃げることは悪いことなのでしょうか。どうしてもできないことから逃げることが悪いことだとは私は思いません。自分を守る為に逃げることは決して悪ではありません。話が逸れてしまい申し訳ございませんが、先に書かせて頂きました通り、あなたご自身が無理だと思われる環境でしたら、堂々と辞めればよいと思います。あなたが今まで懸命にやられてきたことはあなた自身が一番お分かりになられていることと思います。そのあなたご自分が無理だと判断されたのなら、辞めるというご決断も決して間違いではないと思います。

2023年8月18日 0:04
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
大阪市西成区の金剛寺に生まれる 高校在学時から声優養成所へ 卒業後も、バイトしながら 声優養成所に通う。 父の再婚により、家に居づらくなった等 色々と要因が重なり、 20歳で見切りを付け就職、 大阪に1年、その後東京へ。 精神的にも経済的にも限界を迎えて 25の時に実家の寺を継ぐ準備として 宗派の専門学校に入学。 卒業後真宗大谷派僧侶となる。 父からは贅沢をしなければ 食べていけると聞いていたが、 その現在の認識、将来の見通しが あまりにも甘いことを思い知らされる。 当時全くなくなっていた提携葬儀社を 作るために葬儀社訪問をしたり、 同宗派のお寺との付き合いを広げたり、 そのような中、住職に就任。 多少マシにはなってはきたが、 飽和状態の市内では それ以上の発展は見えてこない。 そこで、10年ほど前に河内長野市に 移ってまいりました。 それから10年。恥ずかしながら  考えていたようにはいかず、 経済的にも厳しい時期もあり、 借り入れもしてしまいました。 しかしながら、最近になりやっと、 借り入れもなくなり、 私一人ではございますが、 食べていけるようになりました。

質問者からのお礼

安藤春之 様
体調を崩してしまい、読むのもお返事も遅くなってしまいました。申し訳ありません。
やはり、悩んでいるから、辛いからと簡単に辞めてしまうのは逃げですよね。
自分でもそう思っているから、安易に辞めずに、悩みに悩んでこちらに相談をさせていただいたのだと思います。
やはりすぐに答えが出せそうにありません。周囲に迷惑がかかるのではという心配と、心身が辛い状態で決めた事に、後になって後悔するような気もするのです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ