祖父の今後について嫌な事を考えてしまう
こんにちは。私の祖父について相談させて下さい。私の祖父は80代後半ですが先月まで働いていたほど、元気でした。
しかし、先月倒れてしまって命が危ないとまで言われましたが先日退院することができました。
しかし、退院してからの祖父は弱々しくて歩くのもやっとになってしまってトイレも着替えもままならないし、「辛い、痛い」とよく口にします。
病院に行っても「早く帰りたい」と何度も口にして、病院が辛かったらしくその日は病院から帰宅後、立つこともできず、寝返りすら辛そうになっていました。祖父が退院したと言っても根本の病気の治療はこれからで、何度も通院しなきゃいけないだけでなく、遠距離の通院になります。
酷い孫ですが、辛そうな祖父を見てると「病院に行かない方がいいのかな」とか祖父にそういう選択肢がある事を伝えた方がいいのかなとか考えてしまったり、お金の事が頭を過ったりします。
祖父が入院した時は「死なないで」と思ったのに、祖父が大切だとも思ったし、祖父が退院した時は嬉しかったのに…こんな事を考える私なんて死ねばいいのにと自分の事ばかり考えてしまって…
祖父に死を選ばせる事、お金の事、自殺願望などどうすればこんな嫌な事を考えなくなりますか?
また、矛盾してるかもしれませんが、私は他の人の死への覚悟の仕方もわからないんです。覚悟ってどうすればできるんでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
伝えたい気持ちも。後悔のないよう、今だから届けられる
祖父さまの辛さや苦しみを取り除いてあげられたらって、そう思うのよね。だから、病院に通って治療をすることが、体力や気力を追い込み奪っていくことになるなら、祖父さまのためになるのだろうかと複雑な気持ちになるのよね。
大切な人の苦しむ姿は、見ていられないものね。力になってあげられなくて、自分が無力に思うのよね。
あなたの言う覚悟。ご高齢ですから、いつか…。いずれくる死をちゃんと受け入れていけるのだろうか。怖くて考えたくもないですよね。
誰もが避けて通れない生老病死。別れていかなければならない悲しみを、耐えていけるのだろうか。
それはとても辛く悲しいことです。たくさんの方と別れてきた私には、今でも思い出すと涙が溢れる辛い経験。それでもこうして立っていられるのは、亡き人との大切な記憶が私を励まし、仏様のお救い 信仰が私を支えてくださいます。ともに過ごしてきた大切な思い出が、受け入れていける力にもなっていきます。
あなたも、祖父さまにしてあげられることを、そして祖父さまとの限られた大切な時間をお過ごしください。伝えたい気持ちもたくさんあるでしょ。後悔のないよう、今だから届けられますよ。そんな時間が、これからのあなたをちゃんと支えてくれるわ。
質問者からのお礼
お返事下さり、ありがとうございます。
正直、もっと厳しいお言葉が来るかと思っていました。優しく私の気持ちに寄り添って下さり、本当にありがとうございます。
祖父と後悔ないよう過ごしたり、気持ちを伝えることが大切なんですね。私が伝えたい気持ちは感謝が大きいです。私は祖父にたくさん甘やかしてもらいました。その度にお礼も言いましたが、足りない気がしていつも行動で示していました。
よく食事の支度をしていた私はいつも祖父の好物を中心に作っていました。仕事も祖父を助けたくて祖父と同じく実家で働いています。祖父が運転出来なくなっては私が運転手になり、祖父を連れて出掛けました。
続けての相談になってしまいますが、どれだけしても足りない気がしてならないんです。祖父に何の恩も返せていない気がして、申し訳ないのと、何をしたらいいのかわからなくて今も涙が止まりません。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )