hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

努力ができません

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

僕は努力というものに価値を見いだせません。努力はほとんど実る事が無いように感じられるからです。実らない努力はただの「自己満足」ではないでしょうか?なぜそう思うかというと、僕が努力していたと思われるものが実ったことは1度もないからです。そして僕はいつからか努力することを辞めました。

そんな中、僕は大学受験に向けて努力(=勉強)しなければならなくなりました。しかし、「自分がどれだけ勉強しても無駄ではないか?そもそも自分は努力できるのか?報われた事などないし、報われるものとは限らないものを。」というような考えがずっと頭の中をぐるぐるしてます。
そのせいか、全く勉強に力が入らず、どうすればいいのか全くわかりません。

努力とはいったい何なのでしょうか?報われない可能性が高い努力に意味はあるのでしょうか?また、どのようにすれば努力することができるようになるでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

努力は結果論だと思うのですがいかがですか? 

いやいやながらやりたくないことを無理してする。そのことにいかほどに価値があるのでしょうか?
私もあなたの気持ちには共感しますよ。やりたいこと、つまりやることが必要うだと思えないことには、やる気を起こせないものです。当然です。ところで、努力とはなんでしょうか?努力とは、たんに勉強することをいみするものではありませんよ。ある人がある目標を設定する。その目標を実現するために、自分の心や身体を使って励むことを努力といいます。あなたが、単に机に座ってやりたくもないことをやっているのは、努力ではなく、いやいやながら勉強しているにすぎないと思いますがいかがですか?
まず、あなたに必要なことは、目標や目的を定めることです。それを達成する手段として、勉強があるわです。たとえば、エンジニアになりたいなら工学部に入らなければなりませんよね。その手段が勉強ですし、それを続けているあなたの姿が、努力している姿になります。
仏教には「精進(しょうじん)」という言葉があります。一生懸命に努力することですが、これは、人と比較くして成績を比較したり、優劣を論じたりするものでもありません。ですから、報われるとか報われないとかではないのです。自分自身と向き合って、自分は何がしたいのか、どうすることが自分にとって幸せなのかを考えて、心と身体を使っていくことが努力です。坊さんの最終目的は、自分自身の、成道(仏さまになること)、大悟(悟りをひらく)ですが、そのために、精進している、いや精進できるのです。何にも目的もなく精進しているわけではありませんよ。
あなたも自分自身と向き合って、自分自身を見つめ、自分自身を高めるためにどうしたらいいのか考えてその方向で、努力してみてください。
あなたが、本当の意味での人生の大成者になれることを祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

ご回答を読んだ後少し考えると手段が目的になっていた事に気付かされました(;▽;)
少し自分には難しいかもしれませんが、目標を定めたのでそれを実現する為に全力を尽くそうと思います
本当にありがとうございましたm(_ _)m

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ