子供の名前について
りん女性/30代
主人のつけた息子の名前を改名するか悩んでいます。
主人の考えた名前を見た時、はじめ違和感があったのですが姓名判断や名付けの本を調べ過ぎてどんな名前が良いのかわからなくなってしまい、また産前産後体調もよくなかったことから承諾してしまいました。
今更になってこの漢字だとやはり人名っぽくなかった、良く思わない人も多いかも…と悩んで読み方は変えず漢字だけでも変更したほうがいいのではと思っています。
一度決めた名前の漢字を変更することはいけないことなのでしょうか?
息子にはこんな母で本当に申し訳なく思っています…。
2024年5月18日 21:43
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
漢字だけで決まるわけではない。向けられるもの全て子を表す名前
名前は、漢字だけで決まるわけではありませんよ。書いて読んで、呼びかけて、お子さんに向けられるもの全てが、その子を表す名前となっていきます。
プロフィールを読ませていただきましたが、素敵なお名前ですね。とても呼びやすいし、呼びかけたときに子どもさんがパッと笑顔になるような、そんな景色が浮かんでくるようです。
夫さんが考えられた名前ですが、そこに込められた想いがあると思います。そんな話は夫婦でしましたか。子の成長を願い、名前に託す。想いを乗せて、その名を呼ぶから、子どもが幸せになっていくのです。
ですから、漢字に捉われなくても良いのではないでしょうか。
そして、こうして真剣に名前のことで悩むお母さん。とても愛情深いわね。お子さんは幸せね。
2024年5月19日 1:23
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
ありがとうございます。
後悔がなくなるにはまだ時間が必要ですが少しずつ前向きにがんばりたいです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )