hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子どもの名前の表記の変更について

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

2か月ほど前に、子どもの名前のことで二度相談させていただきました。
(お手数ですが、詳しくはプロフィールと過去の質問をご確認いただけますと幸いです。)

その後も悩む日々が続きましたが、夫や母に相談し心療内科に通う中で、気持ちを整理し、名前の読みはそのままで、表記を少しだけ変更することを視野に入れて考えるようになりました。

今、家庭裁判所への申立書の準備をしているところですが、名前の表記について、プロフィールに追記した通りのものを考えております。

お坊さん方から見て、この名前の印象はいかがでしょうか。懸念していた語の意味について、まだ気になりますでしょうか。

名づけの際に込めた願いや響きを大切にしつつ、人名として意味に差し障りのないものにしてあげられたらと思っております。

産後の入院中は、病室でひとり検索して考え込み過ぎてよくわからなくなってしまったので、今度こそいろいろな方のご意見をうかがって、慎重に考えてあげたいと思っております。

お忙しいところ恐れ入りますが、名前についてお言葉をいただけますとありがたく存じます。

2025年1月14日 7:48

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どちらの名前でもいいのですよ。
実り豊かに育って欲しいという親の願いが込められていることが何より大切ですからね。
お釈迦様の息子さんはラーフラと名付けられました。月や太陽の光を隠すというあまり良くないイメージの意味です。しかし将来的には密行第一と呼ばれるほどの立派な僧侶に成りました。
どのような名前をつけても結局はお子さんの生き方次第で人生が決まるのですから。
お子さんが明るく健やかに育ちますように。

2025年1月14日 14:40
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

健やかな豊かな名前だと思います

拝読させて頂きました。
あなたがお子さんのお名前についてお悩みなさっておられることを読ませて頂きました。詳細な今までことやあなたや皆さんのことはわからないですけれども、あなたのその迷いやお悩み心よりお察しします。
お名前について読ませて頂いて調べてみると確かにあなたがお気になさる様な意味のことが書かれている部分もあるかもしれません。ただ大きくマイナスになるような意味ではありません、そもそも大きく豊かであることを表しているのかと思います。とても素晴らしい意味の言葉としても掲載されておられます。
それと新たに付け加えた場合のお名前も私はとても善いと思います。調べてみるととても盛んな様子のことが記載されていますから元の文字との意味も含めて末広がりの豊かさを表すように感じます。
あなたのお子さんに対する愛情とお子さんが健やかに豊かに成長なさっていくことができる様にという意味が込められていると感じられますからね。どうか安心なさって下さいね。
お子さんがあなたや皆さんの愛情を沢山受けながら健やかにご成長なさっていかれます様に、あなたもお子さんも皆さんも仲良く心から豊かに幸せに毎日を生き抜いていくことできます様に心から仏様や神様や皆さんのご先祖様に祈っています。そして皆さんを心から応援させて頂きます。
また宜しければあなたのお気持ちをお気持ちをお聞かせくださいね、心よりお待ちしております。至心合掌daro

2025年1月14日 17:29
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ