hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

息子がお酒を飲み始めました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

今回もお世話になります。
どのように気持ちを持っていたらいいのか、分かりません。

もうすぐ23歳の息子が約一年していたバイトをやめて、また引きこもり状態になりました。

先週あたりに、コンビニに行った息子はビール缶を飲みながら帰ってきました。
『酒、買ってきた。』と私に話しビールを飲み干していました。

普通なら23歳にもなるしお酒やタバコも飲むだろうとなるのですが、仕事をしていません。

その日から毎晩夜中にお酒(ビールや酎ハイ)を飲むようになり、朝方眠る生活になりました。

引きこもり状態で行動を起こすにも多少のお金が必要だろうと思い毎月5000円のお小遣いは渡しています。

そのお小遣いもこれからはお酒代になるかと思います。

親の言うことを素直に聞く息子ではないのと、親と会話をすることを避けているので、お酒の事や仕事の事など話しても受け入れる事はないと思っています。

私は、新しくパートを始める予定もあるので朝から夕方まで家にいない状態になります。

アルコール依存症が原因で実父が亡くなっていることもあり気持ちがモヤモヤとしています。

お読みいただきありがとうございます。

2024年5月19日 10:48

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご質問拝見させて頂きました。確かに心配ですね。私の経験でお話すると夜が眠れなくなったりするとお酒に走る傾向にあると心療内科の先生に言われました。実際昼間も寝ていないのに夜も眠れないとやはりうさばらしも込みでお酒に頼りたくなる気持ちも分かります。大人ですからお酒が駄目だとか思う日も来るかもしれませんが、のめり込んだあとだと実感出来ないままお酒がないと生活出来ないという思い込みも生まれるかもしれません。何もしないよりはさみさんとしては気をつけてほしいわけですからそれをお伝えするというところで様子見するしかないかと思います。お話を見る限りですとお父さんのこともございますので、やはりやめろなどの命令的なお話ではなく、大丈夫?的なお話、問いかけを常にされることで様子を見て行かれることをおすすめしたいと思います。参考になれば幸いです。

2024年5月19日 11:14
{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派の僧侶です。2024年4月25日にこちらに登録させて頂きました。...
このお坊さんを応援する

ご相談なさってみて下さいね

拝読させて頂きました。
息子さんのことをあなたがご心配になっておられることを読ませて頂きました。詳細な息子さんのことはわからないですが、あなたがご心配なさるお気持ち心よりお察しします。
もしも宜しければ可能な範囲で息子さんにここhasunoha相談をご紹介なさって頂けますか?息子さんも様々なことを思い悩んでおられるのではないでしょうか。なかなか親子でも言えないこともあるでしょうし、不安や心配を抱えているのではないかと推察します。
ここは匿名で無料で自由に思いをお話することできますし、相談することも出来ます。
一度息子さんにそれとなくお伝えなさってみて下さいね。あなたや息子さんを心よりお待ちしております。
また息子さんが気軽に相談したり話しできる方々がいらっしゃるのであればお話しを聞いてもらってもいいのではないでしょうか。同性で息子さんが信頼できて善意のある先輩にゆっくりと息子さんの思いを聞いてもらうだけでもだいぶ違ってくると思います。今すぐに変わらなくても少しずつ話していく中で自ずと気分も変わっていくでしょうからね。

お酒のことはやはり心配ですね。私も以前アルコール依存症でした。やはりどんどん深酒になっていってしまいます。ですから息子さんがお酒を飲んで暴言や暴力を振るったりしそうならば速やかに専門医の診察を受けることが望ましいです。程度によっては治療が必要になってしまう場合もあります。どうか酒量については充分注意が必要です。

息子さんが信頼できる方に思いを話し少しづつ心が和らいでいかれ穏やかに毎日を生きることできます様に、あなたや皆さんも安心して毎日をご生活なさることできます様に、皆さんがお互いを思いやり心から豊かに幸せに生きることできます様に切に祈っております。そして皆さんを心より応援させて頂きます。至心合掌

2024年5月19日 16:55
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

早速のご解答をいただきありがとうございます。
今、飲み始めたばかりなので何か私から言ってもほぼ聞く耳持たない状態なのは分かっているのでしばらく様子見をして、話せる機会に気をつける点を話していこうと思います。

私自身に、お酒というものにものすごい嫌悪感がある事もあり不安が大きいのもあるかなと思っています。

ありがとうございました。

私の気持ちを察してくださるご返信をあがとうごさいます。

息子は、私の話や意見を聞く耳を持っていません。
また、友達は1人もいなくいつも1人で過ごしてます。
たわいもない話なら笑いながらするのですが、自分の事となるとそうもいかないため、hasunohaを紹介する事もできませんが、教えていただいた通り飲み方が異常なようすになったり、暴言や暴力が出るほどになったら専門医に診せるようにしたいと思います。

気持ちのモヤモヤは、晴れませんがこうしてご返信頂けたことをとても心強く思います。
ありがとうございました。

その後、お坊様方にご返信を頂いたように息子の様子見をしながら、こちらからお酒の飲み方について話すチャンスがあったので話しました。

私の父のアルコール依存症の話は息子自身には響かず自分とは関係ない!とハッキリと言ってました。

それでも、私の父の様子を見てきたからこそ、休肝日を作る飲み方、適量な飲み方を私なりの言葉で伝えました。
冷蔵庫には、息子が買ってきたアルコールは入っていますが毎日減っていくわけではなく、数日にかけて日をあけて飲んでいる様子です。

まだまだ他の事でも不安になる出来事もありますが今の所の息子の飲酒に関してのご報告をさせていただきました。

ありがとうございました。

「ひきこもり・ニート」問答一覧

働かない人について

義母の親戚について相談させてください その親戚は高年齢者で実父母もすでに亡くなり独り身で決して裕福ではないと実際に聞いてますがずっと今でも働かず高齢の親(すでに他界)や親戚に養ってもらっている状態です 話を聞くと引きこもりでもなく健常者ですし我儘だからしょうがないしいつも遊んでばかりだと聞きます 別に本人がそう望んでいるのであればそうすればいいですし一生高齢の親戚にすがって生きていかれるのだろうなと思っていますがここで私の心がモヤモヤしているのがその親戚は私の生活領域に入り込んでくるのがすごく不快に感じていてそんな暇があるなら働いて自立してくださいと思ってしまいます 冠婚葬祭で私と二人の時は物凄く態度が悪く人の前では私に対して態度がすごく良く表裏があり都合が悪くなると体調が悪いとすぐ逃げます 申し訳ないのですが都合が悪くなると駄々をこねる小さい子供にしかみえないです 本当に病気で働けない人や人と接するのが本当に怖くて一歩外に出られないなら理解しようと思いますが上記に書いたような人なのですごい不快に感じ家に帰ってくると来た痕跡があるとすごく不快です 自分の生活領域に入り込んできているからそう思っているのでどうすればその方に対して厳しい目を向けずに自分の心が穏やかになれるのかご相談したくて投稿しました 生活領域に入ってこられないようにすることは無理そうで同居しているし義親に話しても隠すし嘘をつかれるので無理そうです 主人に伝えても無理です

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

毒親?共依存?の自分が苦しいです

仕事が続かない27才長男、これまでも色々ご相談させて頂きました。昨夏から正社員として働いていましたが、またしても1年経たずに「もうムリ」と言い出し適応障害で休職しながら(本人の中では辞める前提で)転職先を探していたようです。先日、内定を頂いた会社があると連絡してきたのですが、休職中であることはエージェントにも新しい会社にも言っていないとのこと。休職を隠しても転職できる例もあるとネットで見ましたがリスクも大きいとのことで、つい「採用されてから問題になったら大変」「エージェントに相談してみたら?」などと言ってしまいました。結果、内定取り消しに。 「もうだめだ。死にます」とラインが来たあと、こちらからの連絡に既読もつきません。 失敗や挫折のあと「死にます」と言って連絡つかないことはこれまでにもよくあったので、命の心配はしていませんが、自暴自棄になって全て投げ出してしまうような事を繰り返してきたので今回もそうだと思います。 もし、私が余計な事を言わずにいたら問題なくうまく転職できたかもしれない。たとえ、休職があとからバレて問題になったとしてもそれは息子の自己責任であり自分で何とかさせればよかっただけのこと。余計なことをしてしまった。そんな思いが押し寄せてきて苦しくてたまりません。 一方で、息子は今どうしているのだろう?もとの会社の籍はどうしたのだろう?この先就職活動はするのだろうか? そういった心配に1日中頭の中が支配されてしまいます。 息子も今は音信不通ですが普段は小さな困り事でも「どうしたらいい?」とすぐに連絡してきて親を頼ろうとします。 共依存状態なのだろうと気づき物理的にも心理的にも離れなくてはと努力しているつもりでした。 息子の人生は息子の責任。ましてやもう30才近くにもなって親のやることはない。 そういったアドバイスも色々な相談先で頂いてきました。それでも、息子の心配から離れられない自分が本当に嫌です。 ただ、やはり発達グレー的な傾向がある息子には普通の就職は無理なのではないかとも思い、例えばサポステや就労支援等はどうだろうか?など、色々口出しもしたくなってしまいます。プライドの高い息子は絶対に受け入れませんが。 まとまらずにすみません。親としてどんな心持ちで毎日を過ごせばよいか、何かヒントをいただけましたらありがたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

怠け癖を治したいです

現在大学受験を控えている高校三年生の者です。 最近怠け癖によって学校に行けていません。それも家族にも内緒で休んでいます。 高二の頃から内緒で休むようになり、それがバレて勘当寸前までいきましたが、なんとか高三に進級できました。学校には連絡しているのですが、先生には頭痛や腹痛と行った嘘をつき、余計な心配を掛けてしまっています。(声掛けもしてもらっており、友達も心配してくれています) それなのに、今日も行きませんでした。今年度になってもう10日以上休んでいます。自業自得なのに、親にバレたら…と考えると怖いです。 勉強も全くしていません。言い訳になるのですが、全く自分の明るい将来が想像できないんです。自分の人生なのに、どこか他人事のように考えてしまっている節があります。今こういう行動をしていたら確実にお先真っ暗な人生になるのは分かっているんですが、そしたら死ねばいいやと投げやりな考えなんです。 親のお金をドブに捨て、周りに嘘をつき、物事がどんどん大きくなって自分のことが管理できなくなり、死ぬ。このままいけばそのような人生が待っていると思います。 しかし、自分は自殺できるほど勇気があるような人間ではありません。 考えを変えたいんです。行動だって、性格だって変えたいんです。 周りの人に物凄く恵まれている人生だと思います。その人たちに甘えた結果が今だと思います。 今変わらなかったら、絶対にもう変われないと思うんです。 こんな自分は、これからどのような思考で生きていけば良いのでしょうか。 自分を変えるためにアドバイスが頂きたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

不登校と反抗期の息子との関わり方

いつもありがとうございます。 自閉スペクトラム症を持つ中学生の息子のことについてご相談です。 息子は小さい頃から集団行動が苦手、良く言えばマイペース悪く言えば自己中心的、物や考え方へのこだわりが強く曲げられない、強い人から行動を指示されたり型にはめられると苦しくなり体調不良になったり脳がシャットダウンするかのように寝てしまう、内弁慶で家では好き勝手、外面は良く非常に大人しく感情を見せないし口数もかなり少ないです。 小学校までは先生の協力もあり、学校へは私が毎日送って行くことで支援級で1日過ごしてなんとか卒業することができました。しかし、中学校入学と同時に不登校になりました。 今では外に出るのも、私か弟がいないと外に出られません。 平日は完全に引きこもりでゲームや動画を見て1日を過ごし、食事の時間だけリビングに来ます。私が仕事に出ている間は成長期でお腹が空くようで家にあるものはじから食べては片付けず放置で、食っちゃ寝し、用意しておいた食べ物にケチをつけてきてまるでニートのようで見ていてイラッとします。 勉強はいっさいしないまま中学1年が終わり、本人は勉強はやりたくないからやらない、ちょっとしたことでも気に入らないとすぐ不貞腐れて部屋にこもったり、物や弟に八つ当たりしたりします。 不登校は受け入れましたが、普段の生活態度や反抗期もあり素直に話を聞かないことに私も腹が立って、余計なことを言ってしまいそうなので、息子が部屋にこもっている時は私もあえて話しかけたりしなくなりました。 しかし食べて寝てゲームと動画を見る以外は何もしていないので、勉強はできなくても何か将来の仕事につながればと思い、食器洗いやお風呂洗い、トイレ掃除、ゴミ回収など教えてやらせてみましたが、面倒くさい汚いなど口からもんくしか出てこないので、食器洗いがあなたの担当で、我が家は働かざる者食うべからず!この世はそんなに甘くない!と、家にいるなら家事の一つくらい責任持ってやってみなさいと言いました。 やはり不貞腐れて部屋にこもり、私が寝たあとにこっそり食器洗いしてくれているので、翌日にありがとうと伝えてはいます。 今はそれしかお互いにうまくコミュニケーションがとれません。将来も心配です。 不登校で反抗期でニートみたいな息子に対して、どういう見方をしてどう接したらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ