娘の名付けの後悔から抜け出したい。
8か月になる娘の名付けで悶々と悩んでいます。
実際の名前はマイページに書きましたので、お手数ですがご確認をお願いいたします。
つけた当初は慣れなさによる多少の違和感はあったものの、徐々に馴染んでおおむね満足していました。
ところが、児童館で同じ名前の子を見かけたり、聞いたりしたことをきっかけに、半年頃から抜けられない後悔のループにはまっています。
なんとか気持ちを持ち直そうとネットで検索したことにより、更に深みにハマってしまった感じです。
後悔している具体的な理由は、
・読みランキング上位の名前にしたこと。
・自分の名前の漢字一文字を入れたこと。
・流行りの漢字を入れたこと。
ですが、後悔してしまう原因は、自分が妊娠中によく調べたり、考えなかったりしたことが許さないからだと思います。
たとえば、ランキング上位であることに関しては、懸念していたものの、「まあそんなに被らないだろう」と軽く考えてつけてしまいました。
また、名付けについて語っているサイトはたくさんありますが、見ると決められなくだろうと、あえてあまり見ていませんでした。
それを今更後悔しても遅いと思うのですが、もっと考えればよかったと後悔する毎日です。気づくとネットばかり見てしまいます。
夫は話を聞いてくれますが、話すのがいつも夜だからか、私がだんだんと泣けてきてしまい、いつも気まずい雰囲気になってしまいます。
日中はそこまで激しく落ち込むことはありませんが、娘と向き合っていてもどこかにモヤモヤがあり、それが悲しいです。
後悔してもどうしようもないことが分かっているのに抜け出せません。
どうしたら気持ちが軽くなるのでしょうか。
ご回答いただけましたら幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
愛情込めて呼ぶその名を安心して「私」と認識していく特別な名前
素敵な名前じゃないですか◎
名前を呼ばれて、嬉しそうに笑うお子さんの姿が目に浮かびますよ。
他のお子さんと名前が被るから嫌なのですか?
自分の名が入っていたり、流行りの漢字が入っていて、安易なように感じるからですか?
周りからもそのように思われているんじゃないかと考えてしまうからですか?
だから、後悔してしまうのでしょうか?
名付けはね、調べ過ぎても決められないし、誰かと名前が被ることもありますよ。それでも、それだけのことです。
中身(本人)は、たった一人の唯一無二の存在なのですよ。
園で勤めていた時に、数百人以上の子どもたちの名前を書き、呼んできました。名前を呼ぶたびに、大きな声で返事をしてくれる。私にとっては、どの子もとても愛おしかったですよ。
同じ名前の子もいましたが、名付けに込められた想いはそれぞれに違うでしょう。また育つ環境も、かけられる愛情も、出会っていく人たちも違うでしょうし、その子がどういう経験をし、どのように感じ、どういう子になっていくのかは、名前で決まっていくわけではありません。
その子が手にしていくものです。そこに名前がついてくる。
だからこそ、特別な愛を注ぎ、たくさん名前を呼んで、慈しんであげてください。
あなたが名付けを後悔しようとも、お子さんが名前を愛せる子にしてあげてください。
ネットの書き込みなんて、あなたやお子さんのことを何も知らない人たちが書き込んでいるのです。ネットの情報よりも、目の前の子をしっかり愛してあげて。
あなたが愛情込めて呼ぶその名を、お子さんは安心して「私」と認識していくのです。それは特別な名前なのですよ。
質問者からのお礼
ありがとうございました。
分かりやすい言葉でご回答いただき、心に響きました。
まだ、気持ちが不安定で後悔が戻ってきてしまうときもありますが、ご回答を読み返すことで少し前向きになることができます。
この私の後悔がいつ消えるのか分かりませんが、娘が名前を愛せる子になるよう、まずはしっかり娘と向き合っていきたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )