このカテゴリで間違っていたらすみません。
お寺で働いてるお坊さん達は家族でやってるものなのでしょうか❓
一般人でもお坊さんになれる可能性はありますか❓
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
仕事として考えるなら難しいです。
お坊さん、僧侶、を仕事として考えて、お坊さんになりたいというのであれば、宗派にもよりますが、かなり難しいし、お金もかなりかかります。
簡単にお寺で働けて生活が出来ると思っていると、失望することになるかもしれません。
お寺は信者様からのお布施や寄付、檀家さんの葬儀や法事のお布施で経済的に成り立っています。
大きなお寺であっても、いつも職員を募集しているわけではありません。
運良く職員になれたとしても、人間関係が良いとは限らず、住職や副住職の指示に逆らうことは許されません。多分、一般企業より厳しいと思います。
もし、檀家さんや信者さんが減って経済が回らなくなったら、当然、一般社会と同じで職員は人員整理されます。
さらに空き寺に住職として配属されても、そこでお寺を維持するためには、かなりの経営的な工夫や努力が必要になると思います。
人の少ない地域であれば、お寺の収入が少なく、自分が他の仕事をしながらお寺を維持しなければならないと思います。
人の多い地域であれば、法務が多く、自分の時間は持てなくなると思いますが、まず人の多い地域で空き寺が出来、募集がかかることは稀であろうかと思います。
ただし、仏教に強い憧れを持ち、仏教を深く学びたいというのであれば、多少の困難を顧みず、是非お坊さんを目指していただきたいと思います。
仏教、特に密教は、お寺に関わらずに学ぶのは難しいですから、善き師を見つけてその世界に飛び込む勇気が必要です。
ご自分はどうありたいのか、良く考えてみてくださいね。
合掌
なれます
拝読させて頂きました。
ご質問ありがとうございます。
お坊さんには当然ながら一般の方々でもなれます。
お寺は家族でやっている場合が多いですが、それは地域の中で小さなお寺が多いからです。大きなお寺は沢山のお坊さんや職員の方々によって運営されていますから家族でやっていることは少ないと思います。つまり大きなお寺でお坊さんや職員として働くことはできます、一般の人が働くことできます。
お坊さんになる為には様々なルートがありますから、それぞれの宗派の宗務庁や宗務所や本山にお問い合わせなさってみてご相談なさってみることです。或いは近所やお知り合いのお寺さんにご相談なさってみてもいいかもしれません。
いかがでしょうか?しっかりとお考えなさってみて様々な宗派をお調べなさってみてお問い合わせなさって下さいね。
あなたが善き御仏縁に恵まれますように心から仏様にお祈りさせて頂きます。至心合掌
質問者からのお礼
お忙しい中回答ありがとうございます。
ずっと居られる位お寺が好きで今以上に深く知識を得たいと思ったのと、疑問に思ったので質問させて頂きました。