子供の対応について
年末年始の出来事。毎年夫の義実家で、義両親、義弟家族と私達家族で過ごすのが毎年恒例です。元旦の日の夕食時に2歳の娘がご機嫌斜めで夕食を殆ど食べずにギャン泣きしていました。その際義弟が「言葉で言ってもわからないから、娘ちゃんが好きなおもちゃ等を3つ用意しておいたほうが良い」とアドバイスをくれました。
娘を宥め、食事の席に戻ったとき義父が私に「こういう場所は娘ちゃんにとっておもしろくないんだし、ああなるのは当然じゃん。さっき義弟が言ったように、好きなおもちゃ持ってこないと。それを持ってこないほうがおかしいよ。それは、どこ行ってもそう。その方が貴方も楽。娘ちゃんの立場に立って考えられていない」と言われました。
義両親とは月1ペースで食事に行きますが、娘が落ち着かなかったのは今回が初めてじゃないし、果たして他のお母さんも義実家や飲食店等に子供のお気に入りのものを持ってきているものなのか。疑問に思いました。
旦那の情報によると、義父は旦那と義弟が幼少の頃、子育てに参加していなかったとのこと。筋が通っていないことが大嫌いな旦那はその発言に憤りを感じていました。旦那からも義父に言われたことは気にしなくて良いと言われました。
私が間違っているのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
アドバイスも誰にどんなふうに言われるかで気持ちも違ってくるね
確かに、幼児さんにはじっとしている時間は辛いことだと思います。オモチャを与えておけば良いというものでもありませんが、私も子どものお気に入りや好きなオヤツなどは持ち歩くようにしていました。子どもをずっと泣かせてしまうのは、親としても辛いものね。
有難いアドバイスも、誰にどんなふうに言われるかで、モヤモヤ度は違ってきますよね。
(日頃子育てをしていないのに偉そうに言わないでよ)と思うことや、(みんなの前で言わなくてもいいじゃない)ってこともありますよね。
ご機嫌ナナメだったのは、どうしてだろうね。子どもには室温が暑かったのか、お父さんお母さんを独占したかったのか、周りの雰囲気や大人たちの声がうるさかったのか、疲れて眠たかったのか……
子どもの立場で考えていないなんて言われたら、悲しくなるわよね。こういう場は子どもにはおもしろくないと言うのなら、あまり私たちにも強いてほしくないよね。毎月の食事や宴席も、たまには遠慮させてもらってもいいんじゃないかしら。「子どもとゆっくりしたいので」と、子どもファーストでもいいんだよ。
夫さんファミリーとのお付き合いも大変でしたね。お疲れ様です。あなたは、よくやっているよ◎ 娘さんも頑張ったね〜良い子だね◎
質問者からのお礼
客観的なご意見ありがとうございます。子供がご機嫌ナナメだったのは、昼間公園で遊んで疲れた、食事が口に合わなかった等が考えられます。
ちなみに私の旦那は経営者の息子であり、義父が社長を勤めております。その為ものの見方や考え方などが経営者で、両親が元教員の私とはバックグラウンドが異なり、まだまだ経営者の考え方や視点が分からず、葛藤してしまうときがあります。
また、相談に乗っていただけると嬉しいです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )