初めての育児と夫婦関係回答受付中
現在生後2ヶ月になる娘を育ててますが夫のことが無理になってきました。
育休はとってくれてたのですが「夜は起きられないからミルクと寝かしつけはできない」と言われ、抱っこも惰性でしているのでギャンギャン泣いてます(本人は否定してますが私の母も夫の惰性を感じてるようです)
一度夫に
娘の体調不良、復職した夫のフォロー、寝不足の中自分なりに気を使ってること。
夜間授乳の度、娘の体調チェックをして記録をつけていたら1時間くらいしか寝られないこともあると伝えました。
「配慮が足らなかった。これからは協力する」と言われましたが育児に対する姿勢は変わらずです。
むしろ育児に携わることが減りました。
娘がニコニコしながら抱っこしている夫を見ていたときがあったのですがテレビに夢中でした。
私が「○ちゃんがお父さーんって見てニコニコしてるよ?声出してるよ?」と言っても聞こえてないのか無視。その直後に娘が泣き始めました。
偶然かもしれませんがニコニコしてた娘が父親に見放されて泣いてるように思えて心がしんどくなりました。
他にも寝かしつけを代わっても感謝の言葉や私を労る言葉がありません。
もう離れて暮らしたいです。
だけど夫のことが嫌いになりきれてない部分もあります。
夫とどう接したらいいのでしょうか
また夫と距離を置いた方がいいのでしょうか
1番辛いのは夫が娘をまっすぐ見ていないことです。それを近くで見ているのがしんどいです。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
保健師さんに相談を…
みどり様
はじめまして、きみーと申します。
よろしくお願いいたします。
日々の育児、お疲れ様でございます。睡眠不足などしんどいですよね、よくがんばっておられますね!
初めての育児で分からないことばかりで不安も多いかと思います。
私はマタニティブルーから産後うつになるぐらい不安定でした。
実は元夫、オムツを変えたり深夜
起きたり……ほぼゼロでした。
自分の得意なことしかできないタイプでした。
娘との関係で命に関わるあり得ないことが続いてしまい、離婚を決意しました。(他にも色々ありましたが)
離婚して15年以上過ぎましたが、
「もしかして…、元夫は発達障害グレーゾーンだったから、しないのではなくて、できなかったのかも知れない?」と思い始めました。
今は会っていませんし、確かめようもありませんが。
もちろん、医師ではないので勝手に病名を付けたらいけないです。
ただ、仮にそうだとするとたくさんのことが腑に落ちるのです。
みどりさんの旦那さんも育児や家事など苦手があって、出来ることと出来ないことの差があるのかも知れませんね?
一度、ネットで検索して、念の為に保健師さんに相談してみてはいかがでしょうか?
私はシングルマザーになった後悔はありません。元夫にも新しいパートナーはできましたし。
しかし、みどりさんには幸せでいてほしいので、あらゆる手段を使ってみんなから協力して貰って、離婚にはならないように乗り切って欲しいです。
保健師さんとまめに連絡を取り合うと安心ですよね。
ここで誤解をして欲しくないのは、旦那さんが発達障害だと断定はしていないということです。
もしかしたら…と思っただけです。
私の体験が役に立ち、問題の早期発見、解決になれば良いなぁと思っただけです。
仮に発達障害でもグレーゾーンでもサポートはたくさんありますからご安心くださいね。
旦那さんには「これぐらい言わなくても分かってくれるだろう」と思わないで、具体的に紙に書いたり付箋を使ったりして細かく詳しく大袈裟なくらいに伝えると理解して動いて貰えるかも知れません。
一緒に育児書を読むのも良いですね。
先ずはネットで検索してみて、当てはまりそうでしたら、その後、保健師さんにどうしたら良いか訊いてみてくださいね。
もしまた不安になったらhasunohaを頼ってください、いつでも待っています。
いないよりはマシと思えるか
仮に惰性でも、夫に抱っこしてもらっている間はあなたは別のことをできます。
シングルマザーになったら、惰性の抱っこすらしてもらえません。
それは一例ですが、「こんな夫でもいないよりマシ」と思えるかどうかですね。
残念ながら、日本ではひとり親家庭の相対的貧困率(飢え死にするわけではないが平均的家庭に比べてかなり貧しい)が高いのです。
その要因の一つは、離婚したときに養育費の約束をしていない(とにかく早く別れたい、相手との交渉すら嫌だった)ことや、養育費の約束はしたけど相手がそれを守ってくれないことがあります。
あなたの夫の性格を考えたとき、仮に養育費の約束をしたとしても途中で支払いが滞る可能性もあります。
また、単純に、同居していれば光熱費も家電や家具も家賃もシェアできるので生活コストが低く抑えられますが、離婚・別居してしまうと(単身赴任もですが)経済的な効率は悪くなり、自由に使えるお金は減ります。
一時の感情(欲・怒り・怠け・プライド等の煩悩)で動かず、メリットとデメリットをよく考えてから、納得のいく選択ができると良いですね。
理解ある人、相談出来る人、味方をつけましょう。
それはしんどいですよね。産後の子育てで、ママは24時間 休む間もなく、神経を尖らせて、ぐっすり眠れることすら無い状態だと思います。
夫婦2人の子どもなのに、なぜ私任せなのか、なぜ言わないとやらないのか、言ってもやってくれないのか、子どもに目が行かないのか、妻や子を何だと思っているのか、何よりも大事な存在なのではないのか…
それなのに、なぜ私一人だけがこんなに頑張って…辛くて…
悲しくて…涙が出ますよね。
私も、ワンオペでね…
夫に伝え方を工夫しても、思うようには関わってくれなくて、凄く惨めで、なぜ幸せいっぱいのはずなのにこんなに涙がでるんだろうって。
だから、あなたの気持ち、状況、凄く伝わってきます。
毎日お疲れ様だね。よく頑張っているわね。
夫さんのこと(世話)は、後回しでいいからね。お子さんとの時間を最優先して、身体を休めてね。夫さんには、同じ服を着せておきゃいいし、お茶漬けを食べさせておけばいい。洗濯も家事も後回しでいいんだから、子育て以外でも自分のことは自分でしてと言ってやったらいいのよ。
不慣れと言えば、不慣れな夫さんなのだろうね。母親はそんな呑気なこと言ってられなくて、子育てに振り回されているのにさ。甘いよねぇ。
子どもはね。誰が一番そばにいて、誰が自分に優しく微笑みかけて、名前を呼んでくれるか、見ていますよ。そして、そんな存在(あなた)を大好きで、助けてくれる。小さくてもね、お手伝いをしてくれたり、大丈夫?しんどいの?って気にかけてくれて、大好きだよって求めてきてくれるのよ。
だからね、悲しくなる時も、お子さんを愛してあげてね。あなたに愛を与えてくれるのも、お子さんだよ◎
そうやって、4歳くらいになって、やっと協力的になってきた夫でした。(遅いわ!)でも気の利かない人って、そうなのかもよ。
味方をつけましょう。ママ友を作ったり、相談出来る人(保健師、母子保健推進員、保育士など)を広げていってね。夫さんより、頼りになるわよ。私もいますからね。みんなで一緒に、お子さんの健やかな成長を見守っていきたいわ。