hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

初めての育児と夫婦関係回答受付中

回答数回答 3
有り難し有り難し 10

現在生後2ヶ月になる娘を育ててますが夫のことが無理になってきました。

育休はとってくれてたのですが「夜は起きられないからミルクと寝かしつけはできない」と言われ、抱っこも惰性でしているのでギャンギャン泣いてます(本人は否定してますが私の母も夫の惰性を感じてるようです)

一度夫に
娘の体調不良、復職した夫のフォロー、寝不足の中自分なりに気を使ってること。
夜間授乳の度、娘の体調チェックをして記録をつけていたら1時間くらいしか寝られないこともあると伝えました。
「配慮が足らなかった。これからは協力する」と言われましたが育児に対する姿勢は変わらずです。
むしろ育児に携わることが減りました。

娘がニコニコしながら抱っこしている夫を見ていたときがあったのですがテレビに夢中でした。
私が「○ちゃんがお父さーんって見てニコニコしてるよ?声出してるよ?」と言っても聞こえてないのか無視。その直後に娘が泣き始めました。
偶然かもしれませんがニコニコしてた娘が父親に見放されて泣いてるように思えて心がしんどくなりました。

他にも寝かしつけを代わっても感謝の言葉や私を労る言葉がありません。

もう離れて暮らしたいです。
だけど夫のことが嫌いになりきれてない部分もあります。
夫とどう接したらいいのでしょうか
また夫と距離を置いた方がいいのでしょうか
1番辛いのは夫が娘をまっすぐ見ていないことです。それを近くで見ているのがしんどいです。

2025年4月24日 10:25

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

保健師さんに相談を…

みどり様
はじめまして、きみーと申します。
よろしくお願いいたします。

日々の育児、お疲れ様でございます。睡眠不足などしんどいですよね、よくがんばっておられますね!

初めての育児で分からないことばかりで不安も多いかと思います。

私はマタニティブルーから産後うつになるぐらい不安定でした。
実は元夫、オムツを変えたり深夜
起きたり……ほぼゼロでした。
自分の得意なことしかできないタイプでした。
娘との関係で命に関わるあり得ないことが続いてしまい、離婚を決意しました。(他にも色々ありましたが)
離婚して15年以上過ぎましたが、
「もしかして…、元夫は発達障害グレーゾーンだったから、しないのではなくて、できなかったのかも知れない?」と思い始めました。
今は会っていませんし、確かめようもありませんが。

もちろん、医師ではないので勝手に病名を付けたらいけないです。
ただ、仮にそうだとするとたくさんのことが腑に落ちるのです。

みどりさんの旦那さんも育児や家事など苦手があって、出来ることと出来ないことの差があるのかも知れませんね?

一度、ネットで検索して、念の為に保健師さんに相談してみてはいかがでしょうか?

私はシングルマザーになった後悔はありません。元夫にも新しいパートナーはできましたし。
しかし、みどりさんには幸せでいてほしいので、あらゆる手段を使ってみんなから協力して貰って、離婚にはならないように乗り切って欲しいです。

保健師さんとまめに連絡を取り合うと安心ですよね。

ここで誤解をして欲しくないのは、旦那さんが発達障害だと断定はしていないということです。
もしかしたら…と思っただけです。
私の体験が役に立ち、問題の早期発見、解決になれば良いなぁと思っただけです。

仮に発達障害でもグレーゾーンでもサポートはたくさんありますからご安心くださいね。

旦那さんには「これぐらい言わなくても分かってくれるだろう」と思わないで、具体的に紙に書いたり付箋を使ったりして細かく詳しく大袈裟なくらいに伝えると理解して動いて貰えるかも知れません。
一緒に育児書を読むのも良いですね。

先ずはネットで検索してみて、当てはまりそうでしたら、その後、保健師さんにどうしたら良いか訊いてみてくださいね。
もしまた不安になったらhasunohaを頼ってください、いつでも待っています。

2025年4月24日 12:06
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

いないよりはマシと思えるか

仮に惰性でも、夫に抱っこしてもらっている間はあなたは別のことをできます。
シングルマザーになったら、惰性の抱っこすらしてもらえません。
それは一例ですが、「こんな夫でもいないよりマシ」と思えるかどうかですね。 
残念ながら、日本ではひとり親家庭の相対的貧困率(飢え死にするわけではないが平均的家庭に比べてかなり貧しい)が高いのです。
その要因の一つは、離婚したときに養育費の約束をしていない(とにかく早く別れたい、相手との交渉すら嫌だった)ことや、養育費の約束はしたけど相手がそれを守ってくれないことがあります。
あなたの夫の性格を考えたとき、仮に養育費の約束をしたとしても途中で支払いが滞る可能性もあります。
また、単純に、同居していれば光熱費も家電や家具も家賃もシェアできるので生活コストが低く抑えられますが、離婚・別居してしまうと(単身赴任もですが)経済的な効率は悪くなり、自由に使えるお金は減ります。
一時の感情(欲・怒り・怠け・プライド等の煩悩)で動かず、メリットとデメリットをよく考えてから、納得のいく選択ができると良いですね。

2025年4月24日 12:53
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

理解ある人、相談出来る人、味方をつけましょう。

それはしんどいですよね。産後の子育てで、ママは24時間 休む間もなく、神経を尖らせて、ぐっすり眠れることすら無い状態だと思います。
夫婦2人の子どもなのに、なぜ私任せなのか、なぜ言わないとやらないのか、言ってもやってくれないのか、子どもに目が行かないのか、妻や子を何だと思っているのか、何よりも大事な存在なのではないのか…
それなのに、なぜ私一人だけがこんなに頑張って…辛くて…
悲しくて…涙が出ますよね。

私も、ワンオペでね…
夫に伝え方を工夫しても、思うようには関わってくれなくて、凄く惨めで、なぜ幸せいっぱいのはずなのにこんなに涙がでるんだろうって。

だから、あなたの気持ち、状況、凄く伝わってきます。
毎日お疲れ様だね。よく頑張っているわね。
夫さんのこと(世話)は、後回しでいいからね。お子さんとの時間を最優先して、身体を休めてね。夫さんには、同じ服を着せておきゃいいし、お茶漬けを食べさせておけばいい。洗濯も家事も後回しでいいんだから、子育て以外でも自分のことは自分でしてと言ってやったらいいのよ。

不慣れと言えば、不慣れな夫さんなのだろうね。母親はそんな呑気なこと言ってられなくて、子育てに振り回されているのにさ。甘いよねぇ。

子どもはね。誰が一番そばにいて、誰が自分に優しく微笑みかけて、名前を呼んでくれるか、見ていますよ。そして、そんな存在(あなた)を大好きで、助けてくれる。小さくてもね、お手伝いをしてくれたり、大丈夫?しんどいの?って気にかけてくれて、大好きだよって求めてきてくれるのよ。
だからね、悲しくなる時も、お子さんを愛してあげてね。あなたに愛を与えてくれるのも、お子さんだよ◎

そうやって、4歳くらいになって、やっと協力的になってきた夫でした。(遅いわ!)でも気の利かない人って、そうなのかもよ。

味方をつけましょう。ママ友を作ったり、相談出来る人(保健師、母子保健推進員、保育士など)を広げていってね。夫さんより、頼りになるわよ。私もいますからね。みんなで一緒に、お子さんの健やかな成長を見守っていきたいわ。

2025年4月24日 15:49
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ