hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

名誉毀損をしてしまった過去を悔やんでます

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

昨年9月に、ある芸能人の匿名掲示板に、名誉毀損に該当するコメントをしてしまいました。

内容はその方とは幼い頃、知り合いでして、当時、個人間では優しくしてくれたものの、集団でいる時に周りの子たちと一緒に無視したり、仲間はずれにされてしまい、本人が活躍する姿を見ると複雑な気持ちになってしまうという過去の経験に基づいた本人に対する印象や感情を書いてしまいました。
実際、仲間外れにされてしまったりして悲しい気持ちになったのは本当の話ですし、未だに思い出すと胸が締め付けられます。

ただ、事実であるとは言え、公然の場では書いてはいけないことでした。
そのコメントはその界隈で1日だけ炎上し、「開示請求されても知らないよ?」と指摘を受けました。私はその掲示板に、「申し訳なかった。本人に酷いことをしてしまった。」と謝罪を入れ、すぐに弁護士に相談をし、該当コメントを書き込みから1週間後に削除して頂きました。(自分で削除できるような掲示板ではなかったため。)

対象者は今ではかなりの有名人となり、公式SNSは何十万人とフォロワーがいます。有名な分、容姿に対する悪質なコメントなど誹謗中傷はかなり多く見られます。私がしてしまった書き込みはそれらと比較するとそこまでのレベルではないと思いますが、罪悪感が消えず、本人に対して申し訳ない気持ち、そして訴えられて人生終わるのではないかという恐怖を常に感じてます。
弁護士3名ほどに相談しました。
1人目は、「そこまで悪質じゃないし、12月に入っても何も連絡なかったら大丈夫だと思うよ。」と。2人目は、「もう4ヶ月も経過してるとなると開示の可能性は低いと思う。」と。3人目は、「なんとも言えない。こんなパターンも考えられなくもないから、待つしかない。」と。
訴えられる不安と共に、有名人として頑張る本人を見るとごめんなさいと泣きたくなり、自分を責めて苦しくなります。きっと訴訟のリスクはないだろうと信じたくても信じきれず、最悪の事態を想定し、予期不安を感じ、罪悪感が永遠に残り続けます。ネットの発言には気をつけろと言われてたのに、なぜあんなことをしてしまったのだろうと。
今は、罪を二度と犯さないように、人に優しくすることを心がけています。このモヤモヤした気持ち、不安な気持ちに何かアドバイスをしていただけないでしょうか?こんな悪いことをした自分で申し訳ないです。

2025年1月14日 23:15

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

嘘は言っていないのでしょう?

仏教には戒(生活習慣の修行)というものがあり、それを実践すると悟り易い体質や悩み苦しみストレスを感じにくい性格になれます。
一般的な在家仏教徒が普段守る戒は、殺生、盗み、嘘、不倫、飲酒の五つをできるだけやらないこと(五戒)です。
お坊さんの場合には、他人の罪を言いふらしてはいけないという戒律や、謝罪している相手に怒り続けてはいけない(許す)という戒律がありますが、あなたはお坊さんではないので、そこまで実践できなくても仕方ないと思います。
なので、仏教的にはあなたの書き込みはたいした罪ではないです。
ただし、欲・怒り・怠け・プライド等の煩悩が悩み苦しみストレスや失敗の原因になるというのが仏教の理論です。
過去のいじめ被害への怒りの煩悩(憎しみや悲しみや嫉妬)が、今回の失敗の原因です。
ですから、今後は気をつけましょう。
また、欲・怒り・怠け・プライド等の煩悩は誰にでもありますから、いじめ加害者も煩悩に負けていじめてしまっただけだ、煩悩がある者同士「お互い様だ」と、慈悲の心を意識しましょう。
慈悲が起動している時間は怒りが停止する時間となりますから、怒りの煩悩による失敗やストレスを減らすこと、つまりは自分の幸せにつながります。
加害者(相手)を許しても被害者(自分)は損ではないかと思うかもしれませんが、自分のストレスの原因が自分の怒りなのだから、実は、早く許した方が早く平安になれるのです。

2025年1月15日 6:16
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

ネットでの書き込みは注意しましょう

拝読させて頂きました。
あなたが知り合いの方に対してネット上でひどいことを書いてしまったと思っているのですね。そしてそのことをとても後悔なさり罪悪感がつのりとても反省なさっているのですね。詳細なあなたやその方のことはわからないですけれども、あなたのそのお気持ちを心よりお察しします。
その人が過去にひどいいじめをしていたことも事実かもしれません。ですがやはりその人に対して誹謗中傷するようなことはやはり控えることは必要かもしれません。
あなたはその様なことを書いてしまったことを深く反省なさり、二度とその様な罪を犯さないように、人に優しくすることを心がけておられるようですし、弁護士さんからも訴えられることはあまりないというのであれば大丈夫ではないかと思います。

私個人的にはその人がいじめをしていた事実はあるでしょうから、少なくともその人自身も過去の過ちを深く反省して心の中でも懺悔しいじめを受けて方々に謝罪するべきと思います。

あなた自身もその様なことを書いたことを心の中で反省し懺悔なさり、その方に心の中からでも謝りましょう、もしもお会いすることあれば誠意を持って謝りましょう。
あなたがこれからも周りの方々のことを思いやり尊重し合い、健やかに毎日を生きることができます様に、皆さんと心から穏やかに充実した人生を生きていくことできます様に切に祈っています。そしてあなたを心より応援させて頂きます。

2025年1月15日 12:20
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ