1/17が近づくたびに
おはようございます。
少しだけ気持ちを聞いていただきたいことがあります。
もうすぐ、1/17、阪神・淡路大震災発生の日が来ます。今年でもう30年になります。
ここ数年ですが、この日が近づくにつれ、心が傷んだり、ざわついたり、ふと涙が止まらなかったりというふうになりました。
私は中学2年の時に、神戸であの揺れを経験しました。私の住んでいる地域は家が倒壊したり、人が多く亡くなったというところではなかったのですが、ガスも水道は3ヶ月通じないという生活を送りました。
私の家族や近しい親族、友人も皆無事でしたが、火災で立ち上る煙や真っ赤に染まる当日の夜の空、液状化現象、、、
あの日の揺れ、体験したことは忘れることはありません。
もちろん、ずっと前からこの日を迎える辺りはあの震災のことに思いを寄せておりましたが、ここまで辛く涙が出てくるほどではなく、もっと冷静に向き合えていたと思います。
若かった頃は日々の学校や受験、社会人になってからは仕事や自分のことで精一杯だったこと、また関西で生活していたので、周りにたくさん同じ体験をした方も多かったのもあり、今ほど辛いと感じなかったのかもしれません。
東京での生活が10年を超えて、その間に子供が生まれて、40歳を超え、いろいろなことが感じられるようになり、自分が生き残ったことは当たり前ではない、ということがわかったのかもしれない、とも思います。
近年立て続けに起こっている大きな災害に遭われた方のこともよく考えるようにもなりました。
しかし、このところ、あまりに心が痛み、掻き乱れる時間が長く続き、これはちょっと…とも思うようになりました。
なるべく心を穏やかに日々の仕事や生活をこなしていく。
これが周り回って社会や困っている人の少しでも助けになっている、と普段から考えているのですが、特にここ数年の1/17あたりの心の振れ幅が大きく、自分でもただただ辛く悩んでおります。
気持ちを聞いていただき、ありがとうございました。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたと同じように、あの日を感じている人がいるでしょうね。
私もあの日を忘れられません。
大学生だった私は、1/17の地震で親友を亡くしました。一緒に夢を語り、共に学んできた友です。同じ地震でも、大阪に住んでいて感じた揺れ以上に、友の場所は一瞬にして家の下敷きに。こんなことがあるのかと。友に、恐怖や苦しみが、あの日あの場所で起きていたのかと思うと、堪らなく悲しく 悔しくなります。
あなたも、あの日…
よく無事でいてくださったわ。本当によかった。そしてどれほど怖く不安だったことでしょう。大変なご苦労をなさったのですね。
乗り越えてきたように思っても、忘れたことなんてなかったでしょうね。大切な人が増えていくたびに、失いたくないと、よりグリーフ(悲嘆)も増したりします。
大きな地震が起きるたびに、あなたが経験してこられた景色が蘇るようで、フラッシュバックも起きてしまう。
今この瞬間、別の場所で、他の誰かがと感じたり。
命を想い、命を守るときに、かけがえのない人が大切なことを思い出させてくれる。
私は、1/17の日を思うと今でも苦しくて涙が出ますが、友を忘れたくなくて、思い出すこともまた私が生きるために大切な時間なんだと、友に語りかけています。
あなたと同じように、あの日を感じている人がいるでしょうね。30年の月日が経ち、今は皆が全国にお暮らしでしょうね。
それぞれの場所で、共に手を合わせましょう。
あなたの感情はとても大切なもの。
これからの未来に向けて
拝読させて頂きました。
あなたの辛い胸のうちを読ませていただきました。あなたのその思いやお気持ちを心からお察しします。
テレビや新聞やネットでもその当時のことが報道されてくると思います。その時経験した思いや思い出はあなたの心の中で今もあるのですね。あなたにとっても経験なさった方々にとっても忘れることのできないものでしょうね。確かにその思いは辛いことであるかもしれません。
そのことを決して忘れないということもとても大切なことかと思います。そのことを教訓としてこれからの未来に備えていくことはできるのですからね、子や孫の世代にしっかりと伝えて生きていくことを教えることもできると思います。
最近の報道ではいつ大災害が起きてもおかしくはないと専門家も言っておりますからね。
お亡くなりになられた方々が心安らかになります様に心を込めてお祈りさせて頂きます。
そしてこれからもあなたや皆さんが災害に備えて毎日を安心して生きることできます様に、お互いを思いやり助け合いながら心から豊かに生きることできます様に切に祈っております。至心合掌
質問者からのお礼
中田様
お言葉をいただき、ありがとうございました。
気持ちに寄り添っていただき、優しい言葉をいただきました。
とても救われ、だいぶ落ち着いてきました。
あの震災で、大切なご友人を亡くされたのですね。
ほんとうにお辛かったと思います。
私のこの辛く悲しい気持ちは
自分にとって大切なものだということ、改めて
気づくことができました。
当時と違った思いが持てるのも、生きてきたからであり、それは
あの日生き残ったからこそでもありますね。
それを忘れずに、一生懸命生きていきたいと思います。
思いがなかなか文章にならないのですが、
明日の朝は東京から故郷に向け、亡くなられたご友人や多くの方のことを思い、
手を合わせたいと思います。
ありがとうございました。
Azuma様
暖かいお言葉をいただき、ありがとうございました。
いま勤めている会社は、減災や事業継続の備えに以前から力を入れていて、
20名ほどの社員数なのですが、全員で協力しながら進めています。
震災で被災した経験を持つのは私だけなのですが、それを活かしてアイデアを出し、日々取り組んでいます。
熱意が伝わってか、皆さん本当によく協力してくれますし、
一生懸命に取り組んでくれます。
家庭でも、万全とは言えないのですが、できる範囲で準備したり、
家族3人で防災館に出かけ、災害について訓練したり学んだこともあります。
家族や周りの人を守りたい気持ちが前のめりになることもあるのですが、
あの日の体験があっからこそ、そして、生き残ったからだと気づくことができました。
30年が経ちますので、それ以降に生まれた若い世代の人も周りに増えてきました。
そういった若い世代の人たちにも、自分のできそうな形で伝えていけたらとも
思っております。
そして大きな災害が起きても、みなさんが命を守ることに少しでも繋げられたら、
と思います。
一生懸命生きていきます。
ありがとうございました。