執拗な嫌がらせ回答受付中
最近、知り合いと、些細なことからトラブルになりました。
私にも非はありますが、先方は明らかに腹を立てていることがわかる文面でメールを寄こしてきました。
凄まじい頻度で、執拗に、且つ私を恫喝するような勢いで何度も何度も、時間もこちらの都合もなにも考えていないとわかる、ひたすら自分の怒りをぶつけてきて、怖くなり、メールや繋がっているSNSをすべてブロックしました。
ただ、内容としては、「死ね」「殺す」「お前の家に火をつける」等の文言がないので、犯罪にはあたらず、ひたすら無視するしかないと弁護士に言われました。
とはいえ、ここまで自分の都合のみ、感情のみで動き、相手にこういう言葉を投げつけてくるのは異常は異常なので、万が一会うことがあってもひたすら無視するしかない、どうしても会う機会(イベント等で会う可能性があります)があるなら、旦那さんをボディーガードに連れて歩いた方がいいと弁護士が眉をひそめておりました。
先方は、不定性(性別が定まらないこと)というジェンダーの悩みもあり、且つ希死念慮もあり、自殺未遂も複数回しているようです。
でも不定性も希死念慮も、私のせいでも周りのせいでもありません。冷たい言い方と取られるかもしれませんが、あくまで本人が向き合って解決すべきことです。自殺未遂で周りの気をひいたり、同情をひいて喜ぶようなことは、卑怯なことと私は思っています。
すべてブロックし、以後私の方からは一切連絡を取らないことに決めましたが、それでも怖いです。
共通の絵の趣味があるので、また参加するイベントも被ることから、いつニアミスするかもわからず、それを考えると憂鬱です。
なるべく考えないようにと、仕事と趣味に没頭していますが、時々頭をよぎり、最近は寝不足です。
こういう人は、どのようにして消化したら良いでしょうか?
お知恵をお借りしたく存じます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
接触は避けて、しっかり距離をとるほうがいいですね。
それは大変な目に遭いましたね。向こう側にも言い分があるとは言え、被害者意識で執拗に付きまとい一方的な嫌がらせは暴力と同じ。そんな相手からは、しっかり距離をとるほうがいいですね。
視野が狭まり、被害者意識がある時は、自分の現状は誰かのせいだと思い込むことで、私は悪くないと自己肯定するのですが、自分の状況が変わるわけではないので不満は持ち続けるでしょう。やはり、ご本人が自覚していかれてこそ、周りとの関係も変化していきます。ちゃんとサポーターに出会っていかれるといいですね。
感情の起伏に波もあると思うので、いつまでも攻撃的ではないと思います。接触は避けて、出会ってもスルーでいいと思いますよ。