hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他人にイライラします。回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

他人にストレスを感じてしまいます。
例なのですが、駅を歩いていると向こう側から此方に真っ直ぐ歩いてくる他人がいるとします。左側通行なので私は左側を歩いているものとします。が、相手はそれを無視して私と同じ側の道を歩いてきます。そのような人間は基本避けることなく此方に突っ込んでくるので必然私が避けるしかないのですが、
「何故私が避けねばならないのか。ルールを無視しているのはあの人なのに。」
という感じに怒りを覚えます。
上記以外にも仕事中や趣味事に勤しんでいる時等など…
どうすればイライラしなくなるのでしょうか?私の心が狭いのでしょうか…

2025年4月19日 10:32

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

素晴らしいことですよ

ご相談いただきありがとうございます。

イライラしちゃういますよね。私も、同じ状況ならイラッてきてしまうと思います。
​つまり、アシタバさんだけがイライラしているわけではありませんし、心が狭いわけでもありません。
悲しいことに、​世の中、ルールを無視する人なんて山ほどいるし、​それに腹を立ててたらキリがないのが現状ですよね…​

でも、アシタバさんがイライラしてるのは、ちゃんとルールを守ってる証拠なんでです。​それって素晴らしいことですよ。​
そんな素晴らしいアシタバさんに新しい考え方をお伝えします。

​イライラするのは、他人に期待しすぎてるからかもしれません。自分が出来ていることが、なぜ相手はきがつかないだろう…。
もうその時点で、相手よりアシタバさんの持っている道徳感は素晴らしいものなのです。

​でも悲しいことに、他人は変えられないのです。​変えられるのは自分だけ。​だから、自分の感じ方や行動を見直してみるのが一番なんです。​

​駅での出来事を考えたときに​、そこで「なんで私が避けなきゃいけないの?」って思うより、私が​「ぶつかるのが嫌だから避ける」って自分のために動いた方が、​よっぽどストレスが減るはずです。
これについては、わたしも実践している途中です。

そして、イライラを感じたら深呼吸して、自分に「私は私のために動いてる」って言い聞かせてみてください。​それだけで、少しは気持ちが楽になるはずです。​

是非自分を大切にして、無理せずに歩んでくださいね。

2025年4月19日 12:41
{{count}}
有り難し
おきもち

分け合えば

拝読させて頂きました。
あなたのお気持ちを心よりお察しします。
ちょっと脇に寄れば相手はサッさと通り過ぎていきます。ムリにぶつかる必要はありません。

相手は急いでいるのかもしれません、見境なくなっているのかもしてません、或いは心に余裕が全くないのかもしれません。いたずらに争うことよりも譲り合うこと分け合うことを優先した方が自分にとっても相手にとっても望ましいことになるのではないでしょうか。

相田みつをさんのお言葉「分け合えば余る」を思い返してみて下さいね。
うばい合えば足らぬ 分け合えば余る
うばい合えば争い 分け合えば安らぎ
うばい合えば憎しみ 分け合えば喜び
うばい合えば不満 分け合えば感謝
うばい合えば戦争 分け合えば平和
うばい合えば地獄 分け合えば極楽
です。
争い合えばいずれ殺し合いの戦争そして自ら地獄行です。

あなたがこれからの未来をイライラしたりストレスを抱えることなく心から豊かにおおらかに生きることできますように、皆さんとお互いのことを思いやり助け合い健やかにご成長なさっていきますように、皆さんと一緒に心から安らかに幸せを分かち合い生きぬいていかれますように心から祈っています。
そしてあなたを心より応援させ頂きます。至心合掌

2025年4月19日 15:57
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ