不安ばかりでスッキリしない回答受付中
先日、1年間の調停離婚を経て離婚が成立。
スッキリするかと思ったら、今度は離婚後の生活に目がいき辛くて胸の奥がドスンと重く苦しいです。
もともと心配性、人の目を気にする性格もあいまってると感じてます。
具体的には子どもと同居の両親、軽度知的とADHDの妹を養っていくために落ち着いたら転職したいと考えています。
しかし、大学を卒業したばかりの頃ブラック企業に就職し、飛び込み営業で詰めに詰められわずか3ヶ月で心身をやられて退職、事務職に就くも未経験でミスばかり冒したことで、試用期間で不要と言われ、今の接客業でやっと落ち着き10年経ちます。
先に書いたように幼い子どももいながら体力的にきつくなり、客層も昔とだいぶ変わってこちらの精神が参りそうな高圧的な方や信じられない要望を繰り出す人が増えたり、子持ちが私しかいないため、中々大変さを理解されず職場の人間関係もしんどくなってきました。
正社員で福利厚生もサービス業なのに、しっかりしていたり休みも融通きくところは本当にありがたいのですが、子どもとの時間を増やしたいし、収入を増やしたいと思うようになりました。
ただ過去の仕事選びの失敗や試用期間で打ち切りにされたりしたことを引きずっていて、本当にうまくいくのか、いかなかったら子どもや家族はどうしようと先の生活が不安でたまりません。
自分でどうにかするしかないのですが、自分の選択や能力に自信が持てずにいます。
やることなすことうまくいかない気ばかりしてしまい、離婚後の手続きもこれから山のようにあるので尚のこと心が辛く体が重くていっぱいいっぱいすぎて、泣いてしまうこともあります。
もっと穏やかに過ごしたいのに、気持ちの落ち着け方などどうしたらいいかわかりません。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
離婚後の“今”に立ちすくむあなたへ
離婚が成立して「やっと終わった」と思ったのに、心は重く、先の生活を思うと胸が苦しい…。
あなたは、ここまで本当によく頑張ってこられたのですね。
それでも今、苦しさを感じるのは「終わったから楽になった」わけではなく、「ここからまた背負っていかなければならない現実」と向き合っているからだと思います。
幼いお子さん、親御さん、そして妹さんの存在。
あなたは、誰かのために生きている。
その優しさはとても尊くて、でも、ずっと一人で背負い続けるには重すぎます。
過去の仕事での失敗体験がトラウマのように心に残っているのも、あなたが「もっとよくやりたかった」「家族を守りたかった」と願っていた証です。
それは“失敗”ではなく、“誠実さ”の表れです。
未来のことを考えれば考えるほど、不安になるのは当然です。
でもそれは「うまくやれるか不安だから」ではなく、「大切な人たちを守りたい」と強く思っているからこそ。
だからこそ、まずはこう言ってあげてください。
「私は、ここまでよくやってきた」
「未来は怖いけれど、私は立ち止まっていない」
これからも、不安は何度も顔を出すかもしれません。
でも、あなたの中には「何があっても、また立ち上がっていく強さ」が、ちゃんとある。
それは、子どもの手を離さずに今もここに立っている、あなたが一番知っているはずです。
深呼吸をして、一日一歩でいい。
その一歩が、きっとあなたの未来につながっていきます。
あなたが、少しでも穏やかな日常を取り戻せますように。
合掌
皆さんと助け合っていきましょう
拝読させて頂きました。
あなたは離婚が成立してこれからの生活に対してとても不安を抱いているのですね。家庭内のこと妹さんのこと、今までの仕事上でのこと等々様々な不安を抱いてとても辛い思いをなさっているのかと思います。詳細はわからないですが、あなたのそのお気持ちを心よりお察しします。
先ずはどうか一息ゆっくりついて落ち着いて下さいね。あなたはお子さんと新しい人生の一歩を歩み始めたのです。あなたは決して独りではありません、ですからあなた一人で背負わないように心がけて下さいね。
不安に押しつぶされそうになったらいつでもここでご相談なさって下さい、あなたの思いをここでも忌憚なくおっしゃって下さい。
またお子さんの成長のことも自治体等の子ども家庭支援センターや健康保険センターや児童相談所等でもご相談なさってお子さんの養育の為に様々なアドバイスやサポートを受けていきましょう。
仕事面でもお子さんとの時間が取れるように会社に様々要望していきましょう。お子さんを育てているのですからその為に休みを取ったりシフトを変わってもらうのはあなたの権利です。しっかりと会社に対応を求めていきましょう。また福利厚生や給与面でも希望を出していきましょう。
妹さんのことは医療機関や地域包括支援センターや社会福祉協議会の相談員やケースワーカーの方々にも適切に相談して様々な支援をお願いしていきましょう。
そして皆さんで助け合いながらお子さんを育てていきましょう。先ずあなたもお子さんもしっかりと生きているのです。どうか安心なさって下さいね。
あなたが沢山の方々からサポートを積極的に受けて皆さんと一緒に安心して毎日を生きることできます様に、お子さんが皆さんに愛されて健やかにご成長なさっていきます様に、皆さんがこれからもお互いを思いやり幸せに生きていくことできますように切に仏様や神様や皆さんのご先祖様にお祈りさせて頂きます。至心合掌
そしてあなたやお子さんや皆さんを心より応援してますね。
またあなたを心よりお待ちしております。