謎の5万5千円回答受付中
中2の長男が、財布に5万5千円持っていました。
小2の頃から、500円から始まって、親の財布や妹のピアノの月謝に必要で用意していた新札を抜いています。世の中の詐欺の手口のように、方法も巧妙化してきて、スマホで電子マネーに入れていたり、抜いたお金で、Amazonでコンビニ受け取りにして物を購入していたりしました。手に負えず小6の時には少年サポートサンターに相談して、警察の方から諭していただいたり、家でもできるだけ現金は持たず、どうしてもの分は鍵付きの金庫に入れています。
ところがまた、財布に大金を持っていたのです。家のお金が歴然と減ってはいません。本人は拾ったと言うのですが、5万5千円、なかなか落ちてないと思います。
夫と離婚し、忙殺される中で、精一杯やっていますが、目が届かない部分はあると思います。寂しい思いや満たされぬ思いをさせているかもしれません。
正直、拾ったというのは嘘なんじゃないかと思っています。ついに家の外で、何かやったのか、または、5万5千円ごそっとなくなってはいないですが、何千円かずつ、少しずつ色々な手段で長期間抜かれていたら、恥ずかしながら絶対ないとは言えません。
本当に落ちていたのかもしれません。息子には、落ちていたからといって、財布に入れるのはおかしいよ、交番がなかったら、そのままにしておくか、親に相談しないと、と今は伝えています。お金は、交番に届けると言って預かっています。
相談したいのは、息子の言っている嘘っぽい話を信じ切っていていいのだろうか、ということです。これまでのこともありますので、何度も、本当に拾ったのか、と聞きました。ちなみに普段から少しずるいところがある子です。自分が食べたゼリーを食べていない、と言ったり、家庭内の些細なことですが、度々あります。
こんなところもありますが、基本的には優しい子です。ただ、お金に関してだけは、ちょっと信用できないところがあります。
お坊様なら、どうなさいますか。息子にどんな言葉をかけますか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
いますぐにでも
ご相談いただきありがとうございます。
長男さんは小2からの金銭トラブル、嘘、ごまかし、巧妙な手口などが長期化しており、反社会的傾向ではなく「家庭内の秩序を信頼していない」「誰にも本音を言えない」状態なので、表面的にはふてぶてしく見えるかもしれませんが、本質的には不安定で、信頼関係の確認行動を繰り返しているように感じます。
「優しいところがある」と感じるのは本質を捨てきれていない証だと思います。
“母に嫌われたくない”が根底にあるが、それを素直に出せない年齢でもありますのでさらに複雑になっているのではと感じました。
そして、このご相談が単なる「子どもの問題」に感じません。
子育てという果てしない責任を背負いながら、自分の限界と、報われない苦しみの中で葛藤しているこじゅんさんの叫びに思えました。
状況的に「頑張っているけれど、家族それぞれが疲れきってしまっている状態」の中心で、子どもを守る、叱る、受け止める、導く…すべてを同時に求められ、すでに心身の限界に達しているのではないでしょうか?
しかし、それでも“本当は子どもを見捨てていない”自分に気づいているからこそ、こうして相談という形で助けを求められているように思います
今、こじゅんさんが感じている“限界”は、決してあなたの「育て方のせい」ではありません
この状況で、こじゅんさんのように仕事をこなしながら、3人のお子さんを抱えて暮らしているという事実だけで、「ものすごい頑張り」ですよ。
だからこそ、次の行動をとってください
1. 「母ひとりで抱える構造」を崩す
児童相談所・スクールカウンセラー・少年サポートセンター・子育て支援課など、外の大人を本気で“介入者”として巻き込むべきタイミングです。
①こころの健康相談統一ダイヤル0570-064-556
②児童相談所 全国共通ダイヤル 189
大人の自分の相談としてかけてください
どうか、こじゅんさん自身の心を一番に守ってください。あなたは、壊れていい人ではありません
あなたは、子どもを見捨てていないお母さんです
子どもが嘘をつくのは、子どもが怒るのは、「見てほしい」「わかってほしい」「ゆるしてほしい」…そんな心の中の叫びなのです
そしてその叫びに、あなたは何年も耳を傾けようとしてきました。
それだけで、あなたはもう十分すぎるほど“親”としてがんばっておられます
速やかにご相談なさってみましょう
拝読させて頂きました。
あなたが息子さんのことをとても心配なさっておられること、そのお金のことで不安を抱いておられることを読ませて頂きました。詳細なあなたやお子さん達のことはわからないですけれども、あなたがどうしたらいいかとお悩みなさっておられること伝わって参ります。お気持ち心よりお察しします。
あなたも離婚なさってから必死になって精一杯生きていらしたのかと思います。お子さん達も不安や心配な気持ちを抱えて生きていらっしゃるのではないでしょうか。
あなたの心も今いっぱいいっぱいになっておられて余裕ない状態にあるのではないでしょうか。不安や心配ばかりが先走ってしまって心の余裕がない状態ではないでしょうか。
やはり一度児童相談所等の相談窓口にてあなた自身ご相談なさってみてはいかがでしょうか。或いはお子さん自体も第三者の相談員の方々に直接面談なさりお話しなさってみることも必要かと思います。
あなたが心配なさっておられることをお子さんにもお話しなさってみてはいかがでしょうか。
憶測は広がっていってしまいますからできるだけ早くご相談なさってみて、あなたやお子さんの状態を客観的に見てもらいアドバイスやサポートを受けていきましょう。
今すぐに全てが改善するわけではないでしょうけど、様々な方々のお力を借りて助けてもらいましょう。
そしてあなたもお子さん達もお互いに信頼関係を結んでいきましょう。
あなたやお子さん達が沢山の方々から支えられお互いのことを思いやり信頼し合うことができるように、皆さんがこれからも仲良く安心して毎日を生きることできますように、お子さん達が沢山の方々に支えられて健やかに成長なさっていかれますように切に祈っております。