妻が発達障害でした
前回の相談内容と関係します。
妻の片付けられない、物忘れがひどいのは発達障害が原因でした。そう病院で診断されました。
同居人(私)には理解をもとめられ、こちらとしてはとりあえず受け入れ以外選択肢がない状況です。
発達障害のパートナーに手を焼きくるしめられ、絶望し、うつや無気力が発症してしまうのはカサンドラ症候群というものらしいと言うのをこの機械にはじめてしりました。
状況から、わたしはこれで間違いないとおもいます。
妻が発達障害である以上改善することはないので受け入れるしかなく、つまり私が我慢するしかないのですが、それに耐えられそうにありません。
離婚したいですが、子供への影響を考えるとかわいそうでなりません。
私自身母子家庭で育ち、偏った偏屈な母との2人暮らしは最悪でしたので、子供には同じ轍を踏ませたくありません。
でもそのためには私が犠牲になって耐えるしかありませんが、今の私の無気力症状などを考えると仕事にも支障がでてますし(ぜんぜん進まない)、このまま結婚生活を続けるのはつらいです。
でも離婚は子供がかわいそう。
なぜよりによってこの人と結婚してしまったのか。世界の半数は女性なのに。
この結婚は失敗だったのでしょうか。
そうでなければ、現状をどう解決すべきでしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
いないよりマシと思えたら
発達障害がある人でも、能力がゼロではないでしょう。
例えば子供だって、大人よりは能力が劣りますが、たまに親のお手伝いをしてもらうと親は助かります。
妻も、たまにあなたの役に立つなら「いないよりはマシ」と思えるかもしれません。
100点よりは低いが0点ではないなら、プラスですからね。
あわてずに多くのアドバイスを受けましょう
拝読させて頂きました。
奥様が発達障害であることがわかりあなたがとても動揺なさっておられること、離婚しようかと思っておられることを読ませて頂きました。詳細なあなたや奥様のことやご家族のことはわからないですが、あなたのそのお気持ち心よりお察しします。
お子さんのこともあるでしょうし、これからどのように生きていくべきかとお悩みなさるとは思います。
先ずは一息ついてみましょう、ゆっくりと呼吸なさり心を落ち着けていきましょう。あなた自身の心もいたわってあげて下さいね、少しでもゆっくりと休めて下さい。
それから専門医の診断のもとにこれから奥様がどのような支援を受けてどのようにいきることができるのかを、あなたやお子さんがどのような対応することができるのか、どの様な支援やサポートを受けられるのかをしっかりと医師やソーシャルワーカーさんや相談機関の相談員の方々からアドバイスを受けていきましょう。
具体的に奥様が生きていくには様々な方々の支援が必要になってくるでしょう、そして周りの方々のできることや役割も変わってくるのではないかと思います。
パートナーや親が病や障害を抱えているということはやはり世の中にはあると思いますし、様々な生きる方法もあると思います。
今すぐに離婚するという結論ありきではなくこれからどう生きていくことが奥様にもあなたにもお子さんにも望ましいのか、どうしていけばやっていくことできるのかも含めて様々なアドバイスやサポートをできるだけ多くの方々から受けていきましょう。今すぐに答えは見えないかもしれませんけれどもきっと皆さんにとって望ましい方法が見つかっていくでしょうし、これからを見据えて様々な道もあるかと思います。
奥様が沢山の方々のサポートを受けながら毎日を穏やかに生きることできます様に、あなたやお子さんも沢山の方々に支えられて健やかに生きることできます様に、お子さんが心穏やかに健やかにご成長なさっていくことできます様に、皆さんがお互いを尊重し合い思いやり幸せに生き抜いていかれます様に切に祈っております。そして皆さんを心より応援させて頂きます。至心合掌