hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

うまく笑えない回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

職場でうまく笑えないです。
何度か転職をしていますが、そのうち
職場で上手に笑うことが
出来なくなりました。
新卒で入った会社では、笑顔が絶えず
職場が明るくなったと言われてました。
しかし転職した会社で、以下のことを
指摘されうまく笑えなくなりました。
・OJTについた先輩に、上司がいる時は
 私語は厳禁 (他の人は話してます)
・懇親会で笑っていたら、笑いすぎだと
 注意される
・クスッと笑えば、鼻につく
・口は笑ってるが目が笑ってない
などと言われました。
この会社はすでに退職してます。
その後、転職時の面接で笑顔が少ないと
言われたり、笑顔がなかったら採用しなかった等言われることもありました。
この会社には入社しませんでしたが。
うまく笑うには
どうすれば良いのでしょうか。

2025年10月16日 23:33

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

他人の言葉って呪縛になりますよね

ただしずさんこんにちは。

以前の職場でのいわれのない言葉により、笑うということができなくなってしまったこと、心中お察しします。

大変お辛いことだと思います。

私自身も、僧侶だけでなく教員をしておりまして、現在、鬱で休職しております。

職場で、厳しく指摘されたり、上司からプレッシャーをかけられ、うまく笑えなくなり、お腹が痛くなり、夜も眠れなくなりました。

今は休んでいることで、ストレスが軽減して落ち着いて生活が送れるようになりました。

それだけでなく、考え方を少し改めて楽になりました。

それは、「相手の為に、私は生きているわけではない」ということです。

「笑い方が鼻につく」等言われたそうですね。

けれども、それは、その人の「ものさし」での言葉であって、ただしずさんの笑い方が絶対におかしいわけではないと思います。

100人あるいは、1000人の方に聞いたときに、皆が皆絶対に変だということは考えにくいのではないでしょうか?

悲しいですが、本当にたまたま、意地の悪い方々のところに勤めてしまったのだと思います。

もう、その人たちは、目の前にはいません。

けれども、亡霊のように、呪縛のように、ただしずさんが笑おうとする瞬間、その言葉や言い方がよみがえってくるのだと思います。

それにより、笑えなくなってしまったのだと思います。

先ほども言いましたが、それは今ではありません。

過去のことです。

だからこそ、そのどうでもいい人の「ものさし」を捨てて、ただしずさんらしく生きてもよいのではないでしょうか?

また、反対に「うまく」笑う必要もあるのでしょうか?

笑顔がただしずさんの取柄だったかもしれませんが、ただしずさんの素敵なところはそれだけではないと思います。

あえて、笑顔は今の笑顔のままでいいと、代わりに、私は○○なところがあるし、と考えてみるのもよいかもしれません。

面接官の「笑顔がなかったら採用しなかった」というのもその人のものさしです。

笑顔の必要のない職場を探されてみるのも一つかもしれません。

もしかすると、「笑う」「笑顔をつくる」というところから離れられた時、自然に笑えるかもしれませんね。

自分が本当に楽しいことをすると、笑えるかもしれませんね。

ただしずさんの自然な笑顔が咲くことを念じています。

2025年10月17日 9:31
{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派僧侶です。 教員もしております。 20代の駆け出しの身ではございますが、皆さんのお悩みを一緒に考えさせていただくことを通して、私自身の身を明らかにしていきたいと思います。 よろしくお願いします。

煩悩スッキリコラムまとめ