実の両親との関係について回答受付中
いつもありがとうございます。
今回はずっと心に秘めていたことについて、私の決断は正しいのか教えていただきたく相談させていただきました。
私の父はいわゆる亭主関白で、母に対して暴言を吐いたり、家のこと子育ては全て母任せのような人です。団塊の世代なので、時代もあったのでしょうが、気に入らないことがあると私たちこどもにもすぐに手を挙げる、罵倒する、怒鳴るような人でした。
当時はそれが日常でしたので、異常なことにも気付かず、ただただ怯えて、父を怒らせないよう常に顔色を伺いながら育ちました。
18歳で姉が大学進学で家を出て、私も2年後に家から通えない大学を選び家を出ましたが、結婚してからも交流はありました。
私も大人になり、離れて暮らすようになったので顔色を伺うこともなくなったのであまり気にならなくなり普通に接していましたが、30歳を過ぎた頃私がストレスからパニック障害を発症し、病院でいろいろと先生と話す中で幼少期からの経験が影響していると思うようになりました。ずっと我慢していたのです。ちょうどその頃母がうつ病になり、昼夜問わず、私が仕事中でも電話をしてくるようになりました。私も体調が悪かったし、ちょうどコロナ禍ということもあり、実家に様子を見に行くこともせず、連絡もしなかったら、父から電話があり「親の心配もしないで何考えてるんだ、俺はこんな妻(母)といるのはもう限界だから出て行く」的な怒鳴りこむ電話がかかってきたことをきっかけに、一気に幼少期の恐怖が蘇りパニック障害が悪化しました。(結局出ていっていません)それを機に両親からの電話は着信拒否し、連絡を断ちました。私が幼少期、父から暴力を受けても、悪い人じゃないと母は父を庇いました。私が育ってきた環境が異常だったことに30歳を過ぎてから気付いたので、私の子供たちもそれまでは祖父母として普通に接していたのですが、私が関係を断った経緯などは子供たちは知らず、なぜ祖父母と会わなくなったのかははっきり理由は知りません。
子供たちの誕生日などに、プレゼントを送ってきたりするのですが、それもすごく嫌です。まとまりのない文章になってしまいましたが、私が両親と絶縁したことは間違っていたのでしょうか?まだ私が悪いことをしているような気がしてしまいます。また、子供たちにきちんと説明した方がいいのでしょうか?是非ご意見をいただければと思います。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一番大切なことはあなたがそんな親にならないこと
ふうさん、家族の問題大変ですね。先ずは自分の身の安全を考えて行動して下さい。ご自愛ください。
普通の僧侶なら、どんな事があっても育ててくれた親の恩を忘れずに親孝行すべきと綺麗ごとをいいますが、私は変り者なので、あなたの決断はあなたのものです。あなたは間違っていません。そんな親御さんとは縁を切ってもいいですよ。
父親の暴力や母親のうつ病はプロが解決すべき問題であなたが解決すべき問題ではありません。
私はこのような相談を受けるとある話をします。 ある父親の葬儀で、娘が喪主を務めました。葬儀が終わり、火葬場で読経した後、係の人が「これで終わります。お骨はこちらで供養します」と言われましたが、「収骨しないの?」と喪主に聞いたら、「あんな暴力を受けて来た父親の供養はしたくありません。…」と言われ、私は何も答える事が出来ず「今までお疲れ様でした」としか言えませんでした。我々僧侶はどんなご先祖様でもあなたの命をつないできた先祖ですから、大切に供養しましょうと言ってきただけにショックでした。未だに答え方が見つかりません。ただ言えることは生きている時に人を大切にしないとあなたが死んだ時どうなるか?私は分かりませんよ。
私からあなたに言いたいことはただ一つです。自分の命を守れるのはあなた自身しかありません。私からは以上です。
お子さんにはお子さんの人生がある
悪いことをしている気がする。
これが答えのように思います。
きっと無視していることに罪悪感があるということですよね。受け入れられら良いけど、それもできない。
お子さんに話すのも必要かもしれませんが、お子さんとおじいちゃんおばあちゃんの関わりはお子さんの判断に任せたら良いと思います。1人の人としてきちんと認め、あなたの思い通りにしようとしないことが大切だと思います。
後悔してしまわないように。よくよく考えて行動に繋げていけたら良いのではないかと思います。



ここだけの話し
どんな些細な質問でも回答します!
・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。
・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。