相手が自分にどう思っているか考えてしまう回答受付中
自分の発言や行動が、相手にどう思われているか、ずっと考えてしまいます。
自分が特に考えない、またはいいニュアンスのつもりや、自分がされた時を考えて不快じゃないと判断して発言したのに、相手を不快にさせてしまったり、なんか空気が悪くなったようなことが今まで何回かあります。(記憶上ですが)
私は結構深く考えないというか、特に相手の発言や行動で不快になることはそんなにないです。なので普通の人はどう思うんだろうと思ってしまいます。
例えば、先輩にスタンプを送った後に「失礼だったかな」と思ってしまいます。(自分は経験はないですが、特に何も感じないと思います)
これは自分がスタンプを送らなければいいだけなのでいいのですが、同級生とのコミュニケーションとかとなると、自分からの発言や行動に神経質になってしまい、発言や行動ができなくなります。
相手がどう思うか考えすぎないようにしたいのですが、自分のせいで不快にさせたら申し訳ないし、嫌われたくはないです。
どういう考え方や気持ちでいれば、自分から発言や行動ができますか。
まとまりない文章ですが、よろしくお願いいたします。
お金がかかる なにがしたいかわからない
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
落ち着いて発言していきましょう
拝読させて頂きました。
なるほど、あなたは自分が言ってしまったことで相手がどう感じるのかとつい考えてしまうのですね。相手を不快にさせたらどうしようと思って不安になってしまうのですね。あなたがそう思ってしまうこととてもわかるように感じます。あなたのそのお気持ち心よりお察しします。
あなたがそう思ってしまうことは決して悪いことではないのはあなたもよくわかっておられるのではないかと思います。自分が何げなく言ってしまったことで相手の方や周りの方々の心を傷つけてしまうことは沢山あります。自分が意識していない中でもそういうことを私達はしてしまいますからね。
あなたがお気になさることもとても大事なことです。自分が言われて嫌なことはできるだけ言わないように心がけてみて下さいね、そして落ち着いて冷静に言葉を使う様に心掛けて下さいね。
ただあまり気を遣い過ぎるとわからなくなってしまうでしょう。スタンプを送る時も少し配慮する程度いいと思います。あまりとらわれてしまうと発言もアクションもできなくなてつぃまいますからね。
わからなけれが例えば相手の方に配慮しながら自分が言ったことで気を悪くしたかどうか伺ってみてもいいと思います。
誠実な態度で真摯にお伺いしていけば相手の方の自分の思いを理解なさって下さると思います。
人と人とのコミュニケーションは大変な部分もありますが大変面白いものです、そしてご縁を深め合い信頼関係を結んでいくことができますからね。
あなたがこれからも周りの方々とお互いのことを心から尊敬し尊重し合い思いやりご縁を深め合っていくことができます様に、心から豊かに幸せを分かち合い生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させて頂きます。至心合掌
「過ぎない」、難しいですよね
こんばんは。自分の発言とか表現が、どのように受け止められるか。これは、コミュニケーション=言いっぱなしではない、をする上で、大切な視点です。
でも難しいのは、あなたの言うとおり、「過ぎないか」ということですね。だってそれは、相手によって異なるのですから。
メールをはじめとする、「目の前にいない」という状況では、相手の息遣いとか顔色とか、言語で発せられる以外は受け取れないので、不安になるのはよく分かります。
だから、2段階の考え方がある、と思います。
①あなたが既にやっているように、一旦自分ごととして想像する。私たちも、「この言葉で大丈夫かな?」は、かなり慎重です。だって、基本的に会った事ない方に向けているのですから。「もし〜だったらごめんなさい」という予防線を張る事もあります。
②所詮、言葉しか伝わらないのだから、コミュニケーション手段としてはプアなものだと構えておく。面前ではないのだから、意図が全部伝わるわけない。割引して受け止めよう、そう思う人は多い(それをリテラシーと呼びます)はずです。
「自分のせいで不快にさせたら申し訳ない」という気持ちはよく分かりますが、どうしたって欠陥ある方法を使っている以上、誤解されるとかはある事です。例えばスタンプを送った後、先輩が何だか変な態度だったら、「先輩にスタンプなんて、失礼しました」と言ってみたら良いのです。謝ればいい。
このまま「謝ればいい」を回避しようとしているのが、あなたの苦しみなのではないかと想像します。アレコレ心配するのが嫌なら、電話にしても良いはず。
自分からわざわざ傷つけようとはしない。割引して受け取る。失敗したら謝る。この3つの方針、如何でしょうか。
コミュニケーションを重ねる中で、お互いの距離感とか感じに合わせて調整していく。それはいつの時代でも、変わらない礼儀のようなものだと思いますよ。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。
自分のせいで相手が嫌な気分になることや、嫌われることがすごく不安だったのですが、考えすぎだったかもしれないと思いました。
もう少し気楽に考えようと思います。
ありがとうございました。



ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。
人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。
仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。