うつ病の母親との付き合い方について回答受付中
関東在住の30代です。母親は50代、関西にいます。2年前母が腰の手術を受けましたが、後遺症で身体が一部不自由になり、ショックでうつ病も患いました。
現在体は少し良くなっているようですが、心の方が厄介で、私が疲れてしまっています。
母の手術と私の出産の時期が重なったのですが、産後ぼろぼろな中、母のことを最優先にしてきました。うつ病が酷い時は自殺を仄めかす電話が毎日かかってきて、その都度長時間電話に付き合ったり、実家に飛んで帰りました。実家では気丈に母を励ましていますが、家に帰ると泣いたり夫に当たったりしてしまいます。夫には私も心療内科に行った方が良いと言われましたが、母からいつ電話があるかも分からず、行けていません。夫には「お母さんとは連絡を取らないで欲しい」と言われることもあります。
最近も嫌がる夫を説得して、3週間子どもを連れて実家に滞在しました。その時、1年前は「そんなの無理」と大泣きされた親子3代での散歩ができました。母が好きな場所に、電車で移動をした上でです。
私はつい、母が「生きてて良かった」と思うことを期待してしまいました。しかし、そのような感動は一切無かったようで、むしろ翌日母が口にしたのは「この先1人ではどこにも行かないだろう」といった内容でした。
身体が少し不自由なこともありますが、うつ病で引き篭もったことにより見た目が老けたことを気にしているようです。
私は怒り狂いそうになりました。
これまでどれだけ私と私の家族が母のために人生を犠牲にしてきたのか全く分かっていないし、どれだけ支えても、きっとこの人は自分が1番不幸だと思い続けるのだと、察してしまったのです。
母に「あなたは健康で楽しそうでいいね」と言われないようにおしゃれをすることも控えてきたのに、母が今生きているのは家族のおかげなのに、何も分かっていない。
見返りを求めるのは間違っていますが、この先のことを考えると、さっさと死んでくれた方が私が自由になれると思ってしまいます。実際はそんなことないのに、地獄にいるような顔をして、恨めしそうにいられると、私が何もやる気になれないのです。
思えばうつ病になる前から、母の後ろ髪を引いてくる性格が嫌で家を出たのですが…
家族なので支えるのは当然な気もしますが、支えてもらって当然とも思われたくないです。
私は母とどのように付き合っていくべきなのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
伴走したサポートが続くように、いろんな方面へ繋がっていこう。
うつ病との付き合いは、時間もかかります。お母さんがうつ病になられたキッカケは、身体の不自由によるグリーフ(悲嘆反応)が起きたから。この不自由さと、これから付き合って生きていかねばなりませんから、治すというよりも、上手く気持ちの行き場を探すほうがいいかなと思います。時には、希死念慮が起きることもありますから、そんな気持ちを抱えたままの自分も、お母さんはどこかで受け入れていかねばならないですよね。
ご家族だけで支えるといっても、それぞれに生活があるわけですから、疲弊してくるでしょう。何かを抑え込んでの(あなたの生活)関わりが増えていくと、犠牲になるように感じてきて、限界がきてしまいます。
是非、お母さんには、他にも相談窓口に繋がってもらったり、ハスノハもお知らせください。居場所の会やコミュニティもあります。うつ病の当事者の繋がりなど、死にたい気持ちも受け止めてくれる場もあります。
家族だから、感情がぶつかってしまうこともあり、家族のサポートでは疲弊しやすい。もちろん、あなたも、お母さんのことが心配なのに 変われないもどかしさもありますよね。
お母さんが抱える問題に、回復を求めるよりも、焦らずずっと伴走したサポートが続くように、いろんな方面へ繋がっていきましょうね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )